記録ID: 1195590
全員に公開
トレイルラン
谷川・武尊
苗場山(みつまた温泉〜苗場山〜赤湯コース〜元橋)
2017年07月15日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,295m
- 下り
- 1,932m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 10:00
まとめ
- 道間違いを繰り返したのが大失敗。
- こちらの方が長いけど、想像していたほど体力的には大変ではない。体力的には馬蹄形の方がきつかった。
- 赤湯コースは花はないけれど静かで良い道だった。
道間違い
一番まずかったのは赤湯林道から元橋への分岐を見逃して林道をかなり進んでしまった。確かに地図には分岐注意と書いてありましたが、走っていてつい見逃してしまい、だんだん登りがきつくなるのでおかしいと思って気付きました。山地図で見ると太い線になっているので、まさか林道からまた普通の山道になるなんて想像もしていませんでした。ここまでくればさっさと林道を下りるのだろうときちんと調べていなかったため、想定外の急な尾根を2回も登らされて、かなり滅入りました。(その他でも細かい道間違い2回)
苗場山周回 vs. 馬蹄形
総距離も登高もこちらの方が大きいのに、体感では馬蹄形の方がきつかったです。ランニング用の時計の計測する消費カロリーも馬蹄形の方が大きかった。かかった時間も馬蹄形の方が長い。ちょっと不思議でした。多分、急登+細かいアップダウン+急下降の馬蹄形の方が淡々と登り降りする苗場山よりきついということだと思います。お天気も多少関係していたかもしれません。今回は行動食もアミノバイタルゼリー2つとスポーツ羊羹1つ、キャンディ8個、塩熱タブレット4つですみました。水は3L消費。
赤湯コース
こちらは祓川に比べてはるかに人が少ないです。花がないからですね。でも下りならシラビソ廊下やフクベ平は短いけれど気持ち良く走れる場所があります。途中にある釜段の滝は見えにくいだけに見たくなる。林道に出ると緩い下りで楽に走れる。でも前述の通り元橋分岐には注意。
その他
苗場山頂上近くで逆回りを(同じコースの時計周り)をしている(考えている?)方に会いました。ちょっと情報交換して「みつまたから元橋まで10kmほどだから走れますよ、ただし300m登りますけど」と言いました。みつまたへの帰りに二居トンネルの中でその方とすれ違ったのではないかと思います。熊鈴を鳴らして、黄色いシャツの方でした。あれだけ走って、歩いて締めに10kmの登りのロードですか。結構なスピードで走っていました。スゴイ。
- 道間違いを繰り返したのが大失敗。
- こちらの方が長いけど、想像していたほど体力的には大変ではない。体力的には馬蹄形の方がきつかった。
- 赤湯コースは花はないけれど静かで良い道だった。
道間違い
一番まずかったのは赤湯林道から元橋への分岐を見逃して林道をかなり進んでしまった。確かに地図には分岐注意と書いてありましたが、走っていてつい見逃してしまい、だんだん登りがきつくなるのでおかしいと思って気付きました。山地図で見ると太い線になっているので、まさか林道からまた普通の山道になるなんて想像もしていませんでした。ここまでくればさっさと林道を下りるのだろうときちんと調べていなかったため、想定外の急な尾根を2回も登らされて、かなり滅入りました。(その他でも細かい道間違い2回)
苗場山周回 vs. 馬蹄形
総距離も登高もこちらの方が大きいのに、体感では馬蹄形の方がきつかったです。ランニング用の時計の計測する消費カロリーも馬蹄形の方が大きかった。かかった時間も馬蹄形の方が長い。ちょっと不思議でした。多分、急登+細かいアップダウン+急下降の馬蹄形の方が淡々と登り降りする苗場山よりきついということだと思います。お天気も多少関係していたかもしれません。今回は行動食もアミノバイタルゼリー2つとスポーツ羊羹1つ、キャンディ8個、塩熱タブレット4つですみました。水は3L消費。
赤湯コース
こちらは祓川に比べてはるかに人が少ないです。花がないからですね。でも下りならシラビソ廊下やフクベ平は短いけれど気持ち良く走れる場所があります。途中にある釜段の滝は見えにくいだけに見たくなる。林道に出ると緩い下りで楽に走れる。でも前述の通り元橋分岐には注意。
その他
苗場山頂上近くで逆回りを(同じコースの時計周り)をしている(考えている?)方に会いました。ちょっと情報交換して「みつまたから元橋まで10kmほどだから走れますよ、ただし300m登りますけど」と言いました。みつまたへの帰りに二居トンネルの中でその方とすれ違ったのではないかと思います。熊鈴を鳴らして、黄色いシャツの方でした。あれだけ走って、歩いて締めに10kmの登りのロードですか。結構なスピードで走っていました。スゴイ。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤湯コースの下りは路肩が悪いところもあるので、スリップしたりすると沢への転落の危険があります。登りは問題ないと思います。 |
写真
山頂近くで会った、赤湯コースを登ってきた方から動物の気配が多いから熊鈴鳴らした方がいいですよ、と言われたものの、熊鈴は持ってきていなかった。一番ドッキリさせられた動物はこれ、足元から突然出てきた。でかっ。
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
|
---|
感想
なんだかんだ言っても楽しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1191人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する