ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1267066
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳・宮様ルート縦走。短縮コースでも大変だった。

2017年09月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
kazucchi42 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:38
距離
16.7km
登り
1,182m
下り
1,611m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
0:58
合計
9:38
距離 16.7km 登り 1,182m 下り 1,624m
7:44
7:58
26
8:24
8:35
27
9:02
4
9:06
9:08
4
9:12
9:35
24
9:59
10:04
55
10:59
41
11:40
11:43
12
11:55
60
12:55
120
14:55
15
累積標高:登り1220m、下り1690m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
清四郎小屋に前泊し、翌日、中ノ岐登山口まで送っていただいた(一般車両通行禁止)
宿発4:00、登山口着5:30
コース状況/
危険箇所等
山頂付近はdocomo圏内の場所あり。その他ほぼ全域携帯圏外。

登山ポストは鷹ノ巣登山口にあり。
その他周辺情報 清四郎小屋:
http://www.seisirou.com/

燧の湯:
http://www.oze-info.jp/spot/hiuchinoyu/
かけ流しの温泉。500円。食堂なし。
【前日】
今回は宮様ルートを行くため、清四郎小屋に前泊します。
銀山平の宿からも送迎があります。
どの小屋もバスは4時発。銀山平からの方が若干早く登山口に到着するようです。
2017年09月23日 14:55撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
4
9/23 14:55
【前日】
今回は宮様ルートを行くため、清四郎小屋に前泊します。
銀山平の宿からも送迎があります。
どの小屋もバスは4時発。銀山平からの方が若干早く登山口に到着するようです。
お部屋。建物は古いですが、こぎれいな感じです。
2017年09月23日 15:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/23 15:01
お部屋。建物は古いですが、こぎれいな感じです。
食堂。
2017年09月23日 15:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/23 15:03
食堂。
別棟の露天風呂。
2017年09月23日 15:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/23 15:05
別棟の露天風呂。
露天風呂。16時頃から19時頃まで。温泉ではありません。
2017年09月23日 15:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/23 15:05
露天風呂。16時頃から19時頃まで。温泉ではありません。
談話室。壁にイワナやサクラマスの写真がいっぱい飾ってあります。渓流釣りの人もそれなりに利用するようです。
2017年09月23日 15:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/23 15:07
談話室。壁にイワナやサクラマスの写真がいっぱい飾ってあります。渓流釣りの人もそれなりに利用するようです。
風呂上がり、まずは毎度の。
2017年09月23日 15:53撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/23 15:53
風呂上がり、まずは毎度の。
やっぱ、八海山はうまい!
2017年09月23日 17:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/23 17:07
やっぱ、八海山はうまい!
HPには素泊まり基本と書いてありますが、夕食を準備していただきました。
2017年09月23日 17:50撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/23 17:50
HPには素泊まり基本と書いてありますが、夕食を準備していただきました。
【当日】
3時半ごろは曇っていたのですが、出発するころは満天の星。本日の好天が期待できます。

4時発の車で登山口まで送ってもらいます。
山道の国道を30分ほど、一般車通行止めの悪路の林道を1時間ほど行きます。
2017年09月24日 03:55撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/24 3:55
【当日】
3時半ごろは曇っていたのですが、出発するころは満天の星。本日の好天が期待できます。

4時発の車で登山口まで送ってもらいます。
山道の国道を30分ほど、一般車通行止めの悪路の林道を1時間ほど行きます。
登山口には、それぞれの宿からの送迎車と登山客で賑やかです。
2017年09月24日 05:29撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
6
9/24 5:29
登山口には、それぞれの宿からの送迎車と登山客で賑やかです。
一応、トイレもあります。
2017年09月24日 05:33撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
5
9/24 5:33
一応、トイレもあります。
さて、団体さんが出発するより早くスタートします。
この直後、ごく普通の河原で転んでいきなり尻餅スタート。気を引き締めていきます。
2017年09月24日 05:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/24 5:34
さて、団体さんが出発するより早くスタートします。
この直後、ごく普通の河原で転んでいきなり尻餅スタート。気を引き締めていきます。
橋を渡って・・
2017年09月24日 05:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/24 5:38
橋を渡って・・
その先に水場があります。丸くて美味しいお水でした。
2017年09月24日 05:39撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/24 5:39
その先に水場があります。丸くて美味しいお水でした。
玉子石手前までの登山道は、合戦尾根を少しワイルドにした感じの急登です。
2017年09月24日 05:55撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
9/24 5:55
玉子石手前までの登山道は、合戦尾根を少しワイルドにした感じの急登です。
稜線に朝日が射し始めました。
2017年09月24日 06:06撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
9/24 6:06
稜線に朝日が射し始めました。
2017年09月24日 06:19撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
9/24 6:19
ゴゼンタチバナがいっぱい。
2017年09月24日 06:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/24 6:31
ゴゼンタチバナがいっぱい。
2017年09月24日 07:30撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
9/24 7:30
森林限界が近づきます。
2017年09月24日 07:32撮影 by  sd Quattro, SIGMA
3
9/24 7:32
森林限界が近づきます。
紅葉がだいぶ進んでいます。
2017年09月24日 07:35撮影 by  sd Quattro, SIGMA
8
9/24 7:35
紅葉がだいぶ進んでいます。
玉子石に向かいます。
2017年09月24日 07:40撮影 by  sd Quattro, SIGMA
8
9/24 7:40
玉子石に向かいます。
2017年09月24日 07:44撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
4
9/24 7:44
玉子石!

縮小無しでアップしてます。
それにしても、絶好の天候。
2017年09月24日 07:45撮影 by  sd Quattro, SIGMA
18
9/24 7:45
玉子石!

縮小無しでアップしてます。
それにしても、絶好の天候。
結構大きい。
2017年09月24日 07:46撮影 by  sd Quattro, SIGMA
9
9/24 7:46
結構大きい。
微妙なバランスでコロンブスの卵状態なので、地震とかで落ちそうでした。
2017年09月24日 07:48撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/24 7:48
微妙なバランスでコロンブスの卵状態なので、地震とかで落ちそうでした。
奥に八海山と越後駒ケ岳がはっきり見えています。
2017年09月24日 07:52撮影 by  sd Quattro, SIGMA
1
9/24 7:52
奥に八海山と越後駒ケ岳がはっきり見えています。
木道を進んで姫ノ池に向かいます。
2017年09月24日 07:58撮影 by  sd Quattro, SIGMA
5
9/24 7:58
木道を進んで姫ノ池に向かいます。
2017年09月24日 08:02撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
9/24 8:02
2017年09月24日 08:08撮影 by  sd Quattro, SIGMA
5
9/24 8:08
2017年09月24日 08:12撮影 by  sd Quattro, SIGMA
10
9/24 8:12
燧ケ岳!
2017年09月24日 08:14撮影 by  sd Quattro, SIGMA
3
9/24 8:14
燧ケ岳!
2017年09月24日 08:22撮影 by  sd Quattro, SIGMA
5
9/24 8:22
本線から玉子石への分岐地点で、湿地の中のテント発見!

この一帯はテン泊禁止で、木製デッキの上はビバーク用のテン場になっています。
この手のテント泊はいろいろ議論もあるところですが・・さすがに湿原の中に張るのはダメでしょ!
2017年09月24日 08:25撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
5
9/24 8:25
本線から玉子石への分岐地点で、湿地の中のテント発見!

この一帯はテン泊禁止で、木製デッキの上はビバーク用のテン場になっています。
この手のテント泊はいろいろ議論もあるところですが・・さすがに湿原の中に張るのはダメでしょ!
帰りには撤去されていました。湿地の植物は悲惨な状態になってました。悲しい限りです。
2017年09月24日 10:01撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
5
9/24 10:01
帰りには撤去されていました。湿地の植物は悲惨な状態になってました。悲しい限りです。
姫ノ池!最高のお天気です。
2017年09月24日 08:27撮影 by  sd Quattro, SIGMA
11
9/24 8:27
姫ノ池!最高のお天気です。
姫ノ池!
2017年09月24日 08:28撮影 by  sd Quattro, SIGMA
10
9/24 8:28
姫ノ池!
2017年09月24日 08:30撮影 by  sd Quattro, SIGMA
9
9/24 8:30
2017年09月24日 08:30撮影 by  sd Quattro, SIGMA
4
9/24 8:30
姫ノ池
2017年09月24日 08:31撮影 by  sd Quattro, SIGMA
4
9/24 8:31
姫ノ池
2017年09月24日 08:32撮影 by  sd Quattro, SIGMA
7
9/24 8:32
平ヶ岳に向かいます。
2017年09月24日 08:53撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
9/24 8:53
平ヶ岳に向かいます。
2017年09月24日 08:58撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
9/24 8:58
平ヶ岳の三角点。山頂の標柱は、これのみ。
2017年09月24日 09:01撮影 by  sd Quattro, SIGMA
4
9/24 9:01
平ヶ岳の三角点。山頂の標柱は、これのみ。
地図上の山頂方面に向かいます。
2017年09月24日 09:04撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
9/24 9:04
地図上の山頂方面に向かいます。
2017年09月24日 09:06撮影 by  sd Quattro, SIGMA
3
9/24 9:06
2017年09月24日 09:06撮影 by  sd Quattro, SIGMA
2
9/24 9:06
燧ケ岳
2017年09月24日 09:08撮影 by  sd Quattro, SIGMA
5
9/24 9:08
燧ケ岳
木道の終点。
2017年09月24日 09:09撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
9/24 9:09
木道の終点。
山頂には標柱なし。非常に狭いです。
2017年09月24日 09:09撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
8
9/24 9:09
山頂には標柱なし。非常に狭いです。
2017年09月24日 09:37撮影 by  sd Quattro, SIGMA
3
9/24 9:37
デッキでみなさんお食事。
2017年09月24日 09:38撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
9/24 9:38
デッキでみなさんお食事。
2017年09月24日 09:42撮影 by  sd Quattro, SIGMA
3
9/24 9:42
姫ノ池に戻って・・
2017年09月24日 10:02撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
9/24 10:02
姫ノ池に戻って・・
長い長い道のりを鷹ノ巣まで下ります。
2017年09月24日 10:02撮影 by  sd Quattro, SIGMA
1
9/24 10:02
長い長い道のりを鷹ノ巣まで下ります。
基本尾根筋を行きます。
2017年09月24日 10:07撮影 by  sd Quattro, SIGMA
4
9/24 10:07
基本尾根筋を行きます。
2017年09月24日 10:10撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
9/24 10:10
2017年09月24日 10:11撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
9/24 10:11
2017年09月24日 10:14撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
9/24 10:14
2017年09月24日 10:16撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
9/24 10:16
2017年09月24日 10:37撮影 by  SIGMA DP3 Merrill, SIGMA
3
9/24 10:37
この木道が滑ること滑ること・・
泥んこ道もあり、滑る粘土の崖もあり、
なかなかワイルドなコースです。
2017年09月24日 11:01撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/24 11:01
この木道が滑ること滑ること・・
泥んこ道もあり、滑る粘土の崖もあり、
なかなかワイルドなコースです。
大倉清水。一応、きれいな水は溜まっていましたが、ちょっと飲む気はしない。エマージェンシー用と心得た方がよろしいかと。
2017年09月24日 11:03撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
9/24 11:03
大倉清水。一応、きれいな水は溜まっていましたが、ちょっと飲む気はしない。エマージェンシー用と心得た方がよろしいかと。
大きな倒木が3か所ぐらいありました。乗り越えたり巻いたりでなんとか通行可。
2017年09月24日 11:24撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
9/24 11:24
大きな倒木が3か所ぐらいありました。乗り越えたり巻いたりでなんとか通行可。
途中、登り返しが多数あり、なかなか標高を下げさせてくれません。
2017年09月24日 11:51撮影 by  sd Quattro, SIGMA
4
9/24 11:51
途中、登り返しが多数あり、なかなか標高を下げさせてくれません。
景色は良いんだけど、この稜線長すぎ!
2017年09月24日 12:01撮影 by  sd Quattro, SIGMA
4
9/24 12:01
景色は良いんだけど、この稜線長すぎ!
2017年09月24日 12:02撮影 by  sd Quattro, SIGMA
4
9/24 12:02
で・・この期に及んでその急登を登れと??
2017年09月24日 12:14撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
9/24 12:14
で・・この期に及んでその急登を登れと??
2017年09月24日 12:55撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
9/24 12:55
鷹ノ巣山。たしかに、鷹が巣を作りそうな岩場がいっぱい。
2017年09月24日 13:05撮影 by  SIGMA DP3 Merrill, SIGMA
2
9/24 13:05
鷹ノ巣山。たしかに、鷹が巣を作りそうな岩場がいっぱい。
2017年09月24日 13:17撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
9/24 13:17
トラロープが何か所も設置されています。
2017年09月24日 13:44撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/24 13:44
トラロープが何か所も設置されています。
痩せ尾根、激下り、平坦の繰り返し。
2017年09月24日 13:57撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/24 13:57
痩せ尾根、激下り、平坦の繰り返し。
2017年09月24日 13:58撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
9/24 13:58
ザレた斜面も。
2017年09月24日 14:05撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/24 14:05
ザレた斜面も。
2017年09月24日 14:17撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
3
9/24 14:17
2017年09月24日 14:23撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
9/24 14:23
この痩せ尾根、乾いていれば問題ないけど、濡れて風も強いとビビるかも。
2017年09月24日 14:26撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
9/24 14:26
この痩せ尾根、乾いていれば問題ないけど、濡れて風も強いとビビるかも。
やっと尾根終了。
2017年09月24日 14:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/24 14:43
やっと尾根終了。
2017年09月24日 14:45撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
9/24 14:45
橋を渡って・・
2017年09月24日 14:49撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
9/24 14:49
橋を渡って・・
鷹ノ巣の駐車場に到着!ここから清四郎小屋まで国道を歩きます。
2017年09月24日 14:58撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
9/24 14:58
鷹ノ巣の駐車場に到着!ここから清四郎小屋まで国道を歩きます。
なんとか無事到着。
2017年09月24日 15:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/24 15:11
なんとか無事到着。
清四郎小屋にて600円。
2017年09月24日 23:04撮影 by  SIGMA DP3 Merrill, SIGMA
2
9/24 23:04
清四郎小屋にて600円。

感想

 平ヶ岳にはいずれは・・と思っていましたが、相方が水曜頃に清四郎小屋に電話したところ、土曜宿泊OKとのこと。天気もよさそうなので、それじゃぁと、急きょ行くことになりました。

 平ヶ岳は、鷹巣からのピストンだと、標高差もコースタイムもそれなりに健脚コース。おまけに登山口までが遠いので、通常の日帰りではなかなか実現が難しい。なので、小屋泊で、宮様短縮ルートでと以前から考えていました。

 短縮ルートの縦走だから・・と、ちょっと甘く見ていましたが、鷹巣までのルートは登り返しや滑る木道・粘土、ぬかるみ、ザレた痩せ尾根と、かなりハードなコースでした。下り片道しか使っていないけど、とにかく長い!標高を下げさせてくれません。ここをピストンする人は本当にすごいと思いました。

 天気は絶好調で、紅葉もだいぶ進んでいました。体力的には大変でしたが、なかなか満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2107人

コメント

お疲れ様です!
とうとう、宮さまルート行ってきましたね!よかったです🎵
2017/9/25 7:40
いいねいいね
1
Re: お疲れ様です!
ninesさんに情報をいただいて以来、ずっと温めてきました。想像以上にハードなコースでした!
2017/9/25 7:47
kazucchiさん 奥様 こんにちは😃
もうびっくりしました!
飯豊山よりひどいとも言われていて、私にはとうてい無理と思っている平ヶ岳。
諦めきれずに、ちょうどお昼休みに平ヶ岳を行った方の過去レコを見ていて、送迎してもらえるんだあと知った所に、なんとkazucchiさん達も行ってた!
それにしても、そちらからでもハードそうですね😰
とにかく長いですか‥ますます私には無理と思えてきました。
帰りの運転も含め大変お疲れ様でした(^o^)
テント禁止なのに、湿原の植物達可哀想ですね😢
2017/9/26 13:53
いいねいいね
1
Re: kazucchiさん 奥様 こんにちは😃
moontopazさん、こんばんは

平ヶ岳、研究していたんですね。
今回は、確かに下りの尾根の登り返しが多くて、なかなか標高が下がらず長く感じましたが、トータルの時間と標高差だけを見れば、無茶というほどでもないと思います。気分の問題として、長かったなと。

銀山平の宿発なら、送りだけでなく迎えもしてくれるので、かなりお手軽に行けちゃいます。

これからどんどん紅葉も降りてくるし、残雪期もよさそうな感じでした。ぜひチャレンジしてください!
2017/9/26 22:50
山行日和でしたね
初めまして。
当日、私も平ヶ岳登ってました。
こんなルート使う手もあるんですね。
山小屋前泊、登山風情を醸し出していいものです。

テン泊、ウッドデッキ上ならまだしも(それやらかすとこれだけ人気の山ですから収集つかなくなりますが)、湿原の上に張るのは問題外ですね
2017/9/27 20:59
いいねいいね
1
Re: 山行日和でしたね
tomhigさん、こんばんは

レコを見ると、私たちが山頂から下り始めた時すれ違って、下台倉山の下りで追い抜かれているようですね。

しかし、本当にいい天気でした。少々ハード目なコースでしたが、紅葉も進んでいて大満足でした。鷹ノ巣ピストン、すごいですね。展望があったからよかったですが、雨だったら心折れそうです(苦笑)

湿原内のテントは環境省に通報してもいいレベルでした。それが原因で規制が強化されればみんなが不自由することなんて、自分勝手な人たちは思ってもみないんでしょうけどね。
2017/9/27 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら