北八ヶ岳周回:双子岳〜双子池〜大岳〜北横岳〜雨池


- GPS
- 08:55
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 932m
- 下り
- 933m
コースタイム
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 8:55
天候 | 晴れのち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
双子岳付近登山道は笹が迫り、濡れてる場合は、レインウェアが必要です。 双子池から、大岳は90%が大岩の登りで地図のタイムコース通りでした。斜度はそれほどではありませんが、岩に北八の苔が付いているので滑りやすいです。 また、赤紐は少ないです。迷うことはありませんが、数歩外れてアレっということはありました。 |
写真
感想
「2090mの大河原峠から、北横岳を周回しよう〜」体調不良なので、緩〜く。
佐久ICを降りて、曇り空の中を蓼科スカイラインを走ると雲の上に〜2090mの大河原峠は、雲海の絶景。(途中の仙境都市の辺りも、良い景色。)
雨露が酷くて、雨具を着て、双子池に向かう。少し歩くと双子山の頂上。笹原で、気持ちの良い道。そして、あっという間の大展望。初心者ならば、双子山と双子池の周回でも、良いくらい。(夏は、ガスが出やすい模様。)
少々うるさい笹原の道を降りると、双子池。先ずは、テン場の有る雌池に。
風も無く、湖面に映る背景が綺麗。紅葉が少ないのが、寂しいが十分に良い。
雄池は、工事箇所が映り込んでしまいイマイチ。雄池・雌池共に、時間でイメージが変わるので、テン泊が良さそう〜
大岳に向かうが、木の根と岩で、中々手強い。緩〜くのイメージで、来ているので、面を食らう!!(自分のリサーチ不足なだけだが・・・)
ほぼコースタイムで、大岳に到着。この頃から、雲が多くなっきた。
北横岳に着くが、ガスでイマイチ。人も多いので、雨池に向かう。雨池峠から雨池分岐の下りが、泥濘で酷かった。残雪期は、走れる位なのに。
雨池に着くが、雲が多く陽射しがイマイチ。それでも、肉眼だと綺麗なので、ここで休憩。雨池は、時期で水量が大きく変わる。雪解けの水の多い時に来たい。
雨池北岸から双子池分岐。下ってからの登り返しが辛い。双子山の登りを止めて、林道で、大河原峠に戻る。弱〜い。
(大石川林道が土砂崩れで通行不能で、昔の廃道?を復活させた?道)
緩々のつもりが、累計標高差1000mを超えて、距離も15kmオーバー。全然、緩々ではなかった〜 2090mからのスタートのイメージに、やられた感じか?!
(大河原峠から、双子山・双子池〜蓼科山の周回。麦草峠から、茶臼山・縞枯山〜雨池の周回が、緩々には丁度いいかも〜)
前半の展望の貯金?も有って、なんやかんや楽しかった〜
蓼科スカイラインが快適なので、また来よう〜(帰りの渋滞は、酷かった〜)
Nafさんセレクトで、双子岳へ。この時期雨池の紅葉がいいらしいとのことで。
ピークハントではないハイキングとはいえ、駐車場の混雑を考え2時半起床で3時出発。大河原駐車場は満杯でした。
大河原駐車場から、すでに絶景感が。20分ほどで双子岳に登ると、佐久小諸方面は雲海の下。浅間山や北アルプスもくっきりと見えこれだけでも今日来た甲斐があったと思いました。途中で双子池を撤収して来られた方に出会い、双子池が良いと聞きます。双子池ヒュッテ周りにベンチがあり、どこに池があるのかなと思ったら、あまりも湖面が鏡のようだったため、見ている景色が池に映っている紅葉で、びっくりしました。テントも含め静かな紅葉の風景でした。双子池には30分以上いたようです。
ここから大岳へ。400m程度の標高差。2時間のコースタイムは本当かな?と思いましたが、ホントだった。大きなよじ登るような岩や、北八の苔が付いた岩が続きます。30分ほどたったかなと思って下に見えた双子池ヒュッテの近かったこと。2時間を覚悟して、登り続け、大岳へ。雨池や、中山展望台、北横岳、少し雲がかかった蓼科山、浅間山などが一望できました。もう一度来るかどうかは微妙だけど、久しぶりのジャングルジム感は楽しかったです。
大岳から、北横岳までは稜線。ロープウェーからのピストンの方も多く、少し人が増えてきました。途中で一瞬赤岳が。頂上で見えると思ったのですが、北横岳頂上では南方面の雲が増えてきてしまって、残念でした。
坪庭、縞枯山荘を経て雨池へ、ぬるぬるの登山道で気を使いながら降りていきます。随分前、5月の連休の残雪で通った時は、雪に覆われとても楽に通った道なのに。北八のゴロゴロ岩は手強いですね。
雨池では、山肌にカラマツと緑のグラデーション、大きな池の周りには赤い樹木で、あまりに綺麗でビックリしました。丁度雲が来て、あまり良い写真が撮れなかったのが残念。そうそうに写真は諦めて(それでも結構撮ったのですが)、目に焼き付けようとのんびり紅葉を楽しみました。
雨池から大河原までは約2時間。最後は林道をチョイスして、頑張って16時に到着。ログを見ると累積標高差は1000m越え。ちょっとハイキングのつもりがそこそこの山登りとなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する