ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1194346
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

やっと行けた北ア最深山域!鷲羽岳〜水晶岳〜黒部五郎岳

2017年09月03日(日) 〜 2017年09月06日(水)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
suzunobu その他1人
GPS
80:00
距離
53.4km
登り
4,054m
下り
4,052m

コースタイム

1日目
山行
9:14
休憩
1:13
合計
10:27
4:05
15
スタート地点
5:20
13
5:33
0
5:33
70
6:43
15
6:58
20
7:18
30
7:48
8:00
43
8:43
8:55
2
8:57
9:04
69
10:13
10:20
14
10:34
10:38
52
11:30
11:56
24
12:20
90
13:50
13:55
37
14:32
2日目
山行
9:17
休憩
0:53
合計
10:10
5:53
81
7:14
7:18
32
7:50
18
8:08
38
8:46
8:50
38
9:28
9:35
40
10:15
10:25
36
11:01
16
11:17
11:20
55
12:15
12:20
42
13:02
13:20
93
14:53
14:55
68
3日目
山行
7:44
休憩
1:11
合計
8:55
5:00
107
6:47
13
7:00
7:05
10
7:15
7:35
73
8:48
8:58
96
10:34
10:40
32
11:12
11:30
58
12:28
30
12:58
13:10
25
13:40
15
13:55
4日目
山行
4:46
休憩
0:19
合計
5:05
6:10
60
7:10
80
8:30
8:35
60
9:35
15
9:50
9:53
49
11:15
ゴール地点
天候 1日目ーガス後晴れ
2日目ー曇り時々晴れ
3日目ー晴れ後ガス
4日目ー雨
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・新穂高温泉登山者用無料駐車場有り(土曜日昼頃で満車状態)
・有料も有ります(6時間/500円)
  (今回は深山荘に前泊の為、下山まで専用駐車場に停めました)
コース状況/
危険箇所等
・山頂直下は岩稜帯なので、落石・転倒に注意が必要。
・小池新道では一部、沢沿いとなる為、雨天時の増水に注意。
その他周辺情報 ・登下山届は、新穂高温泉のバス停前にあります。
・下山後の温泉は、新穂高温泉・平湯温泉などがあります。
・今回宿泊した山小屋の生水は、飲用可能でした。
 (昼食も豊富なメニューがありました)
前泊は初めて深山荘に泊まりました、専用駐車場が有り無料駐車場が満車でも大丈夫
2017年09月02日 12:50撮影 by  SC-05G, samsung
1
9/2 12:50
前泊は初めて深山荘に泊まりました、専用駐車場が有り無料駐車場が満車でも大丈夫
翌朝は早いので、前日に登山届けを出します
2017年09月02日 13:02撮影 by  SC-05G, samsung
1
9/2 13:02
翌朝は早いので、前日に登山届けを出します
吊り橋を渡って宿に行きます
2017年09月02日 13:55撮影 by  SC-05G, samsung
2
9/2 13:55
吊り橋を渡って宿に行きます
川沿いに有る絶景露天風呂(一部混浴)、貸し切り露天風呂も有ります
2017年09月02日 13:55撮影 by  SC-05G, samsung
2
9/2 13:55
川沿いに有る絶景露天風呂(一部混浴)、貸し切り露天風呂も有ります
翌日AM4:00スタートです
2017年09月03日 04:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 4:06
翌日AM4:00スタートです
新穂高温泉バス停
2017年09月03日 04:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 4:19
新穂高温泉バス停
左俣林道
2017年09月03日 04:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 4:31
左俣林道
笠新道登山口
2017年09月03日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 5:20
笠新道登山口
わさび平小屋、登る人、下山する人々
2017年09月03日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 5:32
わさび平小屋、登る人、下山する人々
けっこう長い林道歩き
2017年09月03日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 5:51
けっこう長い林道歩き
小池新道に入りました
2017年09月03日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 5:54
小池新道に入りました
少し青空が見えるようになりました
2017年09月03日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 6:32
少し青空が見えるようになりました
秩父沢を渡ります、帰りは水量が倍くらいでした
2017年09月03日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 6:43
秩父沢を渡ります、帰りは水量が倍くらいでした
なんか蒸し暑い感じ
2017年09月03日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 6:57
なんか蒸し暑い感じ
イタドリヶ原です
2017年09月03日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 7:18
イタドリヶ原です
下山する団体さん
2017年09月03日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 7:26
下山する団体さん
シシウドヶ原で朝食!
2017年09月03日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 7:48
シシウドヶ原で朝食!
かなりガスってきた
2017年09月03日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 7:50
かなりガスってきた
熊が出る所なのかなぁ?
2017年09月03日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 8:23
熊が出る所なのかなぁ?
晴れてて良かった!帰りは雨予報だからねぇ〜
2017年09月03日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/3 8:54
晴れてて良かった!帰りは雨予報だからねぇ〜
記念に1枚
2017年09月03日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/3 8:45
記念に1枚
鏡平山荘で小休憩
2017年09月03日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/3 8:56
鏡平山荘で小休憩
弓折岳分岐に向かいます
2017年09月03日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 9:04
弓折岳分岐に向かいます
眼下に鏡平山荘と池
2017年09月03日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/3 9:31
眼下に鏡平山荘と池
弓折岳の裾野を歩きます
2017年09月03日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 9:38
弓折岳の裾野を歩きます
トリカブト
2017年09月03日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 9:53
トリカブト
弓折岳の分岐点
2017年09月03日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 10:12
弓折岳の分岐点
雲が湧いてきました
2017年09月03日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 10:30
雲が湧いてきました
花は終わってますが、双六岳の稜線が良くわかります
2017年09月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 10:34
花は終わってますが、双六岳の稜線が良くわかります
ライチョウ発見、親が1羽でした
2017年09月03日 10:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 10:46
ライチョウ発見、親が1羽でした
ナナカマドの赤い実
2017年09月03日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 10:48
ナナカマドの赤い実
双六小屋と鷲羽岳が見えてきました
2017年09月03日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
9/3 11:16
双六小屋と鷲羽岳が見えてきました
双六池とテント場の横を歩きます
2017年09月03日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 11:24
双六池とテント場の横を歩きます
双六小屋に到着、帰りはここに泊まります
2017年09月03日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 11:29
双六小屋に到着、帰りはここに泊まります
昼食タイム
2017年09月03日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 11:52
昼食タイム
三俣山荘へ行きます、急な登りです
2017年09月03日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 11:57
三俣山荘へ行きます、急な登りです
ここから巻道で行きます、真っ直ぐ行くと中道と双六岳山頂方面
2017年09月03日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 12:20
ここから巻道で行きます、真っ直ぐ行くと中道と双六岳山頂方面
少しUP、DOWNがあります
2017年09月03日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 12:30
少しUP、DOWNがあります
リンドウ
2017年09月03日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 12:36
リンドウ
チングルマの穂
2017年09月03日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 12:37
チングルマの穂
ウサギギク
2017年09月03日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 12:38
ウサギギク
帰りはカールの上の稜線を歩く予定です
2017年09月03日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 13:26
帰りはカールの上の稜線を歩く予定です
鷲羽岳がだんだん近づいてきました
2017年09月03日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 13:33
鷲羽岳がだんだん近づいてきました
ダラダラと登ります
2017年09月03日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 13:34
ダラダラと登ります
三俣峠、もう少しで山荘!
2017年09月03日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/3 13:53
三俣峠、もう少しで山荘!
山荘が見えました、もう少しの頑張りです
2017年09月03日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/3 14:18
山荘が見えました、もう少しの頑張りです
ふぅ〜長かったなぁ〜!!
2017年09月03日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/3 14:31
ふぅ〜長かったなぁ〜!!
山荘の部屋はきれいでした、一番奥をもらいました
2017年09月03日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/3 14:47
山荘の部屋はきれいでした、一番奥をもらいました
翌日も槍が良く見えました
2017年09月04日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/4 5:24
翌日も槍が良く見えました
しゅっぱ〜つ!今日も長い道のりです
2017年09月04日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 5:54
しゅっぱ〜つ!今日も長い道のりです
カールと赤い山肌
2017年09月04日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 5:59
カールと赤い山肌
登山道は石がゴロゴロ
2017年09月04日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 6:01
登山道は石がゴロゴロ
黒部五郎岳
2017年09月04日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 6:17
黒部五郎岳
眼下は三俣山荘、あそこから歩いて来たのね!
2017年09月04日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/4 6:34
眼下は三俣山荘、あそこから歩いて来たのね!
まだまだ急登です
2017年09月04日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 6:36
まだまだ急登です
笠ヶ岳の頭
2017年09月04日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 6:54
笠ヶ岳の頭
よっこらしょ!
2017年09月04日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 7:04
よっこらしょ!
もうじき山頂です
2017年09月04日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 7:04
もうじき山頂です
槍と富士山
2017年09月04日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 7:05
槍と富士山
富士山のアップ
2017年09月04日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/4 7:05
富士山のアップ
焼岳や乗鞍岳など!
2017年09月04日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 7:07
焼岳や乗鞍岳など!
鷲羽池
2017年09月04日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/4 7:10
鷲羽池
鷲羽岳山頂(2924m)
2017年09月04日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
9/4 7:14
鷲羽岳山頂(2924m)
水晶岳に向かいます
2017年09月04日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/4 7:24
水晶岳に向かいます
前方はワリモ岳
2017年09月04日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 7:37
前方はワリモ岳
振り帰って、鷲羽山頂・槍
2017年09月04日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 7:47
振り帰って、鷲羽山頂・槍
ワリモ岳
2017年09月04日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 7:49
ワリモ岳
登ったり、下ったり・・・
2017年09月04日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 7:51
登ったり、下ったり・・・
薬師岳
2017年09月04日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/4 8:00
薬師岳
ワリモ北分岐
2017年09月04日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 8:07
ワリモ北分岐
左上が水晶岳です
2017年09月04日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 8:17
左上が水晶岳です
表銀座の稜線
2017年09月04日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 8:31
表銀座の稜線
ここもダラダラと登ります
2017年09月04日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 8:33
ここもダラダラと登ります
少しお花が残っていました
2017年09月04日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/4 8:35
少しお花が残っていました
水晶小屋に到着
2017年09月04日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/4 8:46
水晶小屋に到着
正面のお山が水晶岳
2017年09月04日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/4 8:49
正面のお山が水晶岳
野口五郎岳
2017年09月04日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 9:02
野口五郎岳
中央は雲の平、一度出掛けてみようかなぁ・・・
2017年09月04日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/4 9:04
中央は雲の平、一度出掛けてみようかなぁ・・・
ギザギザ山
2017年09月04日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 9:05
ギザギザ山
岩稜帯になります
2017年09月04日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 9:09
岩稜帯になります
足元に気を付けて登ります
2017年09月04日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 9:12
足元に気を付けて登ります
山頂への最後の登り
2017年09月04日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 9:25
山頂への最後の登り
水晶岳山頂(2986m)
2017年09月04日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/4 9:29
水晶岳山頂(2986m)
北アルプスの展望台
2017年09月04日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/4 9:31
北アルプスの展望台
赤牛岳
2017年09月04日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/4 9:33
赤牛岳
薬師岳
2017年09月04日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 9:33
薬師岳
山頂は岩岩で狭いです
2017年09月04日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 9:34
山頂は岩岩で狭いです
黒部ダムの奥は後立山方面、左奥は立山・剣岳
2017年09月04日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/4 9:35
黒部ダムの奥は後立山方面、左奥は立山・剣岳
今日は黒部五郎まで行く為、早々に下山します
2017年09月04日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/4 9:36
今日は黒部五郎まで行く為、早々に下山します
明日登る予定の黒部五郎岳
2017年09月04日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 9:42
明日登る予定の黒部五郎岳
あの稜線を歩いて来たのねぇ〜
2017年09月04日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 9:51
あの稜線を歩いて来たのねぇ〜
気持ちのいい稜線歩き
2017年09月04日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 10:01
気持ちのいい稜線歩き
紅葉間近のウラシマツツジ
2017年09月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 10:14
紅葉間近のウラシマツツジ
水晶小屋で少し休憩します
2017年09月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 10:14
水晶小屋で少し休憩します
下山はワリモ北分岐から、黒部川源流経由で戻ります
2017年09月04日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 11:07
下山はワリモ北分岐から、黒部川源流経由で戻ります
岩苔乗越、ここを左へ!他は雲ノ平方面
2017年09月04日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 11:15
岩苔乗越、ここを左へ!他は雲ノ平方面
お花畑
2017年09月04日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 11:26
お花畑
渓流沿い歩き
2017年09月04日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 12:09
渓流沿い歩き
登り返し
2017年09月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 12:14
登り返し
雲ノ平方面への急登
2017年09月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 12:14
雲ノ平方面への急登
黒部川源流標柱
2017年09月04日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 12:15
黒部川源流標柱
あちらこちらから、水が流れ込んでいます
2017年09月04日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 12:22
あちらこちらから、水が流れ込んでいます
石の登山道を登ります
2017年09月04日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 12:32
石の登山道を登ります
三俣山荘に到着
2017年09月04日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/4 13:00
三俣山荘に到着
槍・穂高も良く見えます
2017年09月04日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/4 13:19
槍・穂高も良く見えます
巻道で黒部五郎へ行きます
2017年09月04日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 13:25
巻道で黒部五郎へ行きます
巻道からの鷲羽岳と三俣山荘
2017年09月04日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/4 13:26
巻道からの鷲羽岳と三俣山荘
黒部源流域、真ん中の谷筋が歩いたところ
2017年09月04日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/4 13:36
黒部源流域、真ん中の谷筋が歩いたところ
また登りなのぉ〜
2017年09月04日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 13:44
また登りなのぉ〜
雪渓を渡ります!
2017年09月04日 13:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 13:56
雪渓を渡ります!
カールの上の巻道
2017年09月04日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 14:17
カールの上の巻道
三俣蓮華岳との分岐点
2017年09月04日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 14:52
三俣蓮華岳との分岐点
まだまだ遠いねぇ〜
2017年09月04日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 14:55
まだまだ遠いねぇ〜
ガスって少し寒くなってきました
2017年09月04日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 15:20
ガスって少し寒くなってきました
ハクサンイチゲ
2017年09月04日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 15:21
ハクサンイチゲ
チングルマがまだ咲いていました
2017年09月04日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/4 15:21
チングルマがまだ咲いていました
黒部五郎小舎にやっと到着
2017年09月04日 15:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/4 15:59
黒部五郎小舎にやっと到着
小部屋に夫婦3組6人でゆったり寝れました
2017年09月04日 17:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/4 17:21
小部屋に夫婦3組6人でゆったり寝れました
てんぷら等の夕食
2017年09月04日 18:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/4 18:13
てんぷら等の夕食
翌日AM5:00に出発です
2017年09月05日 05:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 5:01
翌日AM5:00に出発です
五郎五郎石の登山道
2017年09月05日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 5:23
五郎五郎石の登山道
黒部五郎岳のモルゲンロート
2017年09月05日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
9/5 5:32
黒部五郎岳のモルゲンロート
チングルマの穂先に黒部五郎
2017年09月05日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/5 5:38
チングルマの穂先に黒部五郎
鷲羽岳の横から御来光!
2017年09月05日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 5:47
鷲羽岳の横から御来光!
きれいなカールの中を歩いて行きます
2017年09月05日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/5 5:58
きれいなカールの中を歩いて行きます
ここから稜線に行きます
2017年09月05日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 6:22
ここから稜線に行きます
足元はガレ場の急登
2017年09月05日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 6:32
足元はガレ場の急登
稜線に出ました
2017年09月05日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 6:45
稜線に出ました
薬師岳方面
2017年09月05日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 6:45
薬師岳方面
雲ノ平方面
2017年09月05日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/5 6:47
雲ノ平方面
黒部五郎ノ肩
2017年09月05日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/5 6:48
黒部五郎ノ肩
山頂が見えました
2017年09月05日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 6:58
山頂が見えました
遠くに白山
2017年09月05日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 7:00
遠くに白山
手前から、笠ヶ岳・焼岳・乗鞍岳
2017年09月05日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 7:00
手前から、笠ヶ岳・焼岳・乗鞍岳
双六岳の稜線の向こうには槍・穂高
2017年09月05日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 7:00
双六岳の稜線の向こうには槍・穂高
黒部五郎岳山頂(2840m)
2017年09月05日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/5 7:01
黒部五郎岳山頂(2840m)
眼下には黒部五郎小舎
2017年09月05日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 7:04
眼下には黒部五郎小舎
ここも岩岩の山頂部
2017年09月05日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 7:05
ここも岩岩の山頂部
小屋で作って貰った朝食を食べます!
2017年09月05日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/5 7:38
小屋で作って貰った朝食を食べます!
少しだけ草紅葉の始まり
2017年09月05日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 8:19
少しだけ草紅葉の始まり
黒部五郎小舎で記念写真!!
2017年09月05日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 8:49
黒部五郎小舎で記念写真!!
双六小屋に向かいます
2017年09月05日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 8:58
双六小屋に向かいます
いいロケーションにある小屋です
2017年09月05日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/5 8:59
いいロケーションにある小屋です
岩の急登始まり
2017年09月05日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 9:09
岩の急登始まり
登山道から見た薬師岳
2017年09月05日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 9:22
登山道から見た薬師岳
真ん中のカールコース登山道が良くわかります
2017年09月05日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/5 9:35
真ん中のカールコース登山道が良くわかります
裏笠
2017年09月05日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/5 9:39
裏笠
今から行く双六岳への稜線
2017年09月05日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 10:03
今から行く双六岳への稜線
リンドウ
2017年09月05日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 10:04
リンドウ
雲ノ平を中心とした山並み
2017年09月05日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 10:05
雲ノ平を中心とした山並み
ここを右ルートで双六方面へ!
2017年09月05日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 10:34
ここを右ルートで双六方面へ!
登りが続きます
2017年09月05日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 10:42
登りが続きます
正面は三俣蓮華岳
2017年09月05日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 11:02
正面は三俣蓮華岳
ここで、昼食タイム
2017年09月05日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 11:12
ここで、昼食タイム
双六岳の手前の丸山へ向かいます
2017年09月05日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 11:34
双六岳の手前の丸山へ向かいます
ヤリ・穂を見ながら歩けます
2017年09月05日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 12:02
ヤリ・穂を見ながら歩けます
景色のいい、気持ちのいい稜線歩きです
2017年09月05日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 12:09
景色のいい、気持ちのいい稜線歩きです
双六小屋への中道分岐点
2017年09月05日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 12:28
双六小屋への中道分岐点
もう少し・・・
2017年09月05日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 12:30
もう少し・・・
歩いて来た稜線登山道
2017年09月05日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 12:56
歩いて来た稜線登山道
双六岳山頂(2860m)
2017年09月05日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/5 12:58
双六岳山頂(2860m)
後方は双六岳
2017年09月05日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 13:07
後方は双六岳
天空への路
2017年09月05日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 13:11
天空への路
いい景色の双六台地
2017年09月05日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 13:13
いい景色の双六台地
ヤリィ〜
2017年09月05日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/5 13:18
ヤリィ〜
落石注意の岩稜帯
2017年09月05日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 13:29
落石注意の岩稜帯
三俣への巻道
2017年09月05日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 13:38
三俣への巻道
双六小屋到着です
2017年09月05日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 13:51
双六小屋到着です
きれいな小屋です
2017年09月05日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/5 14:40
きれいな小屋です
ケーキセットを頂きます、お い し い!!!
2017年09月05日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/5 14:50
ケーキセットを頂きます、お い し い!!!
小屋から最後の鷲羽岳の景色(翌日は雨)
2017年09月05日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 15:09
小屋から最後の鷲羽岳の景色(翌日は雨)
個室にのんびり、ゆったり2人
2017年09月05日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
9/5 15:44
個室にのんびり、ゆったり2人
夕食はてんぷら等です
2017年09月05日 17:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/5 17:09
夕食はてんぷら等です
談話室で人生の先輩達と山談義
2017年09月05日 19:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/5 19:31
談話室で人生の先輩達と山談義
最終日は予報どうり雨、しっかり雨支度をして出発(小屋のお姉さんがお見送りしてくれました)
2017年09月06日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/6 6:09
最終日は予報どうり雨、しっかり雨支度をして出発(小屋のお姉さんがお見送りしてくれました)
残念な最終日・・・でも3日間天気が良かったので☆☆☆
2017年09月06日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/6 6:38
残念な最終日・・・でも3日間天気が良かったので☆☆☆
そして、こんな素敵なゲストも!
2017年09月06日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/6 7:03
そして、こんな素敵なゲストも!
親子で3羽、有り難う・さようなら〜元気でね!!
2017年09月06日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/6 7:03
親子で3羽、有り難う・さようなら〜元気でね!!
ガスガスの弓折分岐
2017年09月06日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/6 7:10
ガスガスの弓折分岐
小池新道〜左俣林道に出ました
2017年09月06日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/6 9:34
小池新道〜左俣林道に出ました
わさび平小屋、雨で人もまばら
2017年09月06日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/6 9:49
わさび平小屋、雨で人もまばら
登山口到着、靴の中がグチュグチュ!
2017年09月06日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/6 10:41
登山口到着、靴の中がグチュグチュ!
無事、新穂高温泉です
2017年09月06日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/6 10:52
無事、新穂高温泉です
下山届を出します
2017年09月05日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/5 15:32
下山届を出します
駐車地到着、汗と雨でべたべた
2017年09月06日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
9/6 11:12
駐車地到着、汗と雨でべたべた
平湯温泉「ひらゆの森」でゆっくりします
2017年09月06日 18:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
9/6 18:17
平湯温泉「ひらゆの森」でゆっくりします
飛騨牛焼き肉で元気をつけます、ビールはお預け、残念!!
2017年09月06日 17:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
9/6 17:27
飛騨牛焼き肉で元気をつけます、ビールはお預け、残念!!

感想

ずっ〜と計画倒れで終わっていた北アルプス最深山域、
全行程晴れるのを待っていたら、いつ行けるかわからない・・・
ので、4日目が雨予報でしたが出掛けました。

1日目は三俣山荘を目指して、前泊した宿をam4時にスタート!!
早朝はガスっていたものの、途中からガスも取れて
鏡平の池では槍、穂高もきれいに見る事が出来ました。

双六小屋には午前中に到着出来たので、三俣山荘迄は巻道を
景色を見ながらゆっくりと歩いて行きました。
(稜線コースは晴れを祈って下山時としました)

2日目は高曇りであったものの、ガスも発生する事も無く
360度の展望で、北アルプスの絶景を見ながら
鷲羽岳〜水晶岳を登る事が出来ました。

下山は、黒部川水源地経由で三俣山荘まで戻り
巻道で、今日の宿泊先の黒部五郎小舎に向かいました。

3日目、am5:00〜カールコースで黒部五郎岳山頂を目指します。
この日は快晴、きれいなカールや沢山の山々が
いっぱい見れました。
下山は、三俣蓮華岳〜双六岳の稜線コースで、槍・穂高を
正面に見ながら、双六小屋まで来ました。

到着時間が早かったので、明日の雨の事も考え
鏡平山荘迄行こうか迷いましたが、1度双六小屋に
泊まってみたかったので、宿泊しました。
とても綺麗な小屋で食事も美味しく、ケーキまで
いただきました。
泊まって良かった山小屋でした。

4日目は週間予報どうり朝から雨でガスガス、
登山道も一部、小川状態でしたが、沢の増水も無く
無事下山する事が出来ました。

今回は最終日が生憎の雨でしたが、3日間北アルプス等の
絶景を見る事が出来ました又、沢山の人達と出会え
話をして、楽しい想い出となる山旅でした。
皆さん、有り難う御座いました!!!

下山後は「ひらゆの森」で、のんびり温泉につかり
帰路につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人

コメント

いいところですね
 suzunobuさん、お疲れ様でした。

 最終日は、天気予報通りの雨 となってしまいましたが、
それまでの3日間が最高の天気 。羨ましい限りです。
私も、計画をして4年が経ちましたが、未だに行くことができていない
山域のレコを見させていただき、自分も行った気になることができましたが、
気持ちは行きたくてウズウズしています

 表からの笠ヶ岳もいいですが、裏からの姿は、まさに“笠”そのものの形を
しているんですね。

 百名山完登まであと少し、ガンバって下さいね
2017/9/11 7:47
Re: いいところですね
kameさん こんばんは

ここ数年、梅雨明け10日間は大外れ
ズルズルと今まで登れずに来てしまいました。

今年も7月末の予定を、今回に延期しての山行でした
3座登頂時は天気に恵まれて、北アルプスの絶景を堪能出来ました。
天気がいい日を狙って 是非訪れて見て下さい。
kameさんを絶景が待っていますよ・・・

仕事と休日と天気の絡みもありますが、ボチボチ安全に
登りたいと思っています

        有り難う御座いました。
2017/9/11 19:07
うらやましいです!
suzunobuさんどうも!
9/4は立山に登ってましたが、水晶見えていましたよ。あそこにいらしたんですねえ。
7月末には僕もブナ立尾根から新穂高まで縦走しましたけど、雨降りばっかりでした。僕が見たかった景色がたくさんあってうらやましいです!
2017/9/11 12:32
Re: うらやましいです!
YOS1967さん、
こんばんは

こちらからも、立山・剱が見えてました
yosさんを見つける事は出来ませんでしたが・・・

どうしても北アルプスの最深部を天気のいい日に
じっくり登りたいと思い、計画から数年かかりました

今回登れなければ、また来年かなぁ と思い、下山は雨覚悟で
山行決行しました。
何とか3日間天気がもってくれたので、良かったです!

また、天気のいい日に再チャレンジしてみて下さい

       有り難う御座いました。
2017/9/11 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら