記録ID: 122660
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
夜叉神峠〜鳳凰三山〜早川尾根〜仙水峠〜北沢峠
2011年07月15日(金) 〜
2011年07月17日(日)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 2,615m
- 下り
- 1,892m
コースタイム
7月15日(金)
夜叉神峠入口駐車場8:30⇒9:15夜叉神峠9:56⇒杖立峠10:51⇒焼け跡11:23⇒
苺平11:54⇒12:15南御室小屋⇒14:25薬師小屋
7月16日(土)
薬師小屋07:00⇒薬師岳07:10⇒6:03観音岳6:08⇒6:57赤抜沢ノ頭7:08⇒7:43高嶺7:50⇒
白鳳峠8:17⇒広河原峠9:03⇒13:10早川尾根小屋
7月17日(日)
早川尾根小屋05:10⇒アサヨ峰07:40⇒08:30栗沢山08:55⇒09:50仙水峠10:00⇒
10:30駒仙小屋⇒11:00北沢峠バス停
夜叉神峠入口駐車場8:30⇒9:15夜叉神峠9:56⇒杖立峠10:51⇒焼け跡11:23⇒
苺平11:54⇒12:15南御室小屋⇒14:25薬師小屋
7月16日(土)
薬師小屋07:00⇒薬師岳07:10⇒6:03観音岳6:08⇒6:57赤抜沢ノ頭7:08⇒7:43高嶺7:50⇒
白鳳峠8:17⇒広河原峠9:03⇒13:10早川尾根小屋
7月17日(日)
早川尾根小屋05:10⇒アサヨ峰07:40⇒08:30栗沢山08:55⇒09:50仙水峠10:00⇒
10:30駒仙小屋⇒11:00北沢峠バス停
天候 | 概ね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
広河原から夜叉神峠駐車場までは、乗合タクシーに断られ、バス(広河原 12:45分発)で移動。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とくに危険箇所はありませんが、薬師小屋からの出発が午前7時と遅かったため、観音岳から、地蔵岳まで、太陽にジリジリ照りつかれ、暑さでペースが落ち、 体力保持のため、今回は地蔵岳は、”見る山”としてスルーしました。(と残念ですが、また涼しくなった秋に行く予定としました) アサヨ峰から栗沢山に向かう登山道はハイマツが登山道を多い、太い枝がバシバシ、太ももあたりにあたり、痛かった思いをしました。 栗沢山から、仙水峠の下りは、急なので、慎重に下ってください。 海の日の混雑を避け、前日15日(金)から夜叉神峠に入りました。 午前8時過ぎで、夜叉神峠の駐車場の半分はすでに車が止まっていました。17日の帰り、駐車場の混雑に驚き、さらに、芦安では、芦安小学校の校庭まで登山者の車で満車状態でした。16日に甲府駅04:00発のバスでいらした方から始発のバスが、10台出たと聞き、さらに、驚きました。 早川尾根小屋は、昨年秋、熊の被害にあいプロパンガス以外すべて食料がなくなり今シーズンは、食事のサービスはないそうです。 薮沢ルート(仙丈岳登山コース)で、お世話になり仙丈小屋でもご一緒したヒロ君ファミリーとも再会ができ、思い出深い山行となりました。 北沢峠から広河原行きのバス混雑時は臨時バスがでます。 今回、9時45分発のバスに間に合わないだろうと栗沢山で20分以上休んでいましたがそのまま下山すれば、11時15分の臨時バスに乗れました。 長衛荘で、ゆっくりランチをとり11時55分の臨時バスに乗車できたのはラッキーでした。 |
写真
ここで、黒のラブラトールのワンちゃんを連れた青年が、走って過ぎ去りました。おそらくトレイル・ランの方かと思いますが、あっという前に、目の前から消え去りました!
(薬師岳小屋でも、彼の速さが話題になりました)
(薬師岳小屋でも、彼の速さが話題になりました)
南御室小屋(冬期小屋には2回、お世話になりました)
平日のため、テントは数張のみでした。
ここで、二人で計6Lの水を補給。
(これが、とても重かった・・・)
小屋を出ると急なザレ場がありますが、すぐに終わります。
平日のため、テントは数張のみでした。
ここで、二人で計6Lの水を補給。
(これが、とても重かった・・・)
小屋を出ると急なザレ場がありますが、すぐに終わります。
相馬君
小屋のご主人が東北大震災のボランティアとして参加した際に、飼い主が行方不明の犬を救助したそうです。が、数週間後も飼い主が見つからず、ご自身でこの犬の飼い主になろうと決心されて、小屋に連れてこられたそうです。救出当時は、あばら骨が浮き出て、痩せていたそうです。相馬市で救出されたので、”相馬”と名づけたそうです。
登山客の人気者でしたね。
小屋のご主人が東北大震災のボランティアとして参加した際に、飼い主が行方不明の犬を救助したそうです。が、数週間後も飼い主が見つからず、ご自身でこの犬の飼い主になろうと決心されて、小屋に連れてこられたそうです。救出当時は、あばら骨が浮き出て、痩せていたそうです。相馬市で救出されたので、”相馬”と名づけたそうです。
登山客の人気者でしたね。
お隣で夕食を準備されていた方のコッヘルに興味があり、お許しを得て撮影しました。50年前から登山好きのお父様のコッヘルを今も、お嬢さんが山でお使いになっているとのことです。
親子(母&娘)で広河原からいらして、明日は北沢峠に下りるそうです、私達とルートが一緒です
。母娘の登山、いいですね!
親子(母&娘)で広河原からいらして、明日は北沢峠に下りるそうです、私達とルートが一緒です
。母娘の登山、いいですね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3160人
無事にお会いできてよかったです
後の事を考えなくていいビール
ヒロ君も無事に歩ききって、満足してます。
またどこかで
あと、3日目の朝、長衛荘に立ち寄ったら、とうこちゃんは下りてしまって会えませんでしたが、仙丈小屋の松本さんにバッタリ出会いました
すごい偶然です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する