ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1214169
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

雨の奧大日岳(夏休み第二弾)[雷]

2017年08月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
9.4km
登り
615m
下り
613m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
1:25
合計
5:15
距離 9.4km 登り 622m 下り 613m
10:29
22
10:51
10:56
13
11:09
11:11
52
12:03
12:07
4
12:11
12:56
14
13:10
13:12
9
13:21
13:31
8
13:39
13:40
13
13:53
13:57
4
14:01
14:07
31
14:38
17
14:55
24
15:19
15:25
2
15:33
雷鳥沢ヒュッテ
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
予約できる山小屋
雷鳥沢ヒュッテ
北鎌チャレンジがグダグダに終わったので、今日は一日早く室堂に入って、次の計画を万全にしようとしている。時間があるので奧大日岳ピストンでもやってみようと思っている。
扇沢0630のトローリーバスに乗るつもりが、昨日飲み過ぎて寝坊。0730のバスを目指している。
これは扇沢の駐車場。
前回来たときは、一番上にバイク駐車場があったのだが、今回は下の駐車場でおっさんに止められた。なんかバイク専用のスペースが出来ている。(上のほうが良かった・・)
2017年08月01日 07:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 7:07
北鎌チャレンジがグダグダに終わったので、今日は一日早く室堂に入って、次の計画を万全にしようとしている。時間があるので奧大日岳ピストンでもやってみようと思っている。
扇沢0630のトローリーバスに乗るつもりが、昨日飲み過ぎて寝坊。0730のバスを目指している。
これは扇沢の駐車場。
前回来たときは、一番上にバイク駐車場があったのだが、今回は下の駐車場でおっさんに止められた。なんかバイク専用のスペースが出来ている。(上のほうが良かった・・)
トローリーバス車内。
まず、調査不足で、そもそも今日は0730のバスが始発だった。(結果オーライ)
あと、関電だか富山貫光のスタッフがパワーアップしていて、始発を待つ観光客に、絶妙なトークで弁当を売りつけていた。
これが富山の物売りスタイルなのか、あるいは商売突き詰めていくとこういう域になるのか知らないが、おとといの燕山荘のオーナーの調子とかぶる。
2017年08月01日 07:36撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/1 7:36
トローリーバス車内。
まず、調査不足で、そもそも今日は0730のバスが始発だった。(結果オーライ)
あと、関電だか富山貫光のスタッフがパワーアップしていて、始発を待つ観光客に、絶妙なトークで弁当を売りつけていた。
これが富山の物売りスタイルなのか、あるいは商売突き詰めていくとこういう域になるのか知らないが、おとといの燕山荘のオーナーの調子とかぶる。
黒部ダムの観光放水。
2017年08月01日 07:59撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 7:59
黒部ダムの観光放水。
ダム下流。
思い出の下ノ廊下入り口。
今時点では、全く通行不可らしい。
2017年08月01日 08:01撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 8:01
ダム下流。
思い出の下ノ廊下入り口。
今時点では、全く通行不可らしい。
ケーブルカーを乗り継いでロープウェイ。
ガスで視界は全くない。
2017年08月01日 08:35撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/1 8:35
ケーブルカーを乗り継いでロープウェイ。
ガスで視界は全くない。
室堂。
ここの登山相談所で、いきなり出鼻をくじかれた。
北方稜線行くと書いて提出したら、今年は雪が多く残っていて、ザイル無しでは長次郎の頭を越えられないとのこと。
「マッチ箱って知ってるか?(小窓のあとのトラバースにある雪渓の難所を言っている模様)」とか、ローカル用語持ち出して潰しに来ている感じがあって憮然としたりもしたが、論破できる材料もなく、じゃあ止めます、と答えておいた。
2017年08月01日 09:19撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 9:19
室堂。
ここの登山相談所で、いきなり出鼻をくじかれた。
北方稜線行くと書いて提出したら、今年は雪が多く残っていて、ザイル無しでは長次郎の頭を越えられないとのこと。
「マッチ箱って知ってるか?(小窓のあとのトラバースにある雪渓の難所を言っている模様)」とか、ローカル用語持ち出して潰しに来ている感じがあって憮然としたりもしたが、論破できる材料もなく、じゃあ止めます、と答えておいた。
みくりが池。
前後するが、室堂ターミナルで、会社で元同じグループだったSさんと偶然会った。彼女は、今日は剣山荘泊まり、翌日剱やっつけて剱御前小屋泊まり、その後立山三山やっつけて降りるとのこと。長野側からだと高いので、夜行バスで富山、そこから直行便で室堂で来たとのこと。
山で知り合いに会うのは初めて。(やはり室堂でニアミスはあったが。)
2017年08月01日 09:20撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/1 9:20
みくりが池。
前後するが、室堂ターミナルで、会社で元同じグループだったSさんと偶然会った。彼女は、今日は剣山荘泊まり、翌日剱やっつけて剱御前小屋泊まり、その後立山三山やっつけて降りるとのこと。長野側からだと高いので、夜行バスで富山、そこから直行便で室堂で来たとのこと。
山で知り合いに会うのは初めて。(やはり室堂でニアミスはあったが。)
本日の宿、雷鳥沢ヒュッテ。急な予定変更だったので、何も調べず電話して予約している。
これまで何度か横を通ったが、廃屋だとずっと思っていたのが、営業しているのね。
2017年08月01日 09:48撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/1 9:48
本日の宿、雷鳥沢ヒュッテ。急な予定変更だったので、何も調べず電話して予約している。
これまで何度か横を通ったが、廃屋だとずっと思っていたのが、営業しているのね。
大部屋に場所を確保し、不要な荷物を置いて出かける。
2017年08月01日 10:19撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 10:19
大部屋に場所を確保し、不要な荷物を置いて出かける。
雷鳥沢のテン場。ざっと数えて40張ほどあった。
帰りには70を越えていた。
2017年08月01日 10:25撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/1 10:25
雷鳥沢のテン場。ざっと数えて40張ほどあった。
帰りには70を越えていた。
雷鳥沢を渡る。
途中Sさんとまた会ったので話しながら歩いている。
2017年08月01日 10:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 10:27
雷鳥沢を渡る。
途中Sさんとまた会ったので話しながら歩いている。
徒渉して少し歩いて、剱御前への分岐。
私はまっすぐ大日方面へ、Sさんはこれを右に登る。
2017年08月01日 10:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 10:31
徒渉して少し歩いて、剱御前への分岐。
私はまっすぐ大日方面へ、Sさんはこれを右に登る。
なんか木道付けてあって良い感じ。見えている尾根に登って右に進めば、こちらからも剱御前に行ける。
(今は剱御前小屋で止められて通過できないとのこと)
2017年08月01日 10:35撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/1 10:35
なんか木道付けてあって良い感じ。見えている尾根に登って右に進めば、こちらからも剱御前に行ける。
(今は剱御前小屋で止められて通過できないとのこと)
木道のまわりはお花畑。
チングルマとイワカガミがメイン。
2017年08月01日 10:37撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/1 10:37
木道のまわりはお花畑。
チングルマとイワカガミがメイン。
やがてガレ場の登りとなり、
2017年08月01日 10:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 10:42
やがてガレ場の登りとなり、
新室堂乗越に着いた。
2017年08月01日 10:58撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 10:58
新室堂乗越に着いた。
この稜線を歩いて行く。
2017年08月01日 10:58撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 10:58
この稜線を歩いて行く。
下には雷鳥沢ヒュッテが見える。
2017年08月01日 10:58撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 10:58
下には雷鳥沢ヒュッテが見える。
お花畑の稜線歩き。晴れていたらさぞ気持ちよいだろう。
右手に徐々に剱が見えてきてワクワクするのだろうな。
2017年08月01日 10:59撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/1 10:59
お花畑の稜線歩き。晴れていたらさぞ気持ちよいだろう。
右手に徐々に剱が見えてきてワクワクするのだろうな。
のっぺらぼうの看板だが、たぶん室堂乗越と思われる。
昔はここを経由して馬場島まで地獄谷の硫黄を運んだらしい。
2017年08月01日 11:12撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 11:12
のっぺらぼうの看板だが、たぶん室堂乗越と思われる。
昔はここを経由して馬場島まで地獄谷の硫黄を運んだらしい。
ガスって来て視界が無くなっていたのが、
2017年08月01日 11:18撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 11:18
ガスって来て視界が無くなっていたのが、
ちょっとだけ晴れた。
立山道路をバスが走っているのが見える。
2017年08月01日 11:19撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 11:19
ちょっとだけ晴れた。
立山道路をバスが走っているのが見える。
立山川方面。
2017年08月01日 11:21撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 11:21
立山川方面。
地獄谷。
2017年08月01日 11:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 11:28
地獄谷。
ニッコウキスゲ。
このあたりで雨が降ってきたので、ザックカバー着けて傘をさした。忘れたが、雨脚弱まるまで5分ほど雨宿りしたか。
2017年08月01日 11:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 11:33
ニッコウキスゲ。
このあたりで雨が降ってきたので、ザックカバー着けて傘をさした。忘れたが、雨脚弱まるまで5分ほど雨宿りしたか。
ピークを左に巻いている。少し藪漕ぎの様な所があって、ズボンがビシャビシャになる。
2017年08月01日 11:46撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 11:46
ピークを左に巻いている。少し藪漕ぎの様な所があって、ズボンがビシャビシャになる。
あれが奧大日だろうか
2017年08月01日 11:57撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 11:57
あれが奧大日だろうか
稜線を乗越して北側に出たところ。何やら動くものが認められて足を早める。
2017年08月01日 12:05撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 12:05
稜線を乗越して北側に出たところ。何やら動くものが認められて足を早める。
いた!
お母さんと子供3人。
2017年08月01日 12:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/1 12:07
いた!
お母さんと子供3人。
子供を見まもるお母さん。
くぅ、くぅ、くぅん、と、子犬の様な声を出していた。
歩く姿を見ると、どうやら左足を怪我しているようだ。
2017年08月01日 12:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/1 12:07
子供を見まもるお母さん。
くぅ、くぅ、くぅん、と、子犬の様な声を出していた。
歩く姿を見ると、どうやら左足を怪我しているようだ。
さて、歩いて行くが、この先で再び雨。
そこそこ強く、カッパ着るのも面倒くさいので足を止め、傘で雨宿りを決め込む。
2017年08月01日 12:20撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 12:20
さて、歩いて行くが、この先で再び雨。
そこそこ強く、カッパ着るのも面倒くさいので足を止め、傘で雨宿りを決め込む。
いまログを見たら、ここはカガミ谷乗越で、45分ほどつっ立っていたようだ。
どうも止みそうにないので、雨脚がちょっと弱まった間にカッパを着込んで歩き始める。向こうからソロの女性が歩いてくる。
この日は4組としかすれ違わなかった。うち3組はソロで、さっきライチョウのところで話したおっさんは、称名から上がってきたとのこと。
2017年08月01日 13:03撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 13:03
いまログを見たら、ここはカガミ谷乗越で、45分ほどつっ立っていたようだ。
どうも止みそうにないので、雨脚がちょっと弱まった間にカッパを着込んで歩き始める。向こうからソロの女性が歩いてくる。
この日は4組としかすれ違わなかった。うち3組はソロで、さっきライチョウのところで話したおっさんは、称名から上がってきたとのこと。
左の巻き道から右に乗っ越すと、またライチョウが。
こちらはつがいだった。
2017年08月01日 13:19撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/1 13:19
左の巻き道から右に乗っ越すと、またライチョウが。
こちらはつがいだった。
池がある。
2017年08月01日 13:25撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 13:25
池がある。
大日・称名方面への分岐。
2017年08月01日 13:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 13:27
大日・称名方面への分岐。
そこからちょっと歩くとピークが見えて、
2017年08月01日 13:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 13:28
そこからちょっと歩くとピークが見えて、
奧大日岳着。
視界はゼロ。
なのでとっとと帰ります。
2017年08月01日 13:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 13:29
奧大日岳着。
視界はゼロ。
なのでとっとと帰ります。
ほっとくとどこまでも雪の上を歩きそうだからか、
2017年08月01日 13:37撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 13:37
ほっとくとどこまでも雪の上を歩きそうだからか、
ガスっていても見落とさない派手目の目印。
2017年08月01日 13:37撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 13:37
ガスっていても見落とさない派手目の目印。
灌木帯の藪漕ぎ。カッパ着ていないとビシャビシャになる。
2017年08月01日 13:53撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 13:53
灌木帯の藪漕ぎ。カッパ着ていないとビシャビシャになる。
最初にライチョウ見た付近か。またいた。
今度は3人家族。
同じ家族かとも思ったが、お母さん、怪我をしていないから別家庭。
2017年08月01日 14:02撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/1 14:02
最初にライチョウ見た付近か。またいた。
今度は3人家族。
同じ家族かとも思ったが、お母さん、怪我をしていないから別家庭。
上から子供を見まもる姿はどこでも同じ。
2017年08月01日 14:05撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/1 14:05
上から子供を見まもる姿はどこでも同じ。
足下は雨でびちゃびちゃ。
2017年08月01日 14:22撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 14:22
足下は雨でびちゃびちゃ。
小川が出来ている。
2017年08月01日 14:38撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 14:38
小川が出来ている。
新室堂乗越に出て、ガラ場を降りていく。
2017年08月01日 14:58撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 14:58
新室堂乗越に出て、ガラ場を降りていく。
テン場に少し日が差しているか。
2017年08月01日 15:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 15:07
テン場に少し日が差しているか。
雷鳥沢に出て、
2017年08月01日 15:21撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 15:21
雷鳥沢に出て、
テン場。
このタープの使い方良いな。こんど買ってみるか。
2017年08月01日 15:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 15:28
テン場。
このタープの使い方良いな。こんど買ってみるか。
雷鳥沢ヒュッテ着。
本日の登山終了。明日の準備運動にはなったか。
2017年08月01日 15:37撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 15:37
雷鳥沢ヒュッテ着。
本日の登山終了。明日の準備運動にはなったか。
まずは一杯。
2017年08月01日 16:00撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 16:00
まずは一杯。
建物はあれだが、メシはかなり良い。風呂も。
2017年08月01日 17:20撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 17:20
建物はあれだが、メシはかなり良い。風呂も。
入り口のベランダでタバコ吸っていると、ガスが晴れた。
右が奧大日。まん中と左の山は巻いて登る。
2017年08月01日 18:48撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/1 18:48
入り口のベランダでタバコ吸っていると、ガスが晴れた。
右が奧大日。まん中と左の山は巻いて登る。
明日登る別山乗越方面。
2017年08月01日 18:48撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/1 18:48
明日登る別山乗越方面。
真砂か。テン場まで降りると全体が見えるらしいが面倒なので行かない。
この後は広島から来た夫妻と、テン場の高校生グループのアドバイザーらしい元教師の方といろいろ話してました。
2017年08月01日 18:48撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/1 18:48
真砂か。テン場まで降りると全体が見えるらしいが面倒なので行かない。
この後は広島から来た夫妻と、テン場の高校生グループのアドバイザーらしい元教師の方といろいろ話してました。
沈む夕日。
お疲れさまでした。また明日!!
2017年08月01日 19:06撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/1 19:06
沈む夕日。
お疲れさまでした。また明日!!
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら