赤岳


- GPS
- 05:46
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 719m
- 下り
- 700m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
銀泉台林道が22日に開通、なので24日に赤岳へ!
しかし週末の天気予報が怪しくなってきた。
下界の天気が夕方から雨だとか、雨なら第二雪渓でも滑ってくるかと早朝に向かう。
銀泉台に着くと車は3台。
天気は曇りでたまに小雨もある。
第一目標をコマクサ平として出発する。
第一雪渓では踏み跡が少なくて歩きにくく神経使った。
第二雪渓をすぎてコマクサ平に着いた頃には少し寒くて風が強い、少し雨が降ってきたのでどうしようか迷う。
迷いながら花見ながら第三雪渓見ながら歩いていたら第三雪渓まで来てしまったので、登ってから考えようと登り始めた。
第三雪渓登っている途中で上からスキーの人が滑り降りて来た。下まで滑ってからまた登り返していた。元気だ!
第三雪渓登って行ったら登りすぎてしまって登山道が下の方にある。
靴のまま降りようとしたが急斜面だったので板を装着して滑り降りた。
登山道まで降りたら、じゃあ山頂目指そうかと思い登り始める。
山頂方向は雲の中。
第四雪渓登り切ってあとは山頂だけだが、山頂方向真っ白だし強風だし・・・
案の定景色の無い山頂だったのでさっさと下山。
第四雪渓は滑りやすかった。
第三雪渓まで移動したあたりから土砂降りの雨に降られた。
雨具に上着は着ていたが、ズボンを履こうにもすでに雪渓の上だったのでまずは滑走ということで準備して滑り降りた。
第三雪渓の下まで来たら雨の降り方は弱くなった。
雨具装着してザックカバーと思って探すも無い・・・忘れたようだ・・・
その後は雨の中をひたすら下山&滑走を繰り返し、第一雪渓途中から雨は止んだ。
今シーズンの滑り納め終了!
第二雪渓では多くのスキーヤーが登り返しては滑っていた。
そういえば自分も昔はそうだったなと思い出した。
あの頃は滑る傍で登山者が登っていくのを見ていたのが今は逆の立場。
なんだか不思議な気持ち。
こんな天気でも登山者とスライドしたのは6組、他に2組遠巻きに見えた。
天気も悪かったので少なかったのかなと思う。
帰りの温泉は先週同様黒岳の湯。
長い滑走お疲れさまでした!6月末!
たぶん、7枚目は葉に横幅があるのでエゾイチゲ、
21枚目は葉に光沢があるのでミヤマキンバイ、
(27枚目はメアカンキンバイ。)
43枚目は葉の形などからコメバツガザクラのような気がします。
花の指摘ありがとうございます。
最近は老眼がきつくなり花の本を確認するのも大変です(笑)
ちなみに今シーズン冬真っ只中はスノーシュー山行で、スキー滑走は残雪期の
羊蹄山(5月)が滑り始めでした。なので長くは無いです(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する