ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 125631
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

伯耆大山(三鈷峰〜天狗ヶ峰〜剣ヶ峰)

2011年08月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
1,040m
下り
1,033m

コースタイム

花の写真を撮りながら歩いた時間です。

0610 大山寺橋駐車場発
0620 大山寺
0630 大神山神社 トイレ休憩 0640発
0650 下宝珠登山口
0705 下宝珠越 休憩
0740 中宝珠越
0825 上宝珠越(砂滑り分岐)
0900 ユートピア分岐 休憩 0905発
0920 三鈷峰 休憩 0945発
0955 ユートピア分岐
1005 ユートピア小屋
1100 天狗ヶ峰 休憩
1115 剣ヶ峰 休憩 1135発
1140 天狗ヶ峰
1205 ユートピア小屋 ランチ 1225発
1230 ユートピア分岐
1245 上宝珠越
1330 砂滑り経由 元谷避難小屋
1350 大神山神社
1410 各々ソフトクリームやコーヒー牛乳を堪能し、駐車場へ
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大山寺橋横の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
トイレは、駐車場と大神山神社にあります。
ユートピア小屋に携帯トイレブースがあるようです。

ユートピアに上がるコースの崩れた感じの場所は、土が入れられたのか危険度は少なくなったように見えました。
大人数での離合さえなければ、歩きやすくなったと思います。

ユートピア小屋〜剣ヶ峰(通行は禁止されています)は、崩れやすい痩せ尾根で、噂通り危険度大!
滑りやすいところに枝がはって足元が見えにくかったり足を取られやすかったりします。
そしてすれ違う人があれば、離合場所が限られるので時間がかかるかも。

砂滑りを下った後、麓に向かって左側を歩いた記憶を基に進みましたが、ルートがありませんでした。
今年も地形が変わっているようです。
薮の中を突き進み、何とか元谷避難小屋に出ることができましたが、
他の人は麓に向かって右側の方からルートに現れていました;
下宝珠越への分岐
中宝珠越
大山北壁
ロープ
下宝珠越への分岐
中宝珠越
大山北壁
ロープ
ユートピア分岐
三鈷峰
三鈷峰からユートピア
ユートピア上部から三鈷峰
1
ユートピア分岐
三鈷峰
三鈷峰からユートピア
ユートピア上部から三鈷峰
ユートピア小屋
天狗ヶ峰
剣ヶ峰
砂滑り
ユートピア小屋
天狗ヶ峰
剣ヶ峰
砂滑り
ユートピア〜剣ヶ峰の痩せ尾根
1
ユートピア〜剣ヶ峰の痩せ尾根
?
ノリウツギ
?
ヤマアジサイ
?
ノリウツギ
?
ヤマアジサイ
ヤマジノホトトギス
?
オトギリソウ系の何か
ヤマハハコ
ヤマジノホトトギス
?
オトギリソウ系の何か
ヤマハハコ
クサボタン
ナンゴククガイソウ
?
イヨフウロ
クサボタン
ナンゴククガイソウ
?
イヨフウロ
ハエドクソウ
ソバナ
アマニュウ?シシウド?
シモツケソウ
ハエドクソウ
ソバナ
アマニュウ?シシウド?
シモツケソウ
ミヤマホツツジ
?
?スミレ
オオバギボウシ
ミヤマホツツジ
?
?スミレ
オオバギボウシ
?
(キュウシュウ?)コゴメグサ
ダイモンジソウ
オダマキ
?
(キュウシュウ?)コゴメグサ
ダイモンジソウ
オダマキ
変なの・・・
?
コオニユリ
お花畑
?
コオニユリ
お花畑

感想

平日の早朝だというのに駐車場には結構人がいました。
暑いのが嫌なので、AM2:00に広島を出発し早めに登り始めましたが、心地よい風が吹いて、涼しい山歩きでした。
ただし、昼間じっとしていると太陽が照りつけてジリジリ暑くなりました。

素晴らしい青空と景色、お花畑が楽しめました。グリーンシーズンでこんなに晴れたのは初めてで、感動でした。
昨年の写真と見比べると、お花畑としては盛りが過ぎたのか、今年の方が大人しい感じ・・・
昨年はガスに包まれて、お花畑の雰囲気がよかったからそう見えるのかもしれません。

momotanに途中まで導いてもらい、初めて剣ヶ峰までのルートを歩いてみました。
tomooさんと2人で行ける所まで行くつもりで歩き始めましたが、途中で剣ヶ峰から帰って来る人にアドバイスをもらい、
たまたま傍にいた見知らぬ人と3人で剣ヶ峰へ向かいました。
tomooさんは怖そうなそぶりは露ほども見せずさかさか歩いていましたが、私はゆっくりじっくり歩いてなんとか剣ヶ峰へ到着!
剣ヶ峰に到着した頃は弥山方向にガスが上がってきていましたが、そのうち弥山の登山客たちも見えて嬉しかったです。

剣ヶ峰の手前で巻道があるところを3人とも気付かず稜線を歩いてしまったところと、
帰り道で急な痩せ尾根があった2ヶ所がちょっと怖かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2008人

コメント

ヘタレ
結局撤退してしまったわたし
だってだってこわいんだもーん。
自分との戦いに負けた^^;
2011/8/10 20:09
実は
ここで蝶ちょが出てきたらどうしよう・・・ぶよに襲われたらどうしよう・・・
というのが一番の心配のタネでした
怖いものは人それぞれですわ
2011/8/10 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
大山ユートピアルート:行きは正規ルート、帰りは剣谷経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコースから三鈷峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら