日和田山〜高指山〜物見山


- GPS
- 01:35
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 448m
- 下り
- 453m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
少し手前には1日300円の無人有料駐車場があります |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんど危険個所はありませんでした。 強いてあげると男坂に岩場があります。 トイレは登山口と駒高にあります。 |
写真
感想
今日は午後から思い立って埼玉の日和田山へ行ってきました。
車で日高市の巾着田まで行き、コンビニのある高麗本号の交差点を巾着田とは逆の北に向かいます。
少し進むと日和田山への案内表示があるのでそこを曲がると登山口が見えてきます。
登山口には3台ほどの駐車スペースがありますが停められなかったので、手前の無人有料駐車場(1日300円)を利用しました。
登山道を登っていくと金比羅神社の一ノ鳥居がありその先で女坂と男坂へ別れます。
今回は女坂で登り、帰りに男坂を通ることにしました。
きれいに整備された道を行くと二ノ鳥居で男坂と合流し、金比羅神社に着きます。
ここからは麓の巾着田や奥多摩の大岳山がよく見えましたが、晴れてはいたのに霞がかかっているせいか富士山は見ることができませんでした。
金比羅神社から少し登ると、日和田山の山頂に着きました。
ここからは川越の町が望めます。
山頂から高指山方向に向かい一旦下ってから少しずつ登っていくと大きなアンテナが見え舗装路に出ます。
このアンテナがある場所が高指山のようですがチェーンが張ってあって施設内には行けないようになっていました。
舗装路を進んでいくと、駒高の集落があり、トイレや休憩所、今日は営業していませんでしたが「ふじみや」というお店もありました。
再び山道に入り、送電線の鉄塔や、小さな神社の横を抜けていくと、物見山に着きました。
物見山の頂上は広く細長くなっていてベンチもいくつかありましたが、景色は日和田山のほうがよかったです。
ここからは来た道を金比羅神社まで戻りましたが、日和田山はまき道を使いました。
金比羅神社からは男坂を使いおりましたが、ちょっとした岩場があり、濡れていると少し危険そうでした。
男坂を降りたところには、水場がありましたが、飲用には適さないとの注意書きがありました。
再び、一ノ鳥居で女坂と合流し駐車場まで戻りました。
今日の山は標高はありませんでしたが、気温がとても高かったため、シャツがびしょ濡れになるくらい汗をかきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する