記録ID: 1214169
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
雨の奧大日岳(夏休み第二弾)[雷]
2017年08月01日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:19
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 615m
- 下り
- 613m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 5:15
距離 9.4km
登り 622m
下り 613m
15:33
雷鳥沢ヒュッテ
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
北鎌チャレンジがグダグダに終わったので、今日は一日早く室堂に入って、次の計画を万全にしようとしている。時間があるので奧大日岳ピストンでもやってみようと思っている。
扇沢0630のトローリーバスに乗るつもりが、昨日飲み過ぎて寝坊。0730のバスを目指している。
これは扇沢の駐車場。
前回来たときは、一番上にバイク駐車場があったのだが、今回は下の駐車場でおっさんに止められた。なんかバイク専用のスペースが出来ている。(上のほうが良かった・・)
扇沢0630のトローリーバスに乗るつもりが、昨日飲み過ぎて寝坊。0730のバスを目指している。
これは扇沢の駐車場。
前回来たときは、一番上にバイク駐車場があったのだが、今回は下の駐車場でおっさんに止められた。なんかバイク専用のスペースが出来ている。(上のほうが良かった・・)
トローリーバス車内。
まず、調査不足で、そもそも今日は0730のバスが始発だった。(結果オーライ)
あと、関電だか富山貫光のスタッフがパワーアップしていて、始発を待つ観光客に、絶妙なトークで弁当を売りつけていた。
これが富山の物売りスタイルなのか、あるいは商売突き詰めていくとこういう域になるのか知らないが、おとといの燕山荘のオーナーの調子とかぶる。
まず、調査不足で、そもそも今日は0730のバスが始発だった。(結果オーライ)
あと、関電だか富山貫光のスタッフがパワーアップしていて、始発を待つ観光客に、絶妙なトークで弁当を売りつけていた。
これが富山の物売りスタイルなのか、あるいは商売突き詰めていくとこういう域になるのか知らないが、おとといの燕山荘のオーナーの調子とかぶる。
室堂。
ここの登山相談所で、いきなり出鼻をくじかれた。
北方稜線行くと書いて提出したら、今年は雪が多く残っていて、ザイル無しでは長次郎の頭を越えられないとのこと。
「マッチ箱って知ってるか?(小窓のあとのトラバースにある雪渓の難所を言っている模様)」とか、ローカル用語持ち出して潰しに来ている感じがあって憮然としたりもしたが、論破できる材料もなく、じゃあ止めます、と答えておいた。
ここの登山相談所で、いきなり出鼻をくじかれた。
北方稜線行くと書いて提出したら、今年は雪が多く残っていて、ザイル無しでは長次郎の頭を越えられないとのこと。
「マッチ箱って知ってるか?(小窓のあとのトラバースにある雪渓の難所を言っている模様)」とか、ローカル用語持ち出して潰しに来ている感じがあって憮然としたりもしたが、論破できる材料もなく、じゃあ止めます、と答えておいた。
みくりが池。
前後するが、室堂ターミナルで、会社で元同じグループだったSさんと偶然会った。彼女は、今日は剣山荘泊まり、翌日剱やっつけて剱御前小屋泊まり、その後立山三山やっつけて降りるとのこと。長野側からだと高いので、夜行バスで富山、そこから直行便で室堂で来たとのこと。
山で知り合いに会うのは初めて。(やはり室堂でニアミスはあったが。)
前後するが、室堂ターミナルで、会社で元同じグループだったSさんと偶然会った。彼女は、今日は剣山荘泊まり、翌日剱やっつけて剱御前小屋泊まり、その後立山三山やっつけて降りるとのこと。長野側からだと高いので、夜行バスで富山、そこから直行便で室堂で来たとのこと。
山で知り合いに会うのは初めて。(やはり室堂でニアミスはあったが。)
いまログを見たら、ここはカガミ谷乗越で、45分ほどつっ立っていたようだ。
どうも止みそうにないので、雨脚がちょっと弱まった間にカッパを着込んで歩き始める。向こうからソロの女性が歩いてくる。
この日は4組としかすれ違わなかった。うち3組はソロで、さっきライチョウのところで話したおっさんは、称名から上がってきたとのこと。
どうも止みそうにないので、雨脚がちょっと弱まった間にカッパを着込んで歩き始める。向こうからソロの女性が歩いてくる。
この日は4組としかすれ違わなかった。うち3組はソロで、さっきライチョウのところで話したおっさんは、称名から上がってきたとのこと。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する