ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1211750
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

武尊山〜高手新道 爽やかな夏空と美しい稜線歩き

2017年07月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
16.4km
登り
1,443m
下り
1,433m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
1:22
合計
8:34
距離 16.4km 登り 1,443m 下り 1,443m
5:31
33
スタート地点
6:04
93
7:37
7:52
9
8:25
8:30
66
9:36
10:32
60
11:32
11:38
20
12:08
84
13:32
33
14:05
ゴール地点
前日の降雨で滑りやすく慎重に歩いた。
天候 晴れのち曇り、ガス
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川場キャンプ場駐車場。150台停められるが私の車一台だけ。
コース状況/
危険箇所等
 上州武尊山スカイビュートレイルが9月23、24日開催予定。
マイナーな高手新道でも、そのために登山道がよく整備されている。

 全行程アブ、ブヨが大量発生している。特にアブがブンブンうるさい。アブ、ブヨ除け、パーフェクトポーションやハッカ水が効果的。
その他周辺情報 川場田園プラザ。平日でも夏休みで激混み。
雲海に佇む武尊山。SCWと天気図から、山間部では武尊山周辺だけは晴れると判断。巻機山を中止し沼田IC手前から。
2017年07月31日 04:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 4:59
雲海に佇む武尊山。SCWと天気図から、山間部では武尊山周辺だけは晴れると判断。巻機山を中止し沼田IC手前から。
川場キャンプ場駐車場。150台停められるが私の車だけ。スキー場の元駐車場だった。気温17℃。ひんやり涼しい。
2017年07月31日 05:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/31 5:32
川場キャンプ場駐車場。150台停められるが私の車だけ。スキー場の元駐車場だった。気温17℃。ひんやり涼しい。
ゲートがある舗装路を歩き、サバイバルゲーム地を過ぎると登山道。オカトラノオ、マーガレット、アラゲハンゴウソウの群生。
2017年07月31日 05:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/31 5:42
ゲートがある舗装路を歩き、サバイバルゲーム地を過ぎると登山道。オカトラノオ、マーガレット、アラゲハンゴウソウの群生。
昨夜の雨で花びらが透けている。
2017年07月31日 05:42撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/31 5:42
昨夜の雨で花びらが透けている。
オカトラノオ。
2017年07月31日 05:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/31 5:43
オカトラノオ。
40歳男性の一日の必要摂取カロリーは2250kcal。
2017年07月31日 05:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/31 5:44
40歳男性の一日の必要摂取カロリーは2250kcal。
きらきらと朝日に輝くコメツガ。
2017年07月31日 05:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 5:56
きらきらと朝日に輝くコメツガ。
葉に水分がたっぷり含まれていた。
2017年07月31日 05:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/31 5:56
葉に水分がたっぷり含まれていた。
高手山山頂1373m。薄暗い。
2017年07月31日 06:06撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/31 6:06
高手山山頂1373m。薄暗い。
薄暗い樹林帯に朝日が差し込む。
2017年07月31日 06:08撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/31 6:08
薄暗い樹林帯に朝日が差し込む。
アサギマダラも朝日を浴びる。
2017年07月31日 06:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/31 6:13
アサギマダラも朝日を浴びる。
ダケカンバからも朝日が差し込む。
2017年07月31日 06:15撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 6:15
ダケカンバからも朝日が差し込む。
前武尊、不動岳が見える。日が差して蒸し暑い。既に水を1リットル消費。
2017年07月31日 07:00撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/31 7:00
前武尊、不動岳が見える。日が差して蒸し暑い。既に水を1リットル消費。
このポイントで初めて武尊山が見えるはずだが、ガスで視界不良。
2017年07月31日 07:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/31 7:23
このポイントで初めて武尊山が見えるはずだが、ガスで視界不良。
1.5kmに及ぶ九十九折の急登を征し、西峰1870m到着。日差しがあるが風が冷たい。長袖を着る。
2017年07月31日 07:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/31 7:38
1.5kmに及ぶ九十九折の急登を征し、西峰1870m到着。日差しがあるが風が冷たい。長袖を着る。
西峰から南方面。平野部は雲海の下。正面に赤城山、川場スキー場の高手スカイラインが見える。
2017年07月31日 07:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/31 7:38
西峰から南方面。平野部は雲海の下。正面に赤城山、川場スキー場の高手スカイラインが見える。
東方面。日光白根山、錫ヶ岳、皇海山、袈裟丸山の稜線。
2017年07月31日 07:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 7:38
東方面。日光白根山、錫ヶ岳、皇海山、袈裟丸山の稜線。
西方面。鬼岩と先日登った鹿俣山が見える。谷川方面は見えない。
2017年07月31日 07:39撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/31 7:39
西方面。鬼岩と先日登った鹿俣山が見える。谷川方面は見えない。
北はガスで何も見えず。晴れ予報を信じて先に進む。
2017年07月31日 07:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 7:38
北はガスで何も見えず。晴れ予報を信じて先に進む。
突然ガスが晴れてスキー場トップが現れた。
2017年07月31日 07:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/31 7:49
突然ガスが晴れてスキー場トップが現れた。
武尊山はまだガスの中。
2017年07月31日 07:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/31 7:50
武尊山はまだガスの中。
段々とガスが晴れてきた。
2017年07月31日 07:51撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/31 7:51
段々とガスが晴れてきた。
日光白根山、錫ヶ岳、皇海山、袈裟丸山の稜線が良く見える。
2017年07月31日 07:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 7:50
日光白根山、錫ヶ岳、皇海山、袈裟丸山の稜線が良く見える。
玉原湖、鬼岩も良く見えるようになってきた。
2017年07月31日 07:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 7:50
玉原湖、鬼岩も良く見えるようになってきた。
スキー場トップ上の夏季も痺れる急登。ガスがまだ立ち込める。
2017年07月31日 08:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 8:12
スキー場トップ上の夏季も痺れる急登。ガスがまだ立ち込める。
たった五分で快晴に!予報が当たり青空。
2017年07月31日 08:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/31 8:17
たった五分で快晴に!予報が当たり青空。
トップ上の岩場から南方。快晴となり雲海を眼下にする。
2017年07月31日 08:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/31 8:17
トップ上の岩場から南方。快晴となり雲海を眼下にする。
赤城山。
2017年07月31日 08:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/31 8:20
赤城山。
子持山、小野子山、榛名山。
2017年07月31日 08:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/31 8:20
子持山、小野子山、榛名山。
クルマユリ。朝露にぬれる。艶っぽい。
2017年07月31日 08:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/31 8:18
クルマユリ。朝露にぬれる。艶っぽい。
オオコメツツジ。蜂が蜜を集める。
2017年07月31日 08:21撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 8:21
オオコメツツジ。蜂が蜜を集める。
ガスが飛んでいき、武尊山が現る。
2017年07月31日 08:22撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/31 8:22
ガスが飛んでいき、武尊山が現る。
カエデの実がなっている。面白い形だ。
2017年07月31日 08:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/31 8:24
カエデの実がなっている。面白い形だ。
剣ヶ峰山。冬季は溢れんばかりの人がここを登り、記念撮影したことだろう。夏場は人気のないコースなのが残念。
2017年07月31日 08:24撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
7/31 8:24
剣ヶ峰山。冬季は溢れんばかりの人がここを登り、記念撮影したことだろう。夏場は人気のないコースなのが残念。
振り返ると鬼岩、玉原湖、雲海。
2017年07月31日 08:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/31 8:25
振り返ると鬼岩、玉原湖、雲海。
ガスが完全に取れて剣ヶ峰山、武尊山。
2017年07月31日 08:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/31 8:25
ガスが完全に取れて剣ヶ峰山、武尊山。
雪渓がまだある。日本武尊像の下あたりの沢。
2017年07月31日 08:25撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/31 8:25
雪渓がまだある。日本武尊像の下あたりの沢。
ハクサンオミナエシ。岩場に咲く
2017年07月31日 08:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/31 8:28
ハクサンオミナエシ。岩場に咲く
クロヅル。
2017年07月31日 08:28撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/31 8:28
クロヅル。
剣ヶ峰山山頂、標高2020m。ガスが漂う。晴れ渡り風も止んで暑い。着ていた長袖を脱ぐ。
2017年07月31日 08:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
7/31 8:30
剣ヶ峰山山頂、標高2020m。ガスが漂う。晴れ渡り風も止んで暑い。着ていた長袖を脱ぐ。
山頂から西方面。谷川岳は全く見えず。
2017年07月31日 08:31撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 8:31
山頂から西方面。谷川岳は全く見えず。
南方面。雲海に浮かぶ赤城山と歩いてきた稜線。
2017年07月31日 08:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 8:32
南方面。雲海に浮かぶ赤城山と歩いてきた稜線。
剣ヶ峰山北の岩場下り。武尊山へ向かう稜線が美しい。
2017年07月31日 08:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
7/31 8:32
剣ヶ峰山北の岩場下り。武尊山へ向かう稜線が美しい。
オオイタドリ。
2017年07月31日 08:40撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/31 8:40
オオイタドリ。
オトギリソウ。
2017年07月31日 08:43撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/31 8:43
オトギリソウ。
振り返る剣ヶ峰山。
2017年07月31日 08:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/31 8:44
振り返る剣ヶ峰山。
ミヤマコゴメグサ。黄色い斑が可愛らしい。
2017年07月31日 08:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 8:45
ミヤマコゴメグサ。黄色い斑が可愛らしい。
朝露にぬれるオトギリソウ。
2017年07月31日 08:46撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 8:46
朝露にぬれるオトギリソウ。
ハナニガナ。
2017年07月31日 08:50撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 8:50
ハナニガナ。
振り返る剣ヶ峰山。美しい山容に脚も止まる。
2017年07月31日 09:02撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
8
7/31 9:02
振り返る剣ヶ峰山。美しい山容に脚も止まる。
ソバナ、ハクサンオミナエシ、ミヤマホツツジ。冬季に大きな雪庇が出来る箇所は、夏季は小さいお花畑が出来る。
2017年07月31日 09:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 9:11
ソバナ、ハクサンオミナエシ、ミヤマホツツジ。冬季に大きな雪庇が出来る箇所は、夏季は小さいお花畑が出来る。
マルバダケブキ。
2017年07月31日 09:11撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 9:11
マルバダケブキ。
ウツボグサ。
2017年07月31日 09:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 9:12
ウツボグサ。
ミヤマコゴメグサ。
2017年07月31日 09:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/31 9:12
ミヤマコゴメグサ。
ミヤマホツツジ。
2017年07月31日 09:12撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 9:12
ミヤマホツツジ。
倒木のアーチをくぐるとビクトリーロードの始まり。
2017年07月31日 09:23撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/31 9:23
倒木のアーチをくぐるとビクトリーロードの始まり。
山頂が目前。青空が眩しい。山頂直下の雪渓はもうない、ガレた夏の登山道がある。
2017年07月31日 09:29撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/31 9:29
山頂が目前。青空が眩しい。山頂直下の雪渓はもうない、ガレた夏の登山道がある。
ハクサンシャクナゲ。
2017年07月31日 09:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/31 9:32
ハクサンシャクナゲ。
ミネウスユキソウ。
2017年07月31日 09:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/31 9:37
ミネウスユキソウ。
武尊山(沖武尊)山頂、標高2158m。相変わらず無国籍ハイカースタイル。足元の泥が悪路を4時間かけて踏破してきた証。山頂には二名いらっしゃった。
2017年07月31日 09:45撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
14
7/31 9:45
武尊山(沖武尊)山頂、標高2158m。相変わらず無国籍ハイカースタイル。足元の泥が悪路を4時間かけて踏破してきた証。山頂には二名いらっしゃった。
山頂南方面。ため息が出るほどに凛々しい剣ヶ峰山と美しく続く稜線。トンボが写り込む。
2017年07月31日 09:47撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
10
7/31 9:47
山頂南方面。ため息が出るほどに凛々しい剣ヶ峰山と美しく続く稜線。トンボが写り込む。
山頂東方面。中ノ岳、前武尊。三ツ池が見える。今冬に倒壊し雪から掘り出した日本武尊の像を確かめに行く。
2017年07月31日 09:49撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
7/31 9:49
山頂東方面。中ノ岳、前武尊。三ツ池が見える。今冬に倒壊し雪から掘り出した日本武尊の像を確かめに行く。
下から見えた雪渓と剣ヶ峰山。気温20℃爽快。
2017年07月31日 09:52撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/31 9:52
下から見えた雪渓と剣ヶ峰山。気温20℃爽快。
無事に立っていた像。僅かながら寄付した。早い再建を願う。山頂へ踵を返す。
2017年07月31日 09:56撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7
7/31 9:56
無事に立っていた像。僅かながら寄付した。早い再建を願う。山頂へ踵を返す。
積乱雲が出来つつある。予報では14時には雨が降るのだが・・・
2017年07月31日 09:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/31 9:57
積乱雲が出来つつある。予報では14時には雨が降るのだが・・・
見上げると夏空。雲が高い。
2017年07月31日 10:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/31 10:13
見上げると夏空。雲が高い。
風が青いキャンパスに白い雲で描く。山頂に戻ると女性が剣ヶ峰に出立するところだった。
2017年07月31日 10:13撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/31 10:13
風が青いキャンパスに白い雲で描く。山頂に戻ると女性が剣ヶ峰に出立するところだった。
誰もいない山頂でブランチ。今日は暑いので天ざるソバ。海老、南瓜、舞茸の天ぷらと刻みのりをかけたソバ。汁にはネギとたっぷりのミョウガで爽やかに。
2017年07月31日 10:16撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
12
7/31 10:16
誰もいない山頂でブランチ。今日は暑いので天ざるソバ。海老、南瓜、舞茸の天ぷらと刻みのりをかけたソバ。汁にはネギとたっぷりのミョウガで爽やかに。
剣ヶ峰山を見ながら豪快にすすって食べる。貸切。
2017年07月31日 10:17撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
9
7/31 10:17
剣ヶ峰山を見ながら豪快にすすって食べる。貸切。
誰もいない山頂を後にする。青い空に白い雲。夏の武尊山。
2017年07月31日 10:30撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/31 10:30
誰もいない山頂を後にする。青い空に白い雲。夏の武尊山。
調査中。トモエシオガマ。hareharawaiさんにご教授頂きました。
2017年07月31日 10:38撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/31 10:38
調査中。トモエシオガマ。hareharawaiさんにご教授頂きました。
カラマツソウ。
2017年07月31日 10:57撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/31 10:57
カラマツソウ。
夏空の下、美しい稜線歩き。
2017年07月31日 11:05撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/31 11:05
夏空の下、美しい稜線歩き。
可愛らしい実。
2017年07月31日 11:10撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/31 11:10
可愛らしい実。
谷川岳が見える。東壁、西黒尾根、天神尾根、オジカ沢の頭。
2017年07月31日 11:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/31 11:20
谷川岳が見える。東壁、西黒尾根、天神尾根、オジカ沢の頭。
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳。凄まじい積乱雲。
2017年07月31日 11:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/31 11:20
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳。凄まじい積乱雲。
先日登った至仏山から縦走した笠ヶ岳。池塘がある尾根が見える。
2017年07月31日 11:36撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/31 11:36
先日登った至仏山から縦走した笠ヶ岳。池塘がある尾根が見える。
再び剣ヶ峰山。ハイマツに縁取られたヤセオネ。
2017年07月31日 11:37撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/31 11:37
再び剣ヶ峰山。ハイマツに縁取られたヤセオネ。
振り返る剣ヶ峰山、武尊山。
2017年07月31日 11:41撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/31 11:41
振り返る剣ヶ峰山、武尊山。
美しい武尊山。次は紅葉時期に訪れる予定。
2017年07月31日 11:44撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/31 11:44
美しい武尊山。次は紅葉時期に訪れる予定。
夏空を見ながら下っていく。
2017年07月31日 11:48撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/31 11:48
夏空を見ながら下っていく。
スキー場トップに戻ってきた。段々と曇り空に。
2017年07月31日 11:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 11:54
スキー場トップに戻ってきた。段々と曇り空に。
長い九十九折りの急坂を下り、樹林帯を歩いていく。ヤマアジサイ。
2017年07月31日 13:35撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 13:35
長い九十九折りの急坂を下り、樹林帯を歩いていく。ヤマアジサイ。
ヒョウモンチョウがオカトラノオに群がる。
2017年07月31日 13:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/31 13:53
ヒョウモンチョウがオカトラノオに群がる。
羽を広げる。
2017年07月31日 13:53撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/31 13:53
羽を広げる。
三匹が留まる。
2017年07月31日 13:54撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
6
7/31 13:54
三匹が留まる。
ヤマユリ。
2017年07月31日 14:04撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/31 14:04
ヤマユリ。
シシウドの花。線香花火の様に咲く。
2017年07月31日 14:09撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/31 14:09
シシウドの花。線香花火の様に咲く。
下山。行きも帰りも一台だけ。変わらない。
2017年07月31日 14:07撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 14:07
下山。行きも帰りも一台だけ。変わらない。
沼田ICから赤城山にかかる積乱雲。
2017年07月31日 14:59撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/31 14:59
沼田ICから赤城山にかかる積乱雲。
寄り道。国道353号沿いの蓮池。同じ積乱雲を南北から見ることに。
2017年07月31日 15:20撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/31 15:20
寄り道。国道353号沿いの蓮池。同じ積乱雲を南北から見ることに。
まだ蕾が多い。
2017年07月31日 15:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
1
7/31 15:18
まだ蕾が多い。
開き始めスイレン。
2017年07月31日 15:18撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
5
7/31 15:18
開き始めスイレン。
撮影機器:

感想

 巻機山へ計画を立てていたが、SCWと予報図から考えて、早朝と正午に降雨、もしくは濃いガスとなるので中止に。その代わりに、武尊山近辺だけは14時まで雨が降らず快晴になることが判明。予定変更して川場キャンプ場へ向かう。
武尊神社や牧場、野営場でないのが私らしい。

 4時半に前橋を出て5時15分にはだだっ広い駐車場にポツンと停めた。近い。
平野部は雲海に隠れているが、ここは曇りもせず晴れていた。気温17℃で涼しい。装備して出立。

 早朝にも関わらずアブ、ブヨが多い。武尊山はどこでも多いと聞く。
虫よけスプレーをしているがほとんど効かない。ブンブン来る。
shilokoさんと一緒の時ならポーションをスプレーしてもらえるのだが・・・

 ゲート脇から舗装路を登り、サバゲーの場所を抜けると登山道。
往復約16kmの旅が始まる。薄暗い樹林帯に入ると別世界。
高手山からタルミを過ぎると、西峰まで約1.5km九十九折の急登となる。
花も少なく薄暗い樹林帯を黙々と心を無にして歩いていく。

 上州武尊山スカイビュートレイルが9月23、24日に開催されるので登山道は草かき、ぬかるみの木渡しなど、整備してあり非常に歩きやすかった。ちなみにこの登山道(キャンプ場〜剣ヶ峰山)に足跡はなく、私が付けたものだけだった。

 朝日が差すと段々と蒸し暑くなり、水の消費も比例して増えた。
西峰までに1リットル使った。4リットル持って行ったが下山までに全て消費した。
西峰に上がるとその先はガス模様で、500m先のスキー場トップすら見えなかった。
風が寒くなり長袖に着替えていると、いきなりガスが飛んでいきトップ上の岩場が現れた。廻りのガスも伴って東南へ去っていくので空は快晴になった。

 スキー場トップから急登を征すると、雲海を従えた赤城山や榛名山など美しい景色が待っていた。日光白根山、皇海山などの稜線も見えたが、谷川方面、片品方面は厚い雲に阻まれ見ることが叶わなかった。

 先へ進むと剣ヶ峰山が凛々しく見える。武尊山も全容が現れ予報通り、ここだけ雲がなく晴れていた。冬季は登山者で混み合う剣ヶ峰山南斜面は、夏季は踏み跡すらなく淋しい限り。高手新道は時間や距離が長いので敬遠されるのだろう。私的には水上藤原まで行くのが遠く嫌だ。その時間分でも歩いたほうがマシ。

 剣ヶ峰山北斜面の急岩場を下り分岐を山頂方面へ。
美しい稜線歩きの始まり。沢からの水の流れる音と鳥の鳴き声しか聞こえない。
緑の中で景色を楽しみながら縦走して行く。

 ちなみに私の好きな県内の三大稜線は、肩の小屋〜万太郎山、白砂山〜八間山、剣ヶ峰山〜武尊山。

冬季は雪庇が大きく張る箇所にはお花畑。ハクサンオミナエシ、ウツボグサ、ミヤマコゴメグサなど見られた。剣ヶ峰山から山頂までの約1.5kmはあっという間。ゆっくり行っても1時間で着いてしまう。

 山頂には二名いらっしゃった。香川県から来られ牧場から登られた男性。神社から登られた女性。記念撮影した後、今冬に倒壊し雪の中から掘り出した日本武尊像を確認に行く。雪渓と剣ヶ峰山を見ながら歩いていく。尾瀬方面もガスで何も見えない。

 日本武尊像は台の後ろにきちんと立っていた。再建の寄付を僅かながらして再度山頂へ。戻ると女性が剣ヶ峰山へ出発するところだった。武尊沢の登山道は段差が大きいので女性だときつい。ましてや降雨後、泥と木の根で滑る。ご注意申し上げた。

 誰もいない山頂でブランチ。天ざるソバを豪快にすすって食べた。美しい剣ヶ峰山とその稜線を眺めながら。14時に強い雨の恐れがあるので早々に支度して出立。
入道雲がそびえ立つ夏空の下、美しい稜線を歩いていく。何度も武尊山を振り返りながら。半分ほど来たところで武尊山にガスが襲来。あっという間に見えなくなった。

 長い樹林帯を抜けるころ雨が降り始めた。予報より少し早い。
降り立った駐車場から見ると、西峰辺りから上はガスで全く見えなくなったいた。
アブ、ブヨからの防御のため車内で着替えて帰路へ。

 沼田IC手前から赤城山を見ると天まで昇り立つ積乱雲。赤城山行かなくて良かった。赤城ICで下りて国道353号沿いの睡蓮池に寄り道。まだ蕾だがいくつか咲いているものも見られた。南側からも赤城山からの噴煙のようにそそり立つ積乱雲が見られた。

 7月から8月に入り太平洋高気圧の勢力が弱く、ぐずついた天気が多かった。
当日は予報と予想を駆使して好天に恵まれ良かった。
今回も人とあまり会わず一人静かに、爽やかな夏空と緑の中の美しい稜線歩きが出来て幸せだった。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1568人

コメント

上州武尊山ガスが取れていく景色が素晴らしかったです。
growmonoさん、こんにちは。

今日も丸沼高原サマーGでスキーの筋トレに励んでいます。

川場スキー場の駐車場から4時間で、沖武尊の頂上に着けるのですね。上部のガスが取れていく姿が素晴らしかったです。
レコ楽しませて頂きました。沖武尊山頂の次の花は、おそらく「トモエシオガマ」です。
hareharawaiより
2017/8/5 11:33
Re: 上州武尊山ガスが取れていく景色が素晴らしかったです。
 こんにちは、hareharawaiさん。
コメントお寄せいただきありがとうございます。

 丸沼のサマーゲレンデはイエローコースですよね。
先月、日光白根山へ登るのにRW運休でしたのでゲレンデを歩きました。
イエローを横目で見ながらバイオレットコース、しらねコースですね。

 私もロードバイク、スキーをしてますが、登山とは違う筋肉使うので、練習不足を否めません。hareharawaiさんと違って技術がなく、勢いだけで滑っているのですぐに転倒しそうです。また火傷しそうで怖いです。

 キャンプ場から山頂まで標準CT4時間40分です。今回はガス待ちなどありましたが、通常は3時間30分くらいで登れます。

 山頂直下の花、トモエシオガマ、ご教授ありがとうございます。
笹に隠れてそこに一輪だけありました。

 
2017/8/5 13:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら