ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1281339
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳周回:双子岳〜双子池〜大岳〜北横岳〜雨池

2017年10月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:55
距離
16.7km
登り
932m
下り
933m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
1:40
合計
8:55
距離 16.7km 登り 932m 下り 937m
7:05
24
7:29
7:31
35
8:06
12
8:28
6
8:34
8:38
1
8:39
8:40
40
9:20
9:26
51
10:17
10:20
4
10:24
10:42
4
10:46
10:48
45
11:33
11:38
3
11:54
27
12:21
12:22
12
12:34
12:44
5
12:49
23
13:12
13:14
11
13:25
4
13:29
14:15
105
16:00
ゴール地点
天候 晴れのち曇
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道佐久JC〜縦貫道〜蓼科スカイライン(22km)〜大河原峠。
コース状況/
危険箇所等
双子岳付近登山道は笹が迫り、濡れてる場合は、レインウェアが必要です。
双子池から、大岳は90%が大岩の登りで地図のタイムコース通りでした。斜度はそれほどではありませんが、岩に北八の苔が付いているので滑りやすいです。
また、赤紐は少ないです。迷うことはありませんが、数歩外れてアレっということはありました。
曇りの中、たどり着いた大河原峠は、雲の上でした。
2017年10月08日 06:14撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 6:14
曇りの中、たどり着いた大河原峠は、雲の上でした。
左に、頚城山塊。右は、四阿山〜浅間山方面。
まだ、登ってないが・・・満足な展望。
2017年10月08日 06:21撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 6:21
左に、頚城山塊。右は、四阿山〜浅間山方面。
まだ、登ってないが・・・満足な展望。
左から、根子岳・四阿山~~右端が、浅間山。
2017年10月08日 06:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
10/8 6:22
左から、根子岳・四阿山~~右端が、浅間山。
満車です。(路肩等に、10台位は停めれそう。)
2017年10月08日 06:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/8 6:22
満車です。(路肩等に、10台位は停めれそう。)
トイレも水栓でキレイです。
(但し、水事情は厳しく。茶色の再生水です。)
2017年10月08日 07:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
10/8 7:05
トイレも水栓でキレイです。
(但し、水事情は厳しく。茶色の再生水です。)
少し登ると、北アルプス北部が見える。
2017年10月08日 07:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/8 7:14
少し登ると、北アルプス北部が見える。
浅間山方面。
2017年10月08日 07:19撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 7:19
浅間山方面。
ボチボチ行きます。
2017年10月08日 07:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 7:22
ボチボチ行きます。
北アルプス北部。針ノ木岳〜白馬岳。
2017年10月08日 07:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 7:24
北アルプス北部。針ノ木岳〜白馬岳。
頚城山塊。妙高山等・・・
2017年10月08日 07:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 7:24
頚城山塊。妙高山等・・・
北アルプス北部のup。
2017年10月08日 07:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 7:24
北アルプス北部のup。
標柱の奥は、金峰山〜甲武信ヶ岳方面。
2017年10月08日 07:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
10/8 7:28
標柱の奥は、金峰山〜甲武信ヶ岳方面。
双子山。蓼科山の左に、中央アルプス。
2017年10月08日 07:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 7:28
双子山。蓼科山の左に、中央アルプス。
左から、大岳〜北横岳。
2017年10月08日 07:28撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 7:28
左から、大岳〜北横岳。
手軽で好展望の双子山の頂上。
2017年10月08日 07:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 7:31
手軽で好展望の双子山の頂上。
北横岳〜中央アルプス〜蓼科山。
2017年10月08日 07:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 7:31
北横岳〜中央アルプス〜蓼科山。
金峰山方面。
夜に雨が降ったので、クリア〜
2017年10月08日 07:32撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
10/8 7:32
金峰山方面。
夜に雨が降ったので、クリア〜
笹原が気持ちいい。
2017年10月08日 07:34撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 7:34
笹原が気持ちいい。
中央アルプス。
2017年10月08日 07:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 7:39
中央アルプス。
この時は、超〜晴天!
2017年10月08日 07:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 7:40
この時は、超〜晴天!
藪が少しうるさい。雨露も有り、レインウェア着用です。
2017年10月08日 08:03撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 8:03
藪が少しうるさい。雨露も有り、レインウェア着用です。
双子池。雌池。キャンプ場。

2017年10月08日 08:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
10/8 8:08
双子池。雌池。キャンプ場。

風が無いので、鏡の様な。
2017年10月08日 08:08撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
10/8 8:08
風が無いので、鏡の様な。
対岸よりも、こちら側の方が紅葉は綺麗なんですが・・・日陰なので・・・×です。
2017年10月08日 08:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
10/8 8:09
対岸よりも、こちら側の方が紅葉は綺麗なんですが・・・日陰なので・・・×です。
緑に見えるのは、入射角度でしょうかね。
2017年10月08日 08:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
10/8 8:09
緑に見えるのは、入射角度でしょうかね。
綺麗なんだけど、紅葉は無し。
2017年10月08日 08:09撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 8:09
綺麗なんだけど、紅葉は無し。
最後の晩餐的な扇型の構図。
落ち着く図形の感じは、黄金比?、それとも、DNAの記憶か?
2017年10月08日 08:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 8:17
最後の晩餐的な扇型の構図。
落ち着く図形の感じは、黄金比?、それとも、DNAの記憶か?
コバルトブルー。
2017年10月08日 08:24撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
5
10/8 8:24
コバルトブルー。
樹間より、湖面の映り込み。
2017年10月08日 08:25撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
3
10/8 8:25
樹間より、湖面の映り込み。
樹間から〜
2017年10月08日 08:27撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 8:27
樹間から〜
こちらは、雄池。
飲料に使っています。
2017年10月08日 08:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
2
10/8 8:35
こちらは、雄池。
飲料に使っています。
雄池。
2017年10月08日 08:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
10/8 8:36
雄池。
これから、大岳に向かいます。
2017年10月08日 08:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 8:39
これから、大岳に向かいます。
木の根と岩、それと前日の雨でニュルニュル。
結構、手強い。
2017年10月08日 08:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/8 8:44
木の根と岩、それと前日の雨でニュルニュル。
結構、手強い。
段差も有る。下りで、使うのは要注意。
2017年10月08日 08:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/8 8:57
段差も有る。下りで、使うのは要注意。
双子池ヒュッテから、50分も経つのに、まだこの距離・・・
2017年10月08日 09:07撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 9:07
双子池ヒュッテから、50分も経つのに、まだこの距離・・・
双子山。奥は、噴煙を上げる浅間山。
2017年10月08日 09:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/8 9:48
双子山。奥は、噴煙を上げる浅間山。
ずっとこんな感じで、岩がゴロゴロして、歩き難い。
2017年10月08日 09:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/8 9:55
ずっとこんな感じで、岩がゴロゴロして、歩き難い。
北横岳と蓼科山。
2017年10月08日 10:26撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 10:26
北横岳と蓼科山。
大岳。
まだ、人は少ないです。
2017年10月08日 10:38撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
10/8 10:38
大岳。
まだ、人は少ないです。
下は、雨池。
2017年10月08日 10:39撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 10:39
下は、雨池。
左は、蓼科山の将軍平。右は、双子山。
2017年10月08日 10:44撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 10:44
左は、蓼科山の将軍平。右は、双子山。
北横岳。少しずつ、すれ違う人が多くなります。
(北横岳〜坪庭に、比べるとガラガラです。)
2017年10月08日 10:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/8 10:57
北横岳。少しずつ、すれ違う人が多くなります。
(北横岳〜坪庭に、比べるとガラガラです。)
苔。
2017年10月08日 11:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/8 11:16
苔。
これを登れば、北横岳北峰の頂上。
2017年10月08日 11:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 11:17
これを登れば、北横岳北峰の頂上。
七ツ池の向こうに、赤岳〜
2017年10月08日 11:17撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 11:17
七ツ池の向こうに、赤岳〜
蓼科山。
2017年10月08日 11:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 11:31
蓼科山。
北横岳北峰。
大人気で、人が入らずに写すのは不可能〜
2017年10月08日 11:31撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 11:31
北横岳北峰。
大人気で、人が入らずに写すのは不可能〜
こちらも賑やかです。
ガスで、南八ヶ岳も見えない。
2017年10月08日 11:40撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 11:40
こちらも賑やかです。
ガスで、南八ヶ岳も見えない。
振り返って、北横岳方面を見る。
2017年10月08日 12:20撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 12:20
振り返って、北横岳方面を見る。
縞枯山。
2017年10月08日 12:22撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 12:22
縞枯山。
坪庭。
2017年10月08日 12:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/8 12:25
坪庭。
縞枯山荘。
2017年10月08日 12:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/8 12:33
縞枯山荘。
大石川林道。
雨池峠分岐〜双子池ヒュッテの間は、土砂崩れの為に通行禁止。
工事車両が入っているので、復旧するのかな?
2017年10月08日 13:12撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 13:12
大石川林道。
雨池峠分岐〜双子池ヒュッテの間は、土砂崩れの為に通行禁止。
工事車両が入っているので、復旧するのかな?
雨池。糸トンボが、沢山飛んでいた。固有種か?
2017年10月08日 13:35撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 13:35
雨池。糸トンボが、沢山飛んでいた。固有種か?
雨池。
曇っているので、イマイチの写り具合。
2017年10月08日 13:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
10/8 13:56
雨池。
曇っているので、イマイチの写り具合。
肉眼だと、結構、綺麗なんだけどね。
2017年10月08日 13:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
10/8 13:57
肉眼だと、結構、綺麗なんだけどね。
色合いも良いので、曇り空が残念です。
2017年10月08日 13:58撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 13:58
色合いも良いので、曇り空が残念です。
パノラマ。
2017年10月08日 14:05撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
1
10/8 14:05
パノラマ。
ニヤっとしてるので、満足な模様。
2017年10月08日 14:06撮影 by  COOLPIX S9900, NIKON
4
10/8 14:06
ニヤっとしてるので、満足な模様。

感想

「2090mの大河原峠から、北横岳を周回しよう〜」体調不良なので、緩〜く。

佐久ICを降りて、曇り空の中を蓼科スカイラインを走ると雲の上に〜2090mの大河原峠は、雲海の絶景。(途中の仙境都市の辺りも、良い景色。)

雨露が酷くて、雨具を着て、双子池に向かう。少し歩くと双子山の頂上。笹原で、気持ちの良い道。そして、あっという間の大展望。初心者ならば、双子山と双子池の周回でも、良いくらい。(夏は、ガスが出やすい模様。)

少々うるさい笹原の道を降りると、双子池。先ずは、テン場の有る雌池に。
風も無く、湖面に映る背景が綺麗。紅葉が少ないのが、寂しいが十分に良い。
雄池は、工事箇所が映り込んでしまいイマイチ。雄池・雌池共に、時間でイメージが変わるので、テン泊が良さそう〜

大岳に向かうが、木の根と岩で、中々手強い。緩〜くのイメージで、来ているので、面を食らう!!(自分のリサーチ不足なだけだが・・・)
ほぼコースタイムで、大岳に到着。この頃から、雲が多くなっきた。

北横岳に着くが、ガスでイマイチ。人も多いので、雨池に向かう。雨池峠から雨池分岐の下りが、泥濘で酷かった。残雪期は、走れる位なのに。

雨池に着くが、雲が多く陽射しがイマイチ。それでも、肉眼だと綺麗なので、ここで休憩。雨池は、時期で水量が大きく変わる。雪解けの水の多い時に来たい。

雨池北岸から双子池分岐。下ってからの登り返しが辛い。双子山の登りを止めて、林道で、大河原峠に戻る。弱〜い。
(大石川林道が土砂崩れで通行不能で、昔の廃道?を復活させた?道)

緩々のつもりが、累計標高差1000mを超えて、距離も15kmオーバー。全然、緩々ではなかった〜 2090mからのスタートのイメージに、やられた感じか?!
(大河原峠から、双子山・双子池〜蓼科山の周回。麦草峠から、茶臼山・縞枯山〜雨池の周回が、緩々には丁度いいかも〜)

前半の展望の貯金?も有って、なんやかんや楽しかった〜
蓼科スカイラインが快適なので、また来よう〜(帰りの渋滞は、酷かった〜)

Nafさんセレクトで、双子岳へ。この時期雨池の紅葉がいいらしいとのことで。

ピークハントではないハイキングとはいえ、駐車場の混雑を考え2時半起床で3時出発。大河原駐車場は満杯でした。

大河原駐車場から、すでに絶景感が。20分ほどで双子岳に登ると、佐久小諸方面は雲海の下。浅間山や北アルプスもくっきりと見えこれだけでも今日来た甲斐があったと思いました。途中で双子池を撤収して来られた方に出会い、双子池が良いと聞きます。双子池ヒュッテ周りにベンチがあり、どこに池があるのかなと思ったら、あまりも湖面が鏡のようだったため、見ている景色が池に映っている紅葉で、びっくりしました。テントも含め静かな紅葉の風景でした。双子池には30分以上いたようです。

ここから大岳へ。400m程度の標高差。2時間のコースタイムは本当かな?と思いましたが、ホントだった。大きなよじ登るような岩や、北八の苔が付いた岩が続きます。30分ほどたったかなと思って下に見えた双子池ヒュッテの近かったこと。2時間を覚悟して、登り続け、大岳へ。雨池や、中山展望台、北横岳、少し雲がかかった蓼科山、浅間山などが一望できました。もう一度来るかどうかは微妙だけど、久しぶりのジャングルジム感は楽しかったです。

大岳から、北横岳までは稜線。ロープウェーからのピストンの方も多く、少し人が増えてきました。途中で一瞬赤岳が。頂上で見えると思ったのですが、北横岳頂上では南方面の雲が増えてきてしまって、残念でした。

坪庭、縞枯山荘を経て雨池へ、ぬるぬるの登山道で気を使いながら降りていきます。随分前、5月の連休の残雪で通った時は、雪に覆われとても楽に通った道なのに。北八のゴロゴロ岩は手強いですね。

雨池では、山肌にカラマツと緑のグラデーション、大きな池の周りには赤い樹木で、あまりに綺麗でビックリしました。丁度雲が来て、あまり良い写真が撮れなかったのが残念。そうそうに写真は諦めて(それでも結構撮ったのですが)、目に焼き付けようとのんびり紅葉を楽しみました。

雨池から大河原までは約2時間。最後は林道をチョイスして、頑張って16時に到着。ログを見ると累積標高差は1000m越え。ちょっとハイキングのつもりがそこそこの山登りとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1664人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら