茨川から藤原岳、奥の平(御池岳)


- GPS
- 04:54
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,226m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
R421から茶屋川を遡上する林道は未舗装でパンクしないようにゆっくり行けば終点まで30分はかかる。途中、谷からの水が林道を横切る所があり水深10cmくらいだったが水が多い時は通行無理かもしれない。真の谷から奥の平へはバリエーションルート。土倉岳から茨川への下りはテープが少なくわかりにくい。GPSなしでは難しい。 |
写真
感想
今月号の『山と渓谷』に藤原岳が紹介されていた。こんな景色だったかなあ?と思って考えてみると2回行ったことがあるが、どちらも雪に被われた時だったことがわかり、雪のない藤原岳に行ってみたくなった。このところ雨が降っていないのでヒルも大丈夫だと思い急遽決定。
調べてみると茨川というところから西尾根で藤原岳へそこから御池岳へ行って土倉岳経由で周回できそう。
R421から茶屋川を遡上する林道は全て未舗装でデコボコが多く小石も多く、長さと悪さを総合すると今までで最悪の林道だろう。途中で引き返したくなったが、何とか登山口までついた。国道から約35分。
はじめは茶屋川の河原を遡上。気持ちの良い河原歩き。何回も渡渉を繰り返すが水深は浅く楽しい。ところどころ石があり渡りやすい。増水すればそんなわけにはいかないだろうが。藤原岳山頂はやはり自分が記憶していた風景とは違っていた。やはり行ってよかった。
白瀬峠への稜線は快適な道だが、前日に軽い食中毒があり、この辺で頭が少しフラフラしてきた。少し不安がよぎったが真の谷から奥の平へ急登を登っているうちに回復してきたのでほっとした。真の谷はリスがたくさんいるようで、リスが見たければ真の谷へ行けば見れるかも。この急登はバリエーションルートでトレースもテープもないがまっすぐ上がるだけなので難しくはない。ズルズル滑る地面ではないし、岩がいっぱいあるので岩の上を歩けば滑らずに楽に行ける。
御池岳の奥の平も一回しか行ったことがなく、もっとゆっくりしたかったが時間があまりなかったので、そのまま土倉岳へ。土倉岳から下はテープもほとんどないのでGPSなしでは厳しい。
なかなか良いコースだったがあの林道を運転しなければと考えると、再訪はウーン。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する