薬師岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳(折立起点2泊で百名山4座プラス雲ノ平周遊)


- GPS
- 58:12
- 距離
- 49.0km
- 登り
- 4,154m
- 下り
- 4,155m
コースタイム
8/4 太郎平小屋5:45-北ノ俣岳7:05-10:17黒部五郎岳10:28-黒部五郎小舎12:00
8/5 黒部五郎小舎5:05-三俣蓮華岳6:45-三俣山荘7:21-鷲羽岳8:33-岩苔乗越9:32-祖父岳10:05-10:55雲ノ平山荘11:15-薬師沢小屋13:06-太郎平小屋15:05-折立16:55
天候 | 8/3曇り時々晴れ 8/4晴れ 8/5晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雲ノ平〜薬師沢間の木道以外の道は岩と木の根が滑るので、雲ノ平からの下りは慎重に! |
写真
感想
薬師岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、鷲羽岳の百名山4峰に長年行きたかった雲ノ平をプラスした欲張りな山行を計画した。最初は、火曜日から太郎平小屋、黒部五郎小舎、薬師沢小屋の三泊四日で行くつもりだったが、天候の関係で一日づらして水曜からにしたので三泊目が金曜日となり、小屋が混雑するだろうと二泊で3日目は12時間の強行軍となった。
初日 折立から見上げる空は曇っていた。太郎平に着くころにはガスが出て、薬師岳のピストンもガスの中だった。太郎平小屋は盛況で4人の寝床に5人だった。
2日目 朝から良い天気。太郎平小屋で隣になった単独の方と黒部五郎岳まで御一緒する。この方は晴れ男ということで恩恵にあずかった。素晴らしい稜線歩きと黒部五郎のカールが楽しめたカールは花が咲き乱れ、水場の水は最高にうまかった。
この日は午後0時に黒部五郎小舎到着、時間的に三俣山荘までとも思ったが、沢水で冷やされたビールを見てここに泊ろうと決めた。太郎小屋で一緒だった方もしばらくして到着され、小舎前のベンチで昼間からビール、焼酎、ウイスキーで語り合った。布団1枚1人でゆっくり寝ることができた。
3日目 晴天に恵まれ、小舎前から笠ヶ岳も綺麗に見えた。この日の天気は午後から下り坂との事だったので早朝に小舎を発つ。三俣蓮華岳からは槍ヶ岳を始め360度のパノラマ展望だった。鷲羽岳の登りに先立ち、三俣山荘で三ツ矢サイダーを飲む。鷲羽を越え、祖父岳を越えて雲ノ平へ。山荘でラーメンを食し、天候を気にしながら薬師沢に下る。薬師沢小屋に着き混み具合を尋ねると定員のほぼ倍だった。太郎平小屋も予約が200人らしく、この日のうちに折立へ降りようとペプシコーラを飲んで、先に進む。太郎平3時半までに着けば下山しようと決めて先を急ぐ。太郎平に3時過ぎに着いたが、遠くで雷鳴が・・・地図のコースタイムでは折立まで3時間10分だ。岳の三歩のように木道を駆け下りた。途中3組を追い抜き1時間50分で折立に着いた。樹林帯に入った時はホットしたが結局雷も雨も遭わずに下山できた。なんと3日間雨具は使わなくて済んだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート

初めまして hirasuzukaさん
いい天気に恵まれ、最高の山歩きができ、
ヤマレコ100回の良い記念、思い出になられたようですね。
私も昨年、新穂高から登り、三俣山荘で2泊し、鷲羽、水晶、雲ノ平を周回し
素晴らしい景色に巡り合え、今年は正にhirasuzukaさん
の今回のコースを行こうと考えていたところです。
やはり、いいところですね。
レコを見まして、更に何としても行きたいと思う気持ちが
強くなりました。
参考にさせていただきたいと思います。
URU-12さん はじめまして!
ここの所、天候不順の北アルプスですが。雨具を身に着けずに3日間過ごせたのはラッキーでした
昨年は三俣山荘ベースで登られたようですね。三俣山荘から鷲羽岳を見上げた時はめげそうになりましたが、先にバッジを買って気合いをいれました
私もこのコースは昨年の夏に廻られたヤマレコユーザーさんの記録を参考にさせてもらいました。しかし、最終日は約12時間で25キロ歩くという強行軍になり、その後も4時間の運転でかなり疲れました
本当に最高の山行になりました。URU-12さんが行かれる時も天候に恵まれますように
hirasuzukaさん、こんにちは!
前に、折立から薬師、黒部五郎、鷲羽岳、雲ノ平方面の予定があると伺っていたので、
レコを楽しみにしてました。
とにかく雨に降られなくて、何よりでした
良く冷えた
URU-12さんと同じように、私もこのコースを計画しているですけど、なかなか休みが取れなくて・・・
このコースだと2泊より3泊の方が楽しめますよね。
雲ノ平あたりで一日のんびりと
ところでNV-U37の調子はいかがですか?
NV-U37の件ではお世話になりました。あれから近くの山で試したところ、きちんとログがとれていました。今回はバッテリー等の関係でガスに巻かれた時などのお守りとして持参しました
ronさんもこのコースを計画されておられるようですね。祖父岳から雲ノ平を見下ろした時は良く晴れていたのですが、山荘で食事中にガスが湧いてきました。でも
それはそれで秘境感が出てよかったです
今日は朝から山靴などの手入れをしながら、次はどこに行こうかと考えています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する