大朝日岳


- GPS
- 10:25
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,765m
- 下り
- 1,750m
コースタイム
- 山行
- 8:53
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 10:12
小寺鉱泉
花抜峰分岐
小寺山
小朝日岳
銀玉水
大朝日小屋
大朝日岳
大朝日小屋
銀玉水
小朝日分岐〜トラバース道〜小朝日岳分岐
小朝日岳
鳥原山
畑場峰
小寺鉱泉〜駐車場
天候 | 曇り時々晴れ…ただし山頂はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
あとは案内看板を頼りに先へと進む |
写真
感想
東北遠征シリーズ3
今回の遠征でどうしても行きたかった朝日岳
先日、nan_chanが行って来てヒメサユリが咲いていたってのでそれも楽しみにしていた
元々日帰り計画だったので登山口はnan_chanと同じ小寺鉱泉から登る
3連休も明けると登山客もほとんど居らず、駐車場には4台ほど停まっていただけ
準備をしているともう1台やってきた
人気のコース(?)で登山客が少ないと得した気分だwww
前日の鳥海山でFiveFingersを履いて歩いたせいか、足の裏が腫れあがって痛いので今日は山靴で歩く。。。
花抜峰分岐までは眺めもなく辛い登り
分岐手前にあった水場でのどを潤す
ここからは眺めが良くなり、月山、鳥海山、舟形山などが眺められる
小寺山から大朝日岳方面の眺めがとても良い
台風の影響はこちらにも多少影響があるのか、風が強かったりする
小朝日岳の山頂には山頂の標記がない
ここから大朝日岳まで一旦下るのだが、だいぶ降下するので損した気分。。。(-_-;)
銀玉水は帰りに立ち寄るとして先に山頂に行こう。。。
大朝日小屋にたどり着くと山頂が怪しくなってきた
大朝日岳山頂に着くと見事にガスに包まれてしまった。。。orz
しばらくすれば晴れると期待してみたが、ガスが晴れるどころかドンドン湧いてくるばかり
いつまでも待っていられないので下山することにした
大朝日小屋に立ち寄りバッジが無いか訊いてみた
残念ながら売り切れてしまったとのこと。。。(-_-;)
小寺鉱泉に行けばバッジはあると言うので購入は下山してからだな。。。
銀玉水で水を補給し来た道で小朝日岳に登らずトラバースルートがどうなっているのか歩いてみる
この道地味に登りがきついように思える。。。これだったら直接小朝日岳に登っちゃった方がいいな。。。
小朝日岳の分岐に着き一旦休憩。。。それからもう一度小朝日岳に登り鳥原山へと向かう
そう、ここで振り返ると大朝日岳の雲はなくなってしまっていた
やはり下山すると晴れるんだね。。。(-_-;)
鳥原山って山頂の標記はなくて「鳥原山展望台」という標柱があるだけ
本当の山頂はどこだろう?
三等三角点はあるけど、ここが山頂で良いのだろうか?
結構足の裏が痛くて鳥原山から小寺鉱泉までの道がホント辛い
眺めもなく水場もないので尚更辛い道であった。。。(-_-;)
小寺鉱泉に到着
バッジを購入。500円也
鉱泉で汗を流そうかと思ったがとりあえず着替えて白滝を見に行くことにした
小寺鉱泉から白滝まで近いと思っていたのだが、結構遠かった
朝日岳登る時は朝日鉱泉から周回で登ろうと計画していたのだが
白滝まででも遠いのに朝日鉱泉が更に奥にあるとは・・・行かなくて良かったかも。。。
携帯の圏外だったため翌日の山計画がどうなるかわからないので電波の入るところまで戻ろう
ツーリングマップルに載っている「奥おおえ柳川」ってところで汗を流そうっと現地に向かったのだが
震災の影響で温泉は入ることが出来ないとのこと。。。無駄な走行をしてしまった
来た道を戻り大井沢の「湯ったり館」ってところへ行く
入浴料300円でシャンプー石鹸付きってのは安くて良い
泉質もまぁまぁよかったです
すげーですね。
次回は竜門山周りかな?(笑)
それにしても・・・鳥海山とダブルですか!
なんちゃん どーも
いやぁ、長かったですわ。。。
どこからでもいいですが、今度はゆっくりあちこち歩きたいです。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する