ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1241040
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

餓鬼岳 ガッキーは北アルプスの展望台でした。

2017年08月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.4km
登り
1,812m
下り
1,812m

コースタイム

日帰り
山行
10:53
休憩
0:32
合計
11:25
6:06
8
スタート地点
6:14
6:20
91
7:51
8:00
83
最終水場
9:23
134
11:37
11:40
6
餓鬼小屋
11:46
11:50
10
12:00
12:10
20
休憩ポイント
12:30
20
展望台
12:50
5
餓鬼岳
12:55
100
14:35
170
17:25
6
17:31
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口に駐車場あり 20台ほど 日曜朝5時半到着時すでに満車、路肩も多数駐車の為10分ほど下った路肩脇になんとか駐車
簡易トイレあり
コース状況/
危険箇所等
<登山口〜最終水場>
沢沿いの道で緩やかに登る、木の橋、梯子、階段が多く(小さいのもいれると20〜30箇所ある)苔むしていて滑りやすい、特に下山時は登りの時より神経も時間も使い疲れます
<最終水場〜大凪山>
ザレた急登、熊笹が茂っていて休憩ポイントもなくただひたすら登る感じ、展望もほとんどない。大凪山頂も展望無し
下山時はスリップに注意、滑落するとザレた小石状の土で這い上がるのに蟻地獄となりそう
<大凪山〜百曲り>
ぬかるみの多い尾根道、展望がないので疲れが増す
じわじわ標高を稼ぐ
下りは以外と快速に歩ける
<百曲り〜餓鬼小屋>
熊笹の急登道、小屋まで30分、小屋まで15分、の看板が出てくるが
展望はない
<餓鬼小屋〜頂上>
360度の展望が急に開け感激、小屋から頂上も見える、頂上からは北アルプス全体を見渡せる素晴らしい展望
<頂上〜展望台>
稜線歩き、展望台は少し標高を下げた場所
頂上〜展望台の中間地点ぐらいまでは下らない、この辺り絶好の休憩ポイント
その他周辺情報 じゃくなげの湯 ¥700
http://syakunagenoyu.info/
登山口、駐車場所探しに手間取りスタート6時過ぎてしまう
久しぶりの晴れた週末で混雑か?
2017年08月27日 06:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 6:06
登山口、駐車場所探しに手間取りスタート6時過ぎてしまう
久しぶりの晴れた週末で混雑か?
暫く歩くと白沢登山口の看板
ここから山道
2017年08月27日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/27 6:14
暫く歩くと白沢登山口の看板
ここから山道
湿った木の橋を幾つも渡る
2017年08月27日 06:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 6:21
湿った木の橋を幾つも渡る
梯子も
2017年08月27日 06:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 6:37
梯子も
鎖もあったり
2017年08月27日 06:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 6:58
鎖もあったり
沢沿いで湿って苔むしている
2017年08月27日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/27 7:13
沢沿いで湿って苔むしている
滑らないように注意しながら
2017年08月27日 07:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 7:14
滑らないように注意しながら
手すりもあり助かります
2017年08月27日 07:15撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:15
手すりもあり助かります
苔むした石の上を歩く
2017年08月27日 07:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/27 7:17
苔むした石の上を歩く
この辺りにシラヒゲソウ沢山咲いていました
2017年08月27日 07:18撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:18
この辺りにシラヒゲソウ沢山咲いていました
魚止メの滝
立派でした
2017年08月27日 07:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/27 7:19
魚止メの滝
立派でした
最終水場で給水たっぷりとして登ります
ベンチがありこのルート唯一の休憩ポイント
2017年08月27日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 7:51
最終水場で給水たっぷりとして登ります
ベンチがありこのルート唯一の休憩ポイント
鬱蒼とした急登
ザレていて下りは気を使いました
2017年08月27日 08:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 8:26
鬱蒼とした急登
ザレていて下りは気を使いました
わずかに見晴せる箇所あります
2017年08月27日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/27 8:47
わずかに見晴せる箇所あります
大凪山は道標があるのみで休憩する場所はない
2017年08月27日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 9:23
大凪山は道標があるのみで休憩する場所はない
何も見えず
ただ登るだけ
2017年08月27日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 9:48
何も見えず
ただ登るだけ
鹿島槍がちらっと見える
2017年08月27日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 10:12
鹿島槍がちらっと見える
熊笹が低く生い茂る道
駐車場が満車の割に山で出会う人は少ない
2017年08月27日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/27 10:31
熊笹が低く生い茂る道
駐車場が満車の割に山で出会う人は少ない
トリカブト
2017年08月27日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 10:45
トリカブト
サラシナショウマ
2017年08月27日 10:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/27 10:52
サラシナショウマ
百曲りは結構急登でした
2017年08月27日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 11:06
百曲りは結構急登でした
森林限界がなかなか来ず展望は相変わらずなし
2017年08月27日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 11:09
森林限界がなかなか来ず展望は相変わらずなし
小屋まで30分の看板があります
2017年08月27日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 11:12
小屋まで30分の看板があります
リンドウ綺麗でした、チラホラ見ました
2017年08月27日 11:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/27 11:12
リンドウ綺麗でした、チラホラ見ました
小屋まで15分の看板が
「ひえ〜、まだ15分もあるの〜」
と思わず叫ぶ・・・・
2017年08月27日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/27 11:24
小屋まで15分の看板が
「ひえ〜、まだ15分もあるの〜」
と思わず叫ぶ・・・・
ヤマハハコ
2017年08月27日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 11:35
ヤマハハコ
小屋に着くと感動の景色が
2017年08月27日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/27 11:37
小屋に着くと感動の景色が
剣ズリと槍が岳
2017年08月27日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/27 11:38
剣ズリと槍が岳
野口五郎方面
2017年08月27日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 11:39
野口五郎方面
大好きな黒部五郎岳も綺麗に見えました
2017年08月27日 11:40撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 11:40
大好きな黒部五郎岳も綺麗に見えました
餓鬼岳の山頂が見えます
2017年08月27日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 11:40
餓鬼岳の山頂が見えます
頂上到着360度の大パノラマです
2017年08月27日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/27 11:46
頂上到着360度の大パノラマです
富士山と北岳、間ノ岳も見えました
2017年08月27日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 11:50
富士山と北岳、間ノ岳も見えました
立山、剣岳、針の木岳が目の前で
圧倒されます
感激で興奮気味
2017年08月27日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/27 11:52
立山、剣岳、針の木岳が目の前で
圧倒されます
感激で興奮気味
展望台まで行ってみることに
2017年08月27日 11:54撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 11:54
展望台まで行ってみることに
頂上と展望台の中間地点で二人でお弁当を食べ
私はここで待っている事に(展望台まで少し下るので)
思う存分写真撮影している姿を展望台から撮ってくれました。
(展望台から餓鬼岳方面)
2017年08月27日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 12:29
頂上と展望台の中間地点で二人でお弁当を食べ
私はここで待っている事に(展望台まで少し下るので)
思う存分写真撮影している姿を展望台から撮ってくれました。
(展望台から餓鬼岳方面)
unicorn展望台到着
立山がさらに近く見えたようです
足手まといが居るので唐沢岳には行かず戻って来てくれました
2017年08月27日 12:28撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 12:28
unicorn展望台到着
立山がさらに近く見えたようです
足手まといが居るので唐沢岳には行かず戻って来てくれました
鹿島槍
2017年08月27日 12:21撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:21
鹿島槍
立山
2017年08月27日 12:21撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:21
立山
赤牛岳
2017年08月27日 12:21撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:21
赤牛岳
双六、三俣蓮華、鷲羽、水晶は野口五郎に隠れて見えないみたい
2017年08月27日 12:22撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:22
双六、三俣蓮華、鷲羽、水晶は野口五郎に隠れて見えないみたい
展望台から
唐沢岳と立山
2017年08月27日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 12:27
展望台から
唐沢岳と立山
展望台から立山アップ
2017年08月27日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/27 12:28
展望台から立山アップ
一緒に頂上に戻り下山します
2017年08月27日 12:44撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 12:44
一緒に頂上に戻り下山します
ご挨拶して
2017年08月27日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/27 12:58
ご挨拶して
下り始めるとガスって来ました
2017年08月27日 14:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 14:02
下り始めるとガスって来ました
大凪山より下のガレた急坂
滑落しないように結構気を使いました
2017年08月27日 14:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/27 14:59
大凪山より下のガレた急坂
滑落しないように結構気を使いました
紅葉の滝でしょうか?
河原の岩が滑ります注意!
2017年08月27日 16:08撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 16:08
紅葉の滝でしょうか?
河原の岩が滑ります注意!
下りの方が滑らないように神経を使います
(ここは登り返し)
2017年08月27日 16:10撮影 by  SZ-30MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/27 16:10
下りの方が滑らないように神経を使います
(ここは登り返し)
明るいうちに下山出来ました
駐車場はガラガラ
すれ違って下山した方少なかったけどな〜
泊まりで燕岳周回して車回収された方が多いのか?
2017年08月27日 17:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/27 17:31
明るいうちに下山出来ました
駐車場はガラガラ
すれ違って下山した方少なかったけどな〜
泊まりで燕岳周回して車回収された方が多いのか?

装備

共同装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

 北アルプスが背後にあるので注目度が低い山ですが、玄人好みで静かに歩けると知り、行ってみることにしました。
 出足が遅く車停めるところがありません!道幅が車1台分しかないので、車はuターンできないは、駐車可能な路肩は無いはで、最初からトラブルでしたが、徒歩5分ほど下った路肩に駐車して出発しました。
 快晴の天気で、難路の川沿いも楽しく登り、最も苦しいと言われる小屋直下のつつ”ら折れも余裕で通過できました。登っている途中でガスが上がって来たので、ガスより早く上ろうと急かされましたが、頂上は雲の上の最高の眺望でした!感謝です!
 白馬から槍ヶ岳まで一望に出来る、アルプスの展望台です。頂上から10分ほど展望台方面に行った所に、食事出来るスペースがあり立山方面の眺望が最高で、頂上よりお勧めです。頂上からアップダウンなく行けるので是非とも行って下さい!
 展望台まで行きました。立山が更に近くなりとても良かったので、その先の唐沢岳まで行きたかったですが、残り時間と展望台までの悪路を考えると、私の体力では無理でした。
 帰路は、いつも苦しいので体力残して行くのですが、魚止めの滝から下の川沿いで、2度ほど滑ってしまい、川にドボンも経験してしまいました、、一歩間違えると命の危険に晒されるので、行かれる方は慎重に下山して下さい。

やっと晴れた8月の週末、お盆休み予定していたが雨で延期とした餓鬼岳に行って来ました。
訪れる人も少ない山と聞いていたのに
朝5時半過ぎで駐車場は満車でびっくり、なんとか路肩に停めスタートしました。

登山道は展望と休憩箇所が少なく精神的に疲れます、登山口から最終水場までは滑りやすい箇所が多く気が抜けず下りは疲れもあり意外と時間がかかりました。
最終水場から大凪山と百曲りから餓鬼小屋までは急登で休憩ポイントもなく辛抱がいりました。
小屋に着くと一気に展望が開け疲れも吹っ飛びます
頂上も北アルプスの展望台で素晴らしかったです
今まで登った山々がぐるっと見渡せ見飽きる事はありませんでした。
頂上から少し足を伸ばし見晴らしの良い所でお弁当食べ(頂上から10分弱良い所でした)
unicornは展望台まで行き、私は其処で思う存分景色を堪能&写真撮影しました。

小屋までの行程がキツイ反面、小屋から上部の展望は本当に素晴らしいです
是非、晴れた日を狙っていかれる事をお勧めします

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
餓鬼岳/白沢ルート/白沢登山口起点大凪山餓鬼岳小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら