ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1290503
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

薬萊山・翁山 東北百名山の山旅二日目

2017年10月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
GPS
06:40
距離
15.0km
登り
1,122m
下り
1,123m

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
0:50
合計
8:00
6:55
7:05
35
9:00
5
林道分岐駐車場所
9:05
9:10
65
おきな橋
10:15
10:20
60
ハリマ小屋
11:20
11:50
75
翁山
13:05
55
分岐
14:00
5
翁橋
14:05
林道分岐駐車場所
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【薬萊山】
国道347号線で加美町へ
信号「上野目皆伝寺」で南へ
道なりに3km行くと右側に薬萊スキー場、薬萊ガーデン入口
薬萊ガーデン横に広い駐車場があります
登山口の大きな赤い鳥居近くに二基の綺麗な仮設トイレがあります

【翁山】
国道347号線に戻り、西進、山形県に向かいます
県境トンネルを出て、約9.5km地点で右折
「高橋」集落を目指して行くと、道路脇に標識が出ています
中刈公民館横を抜け、約1.5kmで
おきな橋工事の為通行止めになっている分岐です
分岐の路肩に駐車しました(ご迷惑だったかもしれません)
おきな橋は来年度には通行できるとのお話でした
http://www.city.obanazawa.yamagata.jp/2002.html
コース状況/
危険箇所等
【薬萊山】
木段が整備されています
雨後で下りはちょっと滑り易いかと思いました

【翁山】
・林道分岐〜おきな橋〜ハリマ小屋
林道歩きですが、おきな橋の対岸を車が通行していない為
草茫々の箇所もありました
・ハリマ小屋〜山頂
ブナ林の急坂、巻道を辿り尾根へ
尾根上も急坂が続き、山頂に至ります
・山頂〜クルミ平分岐〜ハリマ小屋
緩やかな笹原の中の道、刈払いされています
クルミ平分岐を過ぎると俄かにブナ林の中の急坂、ロープが連続します
30分程で再び平坦な登山道歩きになりますが
小川の渡渉、湿地帯もあり、泥濘箇所があります

その他周辺情報 花笠温泉 ふくの湯
http://osumituki.com/hotspring/65548.html
薬萊山登山口
赤い鳥居が鮮やか。この真っ直ぐな舗装道を歩いても良いのですが、向かって左の樹林帯の中に登山道があります。その方が足に優しいかも…
2017年10月14日 06:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 6:07
薬萊山登山口
赤い鳥居が鮮やか。この真っ直ぐな舗装道を歩いても良いのですが、向かって左の樹林帯の中に登山道があります。その方が足に優しいかも…
第二の鳥居が舗装道終点、登山道の始まり
2017年10月14日 06:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:17
第二の鳥居が舗装道終点、登山道の始まり
706段の階段ですか(*_*;起きぬけには辛そう(;_;)
2017年10月14日 06:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:22
706段の階段ですか(*_*;起きぬけには辛そう(;_;)
登れば登る程斜度はきつくなるばかり!そりゃそうです、山の形が富士山型!
2017年10月14日 06:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:33
登れば登る程斜度はきつくなるばかり!そりゃそうです、山の形が富士山型!
ようやく踏破♪
ここからほぼ平坦
2017年10月14日 06:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:46
ようやく踏破♪
ここからほぼ平坦
清楚なノコンギク
2017年10月14日 06:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:50
清楚なノコンギク
お堂がありました
2017年10月14日 06:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:50
お堂がありました
お堂前から山頂までもう少し歩きます
2017年10月14日 06:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:51
お堂前から山頂までもう少し歩きます
途中に方位盤と望遠鏡がありました
2017年10月14日 06:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:54
途中に方位盤と望遠鏡がありました
残念ながら見渡せるのは雲海
2017年10月14日 06:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 6:56
残念ながら見渡せるのは雲海
薬萊山山頂
随分立派な山頂標識にびっくり(*_*;
2017年10月14日 06:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 6:56
薬萊山山頂
随分立派な山頂標識にびっくり(*_*;
少しずつ足元に田畑が見えて来ました。コーヒーブレーク後、下山開始!
2017年10月14日 07:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 7:06
少しずつ足元に田畑が見えて来ました。コーヒーブレーク後、下山開始!
姥神
昨日は姥坂、今日は姥神、姥にご縁があります
2017年10月14日 07:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:07
姥神
昨日は姥坂、今日は姥神、姥にご縁があります
木段は下りの方が足に応え、しかもちょっと滑り易く、慎重に足を置きました
2017年10月14日 07:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:30
木段は下りの方が足に応え、しかもちょっと滑り易く、慎重に足を置きました
ここから真っ直ぐな舗装道
2017年10月14日 07:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:33
ここから真っ直ぐな舗装道
無事下山
これから翁山登山口に車移動。
2017年10月14日 07:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 7:41
無事下山
これから翁山登山口に車移動。
遠くから見てもすぐにわかる登山口への大きな標識。地元の方々の翁山への熱い思いが早くも伝わってきます(^_^)
2017年10月14日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:47
遠くから見てもすぐにわかる登山口への大きな標識。地元の方々の翁山への熱い思いが早くも伝わってきます(^_^)
そしてもっと大きな案内板がそびえていました(*_*;
2017年10月14日 08:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 8:47
そしてもっと大きな案内板がそびえていました(*_*;
登山口への林道分岐にも大きな標識。絶対見落としませんね、有難うございます♪
2017年10月14日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:02
登山口への林道分岐にも大きな標識。絶対見落としませんね、有難うございます♪
ひょっとして工事が完成しているのでは…という淡い期待空しく、しっかり通行止め(/_;)長い林道歩きの覚悟を決めました。
2017年10月14日 09:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:02
ひょっとして工事が完成しているのでは…という淡い期待空しく、しっかり通行止め(/_;)長い林道歩きの覚悟を決めました。
足元近くを小川ながら急流が駈け下っています
2017年10月14日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:03
足元近くを小川ながら急流が駈け下っています
堰堤工事が盛んに行われているようです。激流なのですね。架け替えている橋も災害で流されてしまったんでしょうか?
2017年10月14日 09:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:06
堰堤工事が盛んに行われているようです。激流なのですね。架け替えている橋も災害で流されてしまったんでしょうか?
おきな橋架け替え工事現場。来年は橋が完成し、通行できるようになるそうです。
2017年10月14日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:10
おきな橋架け替え工事現場。来年は橋が完成し、通行できるようになるそうです。
右端を通らせて頂きました。御親切にどうも…
2017年10月14日 09:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:10
右端を通らせて頂きました。御親切にどうも…
対岸に渡るといきなり林道が草茫々で面食らいましたが、暫く歩くと、歩きやすい林道になりました。やれやれ!
2017年10月14日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:13
対岸に渡るといきなり林道が草茫々で面食らいましたが、暫く歩くと、歩きやすい林道になりました。やれやれ!
西側は青空が広がってきて、晴天の兆し
2017年10月14日 09:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:19
西側は青空が広がってきて、晴天の兆し
林道にも、標識が取り付けられています
2017年10月14日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:29
林道にも、標識が取り付けられています
車が通行していないので、陽当たりの良い場所は草が生い茂っています
2017年10月14日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:47
車が通行していないので、陽当たりの良い場所は草が生い茂っています
黄葉独り占め♪
2017年10月14日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 9:52
黄葉独り占め♪
養老の泉
豊かに水源のある山だと感じます。寄ってみませんでしたけれど(^^ゞ
2017年10月14日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:57
養老の泉
豊かに水源のある山だと感じます。寄ってみませんでしたけれど(^^ゞ
山頂付近は雲の中
風がないかとちょっと不安
2017年10月14日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:57
山頂付近は雲の中
風がないかとちょっと不安
広い駐車スペースがありました
2017年10月14日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 9:59
広い駐車スペースがありました
青空と紅葉
2017年10月14日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:10
青空と紅葉
この標識に従い、右折
2017年10月14日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:11
この標識に従い、右折
ハリマ小屋に到着です(^^)/
2017年10月14日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:15
ハリマ小屋に到着です(^^)/
新しくて良い感じの小屋ですね♪
2017年10月14日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:15
新しくて良い感じの小屋ですね♪
中を拝見
明るい室内、立派な座卓にびっくり
2017年10月14日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:16
中を拝見
明るい室内、立派な座卓にびっくり
ストーブもあります
防寒対策も万全で羨ましくなります
2017年10月14日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:16
ストーブもあります
防寒対策も万全で羨ましくなります
分岐
帰りは周回して右の道から戻る予定
2017年10月14日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:20
分岐
帰りは周回して右の道から戻る予定
小さな流れが至る所にあり、水が流れています。この季節に水が流れているのはブナの森林の恩恵?
2017年10月14日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:24
小さな流れが至る所にあり、水が流れています。この季節に水が流れているのはブナの森林の恩恵?
ブナの急坂が始りました。辛いけど憎めない坂
2017年10月14日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:25
ブナの急坂が始りました。辛いけど憎めない坂
見上げると黄葉
2017年10月14日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:31
見上げると黄葉
何と贅沢な風景を独占しているんでしょう!
2017年10月14日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 10:47
何と贅沢な風景を独占しているんでしょう!
大きくカーブする巻道
2017年10月14日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:49
大きくカーブする巻道
山頂を覆う雲が動きません
2017年10月14日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 10:53
山頂を覆う雲が動きません
尾根に出ました
少し平坦になるかと期待していましたが、どっこいまだまだ登りが続きました
2017年10月14日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 10:58
尾根に出ました
少し平坦になるかと期待していましたが、どっこいまだまだ登りが続きました
笹と紅葉
2017年10月14日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:02
笹と紅葉
山頂まで後少しのよう
2017年10月14日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:15
山頂まで後少しのよう
山頂の手前に小さな祠がありました
2017年10月14日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:21
山頂の手前に小さな祠がありました
翁山山頂に到着
残念ながら視界なし
2017年10月14日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:23
翁山山頂に到着
残念ながら視界なし
宮城県方面
山頂でお会いした岩手県からいらした単独の男性と話しが弾む内、足元が少しずつ晴れて来ました(^_^)
2017年10月14日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:45
宮城県方面
山頂でお会いした岩手県からいらした単独の男性と話しが弾む内、足元が少しずつ晴れて来ました(^_^)
もう少し山頂で待てば、眺望が期待できそう
2017年10月14日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:50
もう少し山頂で待てば、眺望が期待できそう
尾花沢市方面
2017年10月14日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 11:51
尾花沢市方面
下山開始
岩手県の方と分岐まで御一緒させてもらいました。彼は宮路県側の林道から登って来たそうですが、自分は全くそのコースを知りませんでした。情報収集不足(/_;)
2017年10月14日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 11:51
下山開始
岩手県の方と分岐まで御一緒させてもらいました。彼は宮路県側の林道から登って来たそうですが、自分は全くそのコースを知りませんでした。情報収集不足(/_;)
吹越山方面
2017年10月14日 12:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:05
吹越山方面
振り返った翁山
雲が上がりました
2017年10月14日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:16
振り返った翁山
雲が上がりました
なんて緩やかな笹原の中を縦走路が続いていることでしょう!このコースを歩きたかったとちょっぴり後悔(-_-;)
2017年10月14日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:23
なんて緩やかな笹原の中を縦走路が続いていることでしょう!このコースを歩きたかったとちょっぴり後悔(-_-;)
マッチ箱より小さくハリマ小屋が見えます。小さくともそれが見える安心感は絶大!
2017年10月14日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:26
マッチ箱より小さくハリマ小屋が見えます。小さくともそれが見える安心感は絶大!
一際鮮やか(*_*;
2017年10月14日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:26
一際鮮やか(*_*;
そろそろ彼とはお別れです。近々岩手にもお邪魔したいと思っています。お気を付けて!
2017年10月14日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:33
そろそろ彼とはお別れです。近々岩手にもお邪魔したいと思っています。お気を付けて!
ハリマ小屋分岐
2017年10月14日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:34
ハリマ小屋分岐
吹越山へ向かう縦走路が名残惜しいです
2017年10月14日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:34
吹越山へ向かう縦走路が名残惜しいです
ハリマ小屋分岐からは、ロープの連続するまさかの激下りでした。
2017年10月14日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:46
ハリマ小屋分岐からは、ロープの連続するまさかの激下りでした。
ようやく最後のロープ!
2017年10月14日 12:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:50
ようやく最後のロープ!
まだ青々としたブナ林
2017年10月14日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 12:55
まだ青々としたブナ林
幾つもの川を渡りました。魚がぴちゃんと跳ね、脅されました(^^ゞ
2017年10月14日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 12:55
幾つもの川を渡りました。魚がぴちゃんと跳ね、脅されました(^^ゞ
鹿と翁には逢いませんでしたが、岩手から来た若い男性と白い雲海に逢いました♪こんな看板を目にするとお心遣いが嬉しく、また来たくなってしまいます。会の皆さま有難うございます。
2017年10月14日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:04
鹿と翁には逢いませんでしたが、岩手から来た若い男性と白い雲海に逢いました♪こんな看板を目にするとお心遣いが嬉しく、また来たくなってしまいます。会の皆さま有難うございます。
分岐に帰還
2017年10月14日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:05
分岐に帰還
さようなら
一度泊ってみたくなる、雰囲気の良い小屋でした
2017年10月14日 13:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:08
さようなら
一度泊ってみたくなる、雰囲気の良い小屋でした
すっかり山頂の雲が取れました
2017年10月14日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 13:13
すっかり山頂の雲が取れました
翁山アップ!
2017年10月14日 13:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 13:14
翁山アップ!
工事現場まで帰還
2017年10月14日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:00
工事現場まで帰還
もうすぐ林道分岐
2017年10月14日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:05
もうすぐ林道分岐
実感はかかりましたが無事下山。ブナ林に癒される素晴らしい自然豊かな山でした(*^^)v
2017年10月14日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:06
実感はかかりましたが無事下山。ブナ林に癒される素晴らしい自然豊かな山でした(*^^)v
翁山はなだらかな山頂付近の稜線が優しげな山
2017年10月14日 14:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:39
翁山はなだらかな山頂付近の稜線が優しげな山
大きな案内坂の後ろに控え目に翁山
2017年10月14日 14:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:40
大きな案内坂の後ろに控え目に翁山
多分もう山頂には誰もいないと思いますが、今頃は大展望が得られるでしょうね!
2017年10月14日 14:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:41
多分もう山頂には誰もいないと思いますが、今頃は大展望が得られるでしょうね!
遠ざかった翁山
2017年10月14日 14:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/14 14:51
遠ざかった翁山
二つ森?
山名が分からなくて残念です
2017年10月14日 14:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/14 14:51
二つ森?
山名が分からなくて残念です
山形名物!とり中華
道の駅村山で頂きました♪山旅とグルメ、最高!(^^)!
2017年10月14日 16:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/14 16:58
山形名物!とり中華
道の駅村山で頂きました♪山旅とグルメ、最高!(^^)!
撮影機器:

感想

紅葉を楽しみながら東北百名山を巡る山旅二日目を迎えました。
昨日は美しい夕焼けを眺め、朝から晴れるのではと期待していたのに
一面の雲海を見下ろす朝を迎え、ちょっとがっかり。
こんな日は日中になって晴れて来る日もあるのだからと
気を取り直し、薬莱山登山口の朱塗りの門を見上げました。

登山道はとても良く整備されていて、登山道と言うより
山頂のお堂にお参りするための参道として付けられている感じ。
木段の付いた急坂は登りやすく、一歩一歩自分のペースで登れました。
ただ、雨が昨日まで降り続いていたからなのか、
下りはちょっと滑りやすく感じましたので、ご注意を!

山頂かと思ったお堂はそうではなく、更に平坦な道を辿った奥が山頂。
石造りのどっしりとした山頂標識があり、
この山も地元の方々に愛されている山なのだと印象付けられました
姥神と言う途中にあった石像も地元の信仰を集めているようです。

登山者に一人も出会わず下山後、国道347号に戻り、
殆ど車に擦れ違う事もなく、県境のトンネルを越えました。
後で思うと県境付近から林道に入り、吹越山を経て
翁山に登るコースもあったのに、事前の情報収集不足で
山頂で逢った方にお聞きするまで、全く気付きませんでした。

高橋集落を目指して車を走らせていくと
「翁山」と大きく書かれた看板が目につき、ほっとします。
標識が大きく、案内板がある山は、登山道も大切に整備され
経験から登山の八割は成功という安心感に繋がっているのです。

「おきな橋」は平成29年度通行止めと尾花沢市のHPで
情報を得てはいたのですが、ひょっとしたらもう工事が終わり
通行出来るかもしれないし、そうすれば時間短縮が出来
「泥湯」まで足を延ばせるかもと淡い期待を抱いて林道に入りました。

ところが、橋は正に工事の真最中で分岐から通行止め。
覚悟して林道歩きを始めましたけれど、
車が通らない林道は藪が酷くなっている箇所もありました
でも、そのおかげで静かな山歩きが楽しめるのかもしれず
深まるブナ林の秋の様々な表情とせせらぎを堪能できました。

ハリマ小屋は、想像以上に新しく綺麗で可愛い小屋でした。
出来ればいつか泊まりに来たくなるような小屋です。
来年は車も林道の熊で入れるようになるでしょうし
この小屋も賑やかになりそうですが、小屋は静まり返っていました。

尾根に出てからも更に続いた急坂をようやく登り
山頂に飛び出すと、誰にも会わないだろうと思っていたにもかかわらず
宮城県側から登っていらした方が居て、びっくり!
嬉しい事に、話が弾む内、少しずつ山頂付近の雲が穏やかに払われ
廻りの山々の紅葉が見渡せるようになりました。

自分も周回するので、ハリマ小屋分岐までご一緒させて頂きました。
岩手県にお住まいで、近県の山々を山渓の県別ガイドブックを基に
歩いていらっしゃるとのお話に
近々また岩手県へもお邪魔したいと思っている折
色々お聞きしておけば良かったと後悔しきりです。

そして何よりお別れする時、その方の行かれる縦走路の
素晴らしい笹原の光景が今も目に焼きつけられています。
どう欲張っても時間の制限はどうにもならず
二度と来ることはできないかもしれませんが…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら