上醍醐 醍醐寺〜牛馬の道〜ユウレイ峠〜東の覗き〜本宮峰〜[尾根まっすぐ南、谷下る西]〜洪水峠〜石田



- GPS
- 06:57
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 845m
- 下り
- 851m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
京都検定でよく出ます。
【問題】
醍醐寺で2月23日に行われる「五大力尊仁王会」で、持ち上げ時間を競う物は?
【問題】
醍醐寺について間違いは?
(ア)「山の上の上醍醐」と「山の下の下醍醐」からなる寺院である。
(イ)秀吉の醍醐の花見で知られる桜の名所である。
(ウ)国宝の金堂、五重塔は上醍醐にある。
(エ)塔頭の三宝院の表書院は桃山時代の書院造りの遺構として知られる。
【問題】
京の世界遺産「醍醐寺」について空欄を埋めよ。
真言宗醍醐派総本山の醍醐寺は、山上の上醍醐と、山下の下醍醐からなる。
貞観16(874)年に空海の法孫である
(61)
(ア) 聖宝(ショウボウ)
(イ) 行円
(ウ) 空也
(エ) 文覚
が、山上に草庵を結んだのが始まりとされる。
応仁の乱で下醍醐の伽藍は五重塔を除いて全焼するが、第80代座主
(62)
(ア) 勝覚
(イ) 賢俊
(ウ) 満済
(エ) 義演(ギエン)
の努力と豊臣秀吉の援助で復興した。
上醍醐最古の建物である
(63)
(ア) 女人堂
(イ) 准胝堂(ジュンテイドウ)
(ウ) 薬師堂
(エ) 開山堂
は、建築意匠が優れ、なかでも蟇股(カエルマタ)は、
宇治上神社本殿
平泉中尊寺金色堂
と共に、三蟇股として知られる。
下醍醐では、
京都府内で現存する最古の建築物である五重塔と金堂がそれぞれ国宝。
彫刻では10世紀初頭の一木造の代表作である
(64)
(ア) 如意輪観音座像
(イ) 薬師如来座像
(ウ) 不動明王座像
(エ) 阿弥陀如来座像
が、
絵画では「文殊渡海図」「五大尊像」などが国宝に指定されている。
塔頭の三宝院は醍醐寺の本坊的な存在で、
室町初期からは門主が醍醐寺座主を兼ねるのが慣例。
寝殿造の様式を伝える表書院と、
(65)
(ア) 唐門
(イ) 護摩堂
(ウ) 宸殿
(エ) 庫裏(クリ)
【問題】
応仁の乱で荒廃した醍醐寺の復興に尽力し、晩年に大規模な花見の宴を催したのは誰か。
【問題】
貞観16年(874)、醍醐山上に草庵を結んで准胝(じゅんてい)・如意輪(にょいりん)の両観音を安置し、醍醐寺を創建したと伝えられるのは誰か。
【問題】
上品蓮台寺や醍醐寺に伝わる( )は、釈迦の伝記を絵解きした経典で、奈良時代の絵画を今に伝え、国宝に指定されている。
【問題】
第11番礼所がある醍醐寺の国宝( )は、京都府内で現存する最古の木造建築物とされている。
【問題】
醍醐の花見に際し、秀吉が自ら作庭に関与したとされる庭園は何処にある?
プレートがありました♫
新しそうです!
しかもレアーなプレート
希少価値があります。
今まで見つけたのは数個、
あるところは直角に曲がるところ&激坂
きっと木の下は激坂かも・・・。
感想
今日はなかなかの変化球コースでした♫
はじめも終わりも・・・。
知らないコースを歩くのは楽しいです。♫
怖い〜怖い〜
醍醐寺には入っていませんが
青春18きっぷで湯浅に行った時、満願寺を訪れました。
2017年03月22日
青春18きっぷ DE 湯浅 ”点”が”線”になり”面積”となった♫ 京都との関わりは・・・。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1091250.html
偶然訪れたのですが
帰ってから京都検定のテキストの醍醐寺に次のような記述があり
興味深く感じました。
”金堂は平安後期の建築で、豊臣秀吉の意向を受けて慶長五年(一六〇〇)に紀州湯浅(和歌山県)の満願寺本堂を移築したものといわれている”
京都検定関連項目
■歴史・史跡
○京都の歴史
○京都の史跡
■神社・寺院
○京都の神社
○京都の寺院
1天台宗
2真言宗
▼北区
▼上京区
▼中京区
▼東山区
▼山科区
▼南区
▼右京区
▼西京区
▼伏見区
安楽寿院/醍醐寺/一言寺/三宝院/法界寺
・醍醐寺
真言宗醍醐派総本山。山号は深雪山。本尊は薬師如来(金堂安置)。山上の上醍醐、山下の下醍醐からなる。世界遺産(文化遺産)。
貞観十六年(八七四)理源大師聖宝が醍醐山上に草庵を結び、准砥・如意輪の両観音像を彫刻し、堂宇に祀ったのを始まりとする。延喜七年(九〇七)には醍醐天皇の勅願寺となり、薬師堂が建立され、次第に山上の伽藍が整った。その後、山下にも堂塔が建立され、山上山下にまたがる大伽藍が形成された。しかし、応仁・文明の乱で伽藍のほとんどが焼失。唯一五重塔だけが焼失を免れた。その後、醍醐寺第八十代座主義演の努力と豊臣秀吉の篤い帰依により復興された。現在の醍醐寺には、建造物・彫刻・絵画・書跡・工芸など十数万点もの文化財が伝えられており、そのうち約四万点が国宝・重要文化財に指定されている。
建造物で国宝指定のものは、京都府下で現存する最古の木造建築物である五重塔をはじめ、醍醐寺の本堂である金堂や上醍醐にある薬師堂、清滝宮拝殿。金堂は平安後期の建築で、豊臣秀吉の意向を受けて慶長五年(一六〇〇)に紀州湯浅(和歌山県)の満願寺本堂を移築したものといわれている。
五重塔は天暦五年(九五一)建立で、総高約三十八メートル。当時にさかのぼることのできる数少ない遺例の一つとしても大変貴重である。
また上醍醐の清滝宮拝殿は永享六年(一四三四)に建立。薬師堂は、保安五年(一二一四)に建てられたもので、上醍醐に現存する最古の建物である。
重要文化財の建造物には、下醍醐の清滝宮本殿、上醍醐の開山堂や如意輪堂がある。
そのほか、彫刻では下醍醐の霊宝館に安置されている薬師如来坐像(平安時代)が国宝。
重要文化財では、如意輪観音坐像(平安時代)や快慶の不動明王坐像(鎌倉時代)など多数指定されている。
絵画の主なものとしては、「五大尊像」(鎌倉時代)や「詞梨帝母像」(平安時代)、「絵因果経」(奈良時代)などが国宝。ま
た、俵屋宗達の代表作として知られる重要文化財の「舞楽図」(江戸時代)や「扇面散図」(江戸時代)なども所蔵する。
書跡では、弘法大師筆の「大日経開題」や「後醍醐天皇衰翰天長印信」などの国宝や醍醐花見短籍などの重要文化財が、
工芸では金銅両界曼茶羅などの重要文化財がある。
上醍醐の准砥堂は西国三十三所観音霊場の第十一番札所。
・一言寺(伏見区醍醐一言寺裏町)
醍醐寺の塔頭。正しくは金剛王院。本尊は千手観音。かつては醍醐五門跡の一つ。平安末期に金剛王院流の祖である聖賢が創建。三宝院流・理性院流の真言密教の醍醐三流の中でも随一となった。明治二十八年(一八九五)には付近の阿波内侍が建立したと伝える一言寺祉に移転。有名な本尊の一言観音は一言観音とも呼ばれる。八月十七日の金剛王院観音供には柴灯大護摩火渡りが、十二月十八日には中風除けお粥接待が行われる。
・三宝院
醍醐寺の塔頭。本尊は弥勒菩薩。修験道当山派の法頭。三宝院は永久一二年(一一一五)醍醐寺第十四世座主勝覚の創建。醍醐寺の本坊的な存在であり、歴代座主の住房である。現在の宝院は、その建造物の大半が桃山時代に創建されたもので重要文化財に指定されている。なかでも表書院は、寝殿造の様式を伝える桃山時代を代表する建造物であり国宝。同じく国宝の唐門は三宝院の勅使門であり、創建時は門全体が黒の漆塗りで、門扉に彫られた菊と桐の四つの大きな紋には金箔が施されていた。奥衰殿(重要文化財)にある違い棚は「醍醐棚」と呼ばれ、修学院離宮の「霞棚」、桂離宮の「桂棚」とともに「天下の三大名棚」として知られている。本堂(重要文化財)は、三宝院内の別の場所にあった護摩堂を移築したものであり、護摩堂とも呼ばれる。本尊の弥勒菩薩坐像(重要文化財)は鎌倉時代の名仏師、快慶の代表作の一つとして広く知られている。国の特別史跡および特別名勝となっている三宝院庭園は、慶長三年(一五九八)豊臣秀吉が「醍醐の花見」に際して、白ら基本設計をした庭であり、桃山時代の華やかな雰囲気を伝えている。庭の中心に据えられている「藤戸石」は、天下を治めた武将が次々と所持したことで知られる。
▼京都市外
3臨済宗
4曹洞宗
5黄檗宗
6浄土宗
7浄土真宗
8日蓮宗
9その他の宗派
■建築・庭園・美術
○京都の建築
○京都の庭園
○京都の美術
■芸術・文化
○伝統工芸
○伝統文化
○花街
■生活・行事
○祭と行事
二月二十三日五大力尊仁王会
醍醐寺
上醍醐の五大堂で一週間祈願された後、下醍醐の金堂で大法要が行われる。「餅上げ力奉納」が金堂前広場で行われ、特大鏡餅を持ち上げる時間を競う。優勝者には鏡餅が授与される。
○京料理
○京菓子
○ことばと伝説
1京ことば
2京都の俗諺
3京都の伝説
前文/蜘蛛塚/宗旦狐/撞かずの鐘/鬼門の猿/道真の登天石/太閤の石仏/革堂の幽霊絵馬/へそ石/こぬか薬師/弁慶石/忠盛燈籠/蹴上の石仏/六道の辻/合槌稲荷/百夜通い/すすき塚/業平の塩竈跡/明智藪/長明方丈石/橋姫/宇治川の亀石/一文橋
日野の外山の中腹に長明方丈石と書かれた碑がある。その碑には、ここで鴨長明が草庵を結んで『方丈記』を著わしたところであると記されている。承元二年(一二〇八)、長明五十四歳頃、この碑に至るまでの途中に存在する方丈石(千人石とも呼ばれる岩)の上に、方丈の庵を建てたという。なお、下鴨神社の摂社河合神社では、この庵の復元が見られる。
○京都の地名
■自然・観光
○京都の自然
○京都の観光
ブログは
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/d1619cea3bac57961b480e4371a517e0
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する