ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 117233
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

緑岳 三笠新道 高原沼巡り

2011年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:43
距離
14.6km
登り
968m
下り
967m
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
奇しくも三年前の2008/6/19同じ日に同じコースでした。雪の量が全く違います。2008年の山行記録の写真増やしました。興味ある方は比較してみてください。
緑岳の登り 登山口すぐから雪、道が判りづらいところも 第一花園からエイコノ沢源頭部まで大雪原 目印も少ないので天気が悪い時は注意が必要
白雲小屋から高根が原は雪渓を歩くが、風衝地の夏道に入るところが判りづらい
三笠分岐からの道は目立たない。上部の雪渓は急斜面 軽い気持ちで入らないように、あえて赤布をしていないようなので、地図を見て進んでください。
7月初旬で通行止めになります。毎年日にちが違います。問い合わせてください。
高原沼巡りコースに降りたら時間制限があります。監視員が上の各沼にいるので指示に従わなければなりません。あまり遅いと沼の方に行けない場合もあります。
沼巡りコース ほとんど雪です。赤布がしっかりしていますが、それでも迷う場合があるかもしれません。しっかりトレースに従ってください。踏み抜きもたくさんあります。
あえて三笠新道を通らなくても沼巡りだけでも十分楽しめると思います。
高原温泉 700円 シャンプーソープ付 
沼ノ原への道 工事はしているようだ
2011年06月19日 06:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 6:12
沼ノ原への道 工事はしているようだ
高原温泉 車少ない
2011年06月19日 06:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 6:46
高原温泉 車少ない
温泉を過ぎてすぐ もう雪が
2011年06月19日 06:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 6:55
温泉を過ぎてすぐ もう雪が
コヨウラクツツジ
2011年06月19日 07:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 7:13
コヨウラクツツジ
花アップ
2011年06月19日 07:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 7:14
花アップ
こんな所も
2011年06月19日 07:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 7:15
こんな所も
高原沼 まだ雲が
2011年06月19日 07:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 7:21
高原沼 まだ雲が
緑岳に続く大雪原 第一花園も第二花園も判らない
2011年06月19日 07:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 7:24
緑岳に続く大雪原 第一花園も第二花園も判らない
石狩の奥にニペが見えだした
2011年06月19日 07:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 7:41
石狩の奥にニペが見えだした
エイコノ沢の源頭部へ
2011年06月19日 07:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 7:41
エイコノ沢の源頭部へ
崩壊地は雪渓 やはりいつものクレバスが
2011年06月19日 07:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 7:45
崩壊地は雪渓 やはりいつものクレバスが
エイコノ沢源頭部
2011年06月19日 07:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 7:45
エイコノ沢源頭部
緑岳からの雪渓 こんな急斜面をシュプールが
2011年06月19日 07:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 7:47
緑岳からの雪渓 こんな急斜面をシュプールが
緑岳からの雪渓にシュプールが
2011年06月19日 07:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 7:47
緑岳からの雪渓にシュプールが
エイコノ沢源頭部はクレバスも 奥に昨日見た銀泉台裏の岩山が
2011年06月19日 07:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 7:48
エイコノ沢源頭部はクレバスも 奥に昨日見た銀泉台裏の岩山が
振り返るとげんこつの様な雲が左から
2011年06月19日 07:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 7:48
振り返るとげんこつの様な雲が左から
エゾイチゲ
2011年06月19日 07:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 7:50
エゾイチゲ
蕾の裏 赤いものと白いものがある
2011年06月19日 07:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 7:53
蕾の裏 赤いものと白いものがある
花びらの表にもかすかに赤い線が
2011年06月19日 07:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 7:54
花びらの表にもかすかに赤い線が
朝露に濡れるキバナシャクナゲ
2011年06月19日 07:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 7:56
朝露に濡れるキバナシャクナゲ
ミヤマキンバイ
2011年06月19日 08:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 8:03
ミヤマキンバイ
イワウメは咲き始め この株のみだった
2011年06月19日 08:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 8:15
イワウメは咲き始め この株のみだった
奥にニペが
2011年06月19日 08:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 8:17
奥にニペが
コメバツガザクラもこれだけ咲けば綺麗
2011年06月19日 08:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 8:22
コメバツガザクラもこれだけ咲けば綺麗
高根が原からトムラウシの頭が
2011年06月19日 08:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 8:24
高根が原からトムラウシの頭が
トムラウシの頭
2011年06月19日 08:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/19 8:24
トムラウシの頭
だいぶ晴れてきた
2011年06月19日 08:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 8:32
だいぶ晴れてきた
パノラマ
2011年06月19日 08:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 8:34
パノラマ
ニペが
2011年06月19日 08:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 8:34
ニペが
トムラウシから奥に十勝連峰も
2011年06月19日 08:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 8:42
トムラウシから奥に十勝連峰も
シマリスが岩の上で
2011年06月19日 08:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 8:43
シマリスが岩の上で
ミネズオウはやはり当たり年か?
2011年06月19日 08:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
6/19 8:44
ミネズオウはやはり当たり年か?
空沼に水が見える
2011年06月19日 08:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 8:54
空沼に水が見える
緑岳山頂 白雲と旭岳
2011年06月19日 09:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 9:00
緑岳山頂 白雲と旭岳
緑岳山頂 トムラウシ方面
2011年06月19日 09:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 9:00
緑岳山頂 トムラウシ方面
白雲岳
2011年06月19日 09:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 9:00
白雲岳
旭岳
2011年06月19日 09:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 9:01
旭岳
緑岳風衝地パノラマ
2011年06月19日 09:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 9:02
緑岳風衝地パノラマ
ウルップソウはまだ蕾
2011年06月19日 09:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 9:05
ウルップソウはまだ蕾
風衝地でもコザクラは咲いている
2011年06月19日 09:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 9:05
風衝地でもコザクラは咲いている
緑岳を振り返る 奥にトムラウシ
2011年06月19日 09:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 9:07
緑岳を振り返る 奥にトムラウシ
白雲岳と白雲小屋
2011年06月19日 09:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 9:10
白雲岳と白雲小屋
パノラマ
2011年06月19日 09:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 9:11
パノラマ
緑岳とエイコノ沢に繋がる雪渓 奥にトムラウシ
2011年06月19日 09:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 9:12
緑岳とエイコノ沢に繋がる雪渓 奥にトムラウシ
白雲小屋分岐
2011年06月19日 09:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 9:13
白雲小屋分岐
白雲小屋雪渓に幻の池?
2011年06月19日 09:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 9:18
白雲小屋雪渓に幻の池?
幻の池?
2011年06月19日 09:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 9:20
幻の池?
幻の池?
2011年06月19日 09:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 9:21
幻の池?
テン場は一面雪
2011年06月19日 09:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 9:34
テン場は一面雪
白雲小屋
2011年06月19日 09:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 9:50
白雲小屋
オヤマノエンドウ 小屋周辺で2株のみ
2011年06月19日 09:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 9:51
オヤマノエンドウ 小屋周辺で2株のみ
高根が原への道は雪渓
2011年06月19日 09:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 9:56
高根が原への道は雪渓
白雲を振り返る
2011年06月19日 10:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 10:01
白雲を振り返る
雪渓を行き過ぎてヤンベタップ源頭に出てしまった
2011年06月19日 10:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 10:11
雪渓を行き過ぎてヤンベタップ源頭に出てしまった
ヤンベタップ源頭部
2011年06月19日 10:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 10:11
ヤンベタップ源頭部
ヤンベタップ源頭部
2011年06月19日 10:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 10:11
ヤンベタップ源頭部
夏道を探して戻る すぐ隣に見えるのだが
2011年06月19日 10:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 10:12
夏道を探して戻る すぐ隣に見えるのだが
高根が原 花はまだ少ない コザクラは少し咲いていた
2011年06月19日 10:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 10:38
高根が原 花はまだ少ない コザクラは少し咲いていた
三笠分岐
2011年06月19日 10:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 10:39
三笠分岐
三笠新道より空沼に水が
2011年06月19日 10:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/19 10:51
三笠新道より空沼に水が
空沼を見下ろす
2011年06月19日 10:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 10:51
空沼を見下ろす
三笠新道の雪渓
2011年06月19日 10:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 10:53
三笠新道の雪渓
三笠新道雪渓と緑岳
2011年06月19日 10:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 10:56
三笠新道雪渓と緑岳
雪渓を見上げる こんな所にもシュプールがある
2011年06月19日 10:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 10:58
雪渓を見上げる こんな所にもシュプールがある
パノラマ
2011年06月19日 11:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 11:01
パノラマ
高根が原の雪渓
2011年06月19日 11:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 11:01
高根が原の雪渓
雪庇が
2011年06月19日 11:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 11:03
雪庇が
高根が原のパノラマ
2011年06月19日 11:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 11:07
高根が原のパノラマ
高根が原の雪渓
2011年06月19日 11:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 11:08
高根が原の雪渓
2011年06月19日 11:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 11:10
空沼
2011年06月19日 11:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/19 11:11
空沼
空沼
2011年06月19日 11:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 11:11
空沼
空沼
2011年06月19日 11:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 11:18
空沼
空沼
2011年06月19日 11:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 11:19
空沼
空沼
2011年06月19日 11:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/19 11:25
空沼
空沼
2011年06月19日 11:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/19 11:27
空沼
空沼
2011年06月19日 11:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 11:34
空沼
良く見るとこんな所にもシュプールが
2011年06月19日 11:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 11:39
良く見るとこんな所にもシュプールが
高原沼
2011年06月19日 11:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/19 11:47
高原沼
高原沼
2011年06月19日 11:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 11:57
高原沼
大学沼は水たまり
2011年06月19日 12:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 12:00
大学沼は水たまり
エメラルドの式部沼
2011年06月19日 12:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 12:05
エメラルドの式部沼
エメラルドの式部沼
2011年06月19日 12:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 12:07
エメラルドの式部沼
えぞ沼
2011年06月19日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 12:12
えぞ沼
えぞ沼
2011年06月19日 12:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 12:14
えぞ沼
湯沼 さすがに湯が出て水がいっぱい
2011年06月19日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 12:20
湯沼 さすがに湯が出て水がいっぱい
ほとんど雪渓
2011年06月19日 12:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 12:22
ほとんど雪渓
これが緑沼
2011年06月19日 12:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 12:26
これが緑沼
緑沼
2011年06月19日 12:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 12:29
緑沼
滝見沼
2011年06月19日 12:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 12:39
滝見沼
秋はバイカモが咲く沢 水芭蕉の群落に
2011年06月19日 12:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 12:56
秋はバイカモが咲く沢 水芭蕉の群落に
ヤンベ温泉
2011年06月19日 13:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 13:01
ヤンベ温泉
橋が流されてました
2011年06月19日 13:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 13:02
橋が流されてました
水芭蕉の大群落
2011年06月19日 13:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 13:06
水芭蕉の大群落
水芭蕉の大群落
2011年06月19日 13:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 13:10
水芭蕉の大群落
高原温泉がみえる所にも雪が
2011年06月19日 13:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 13:20
高原温泉がみえる所にも雪が
三笠新道は安易に入らないように赤布をしていないそうです。7月頭までですが、いつ通行止めになるかは不明 今年は早いかもしれないと書いてありました
2011年06月19日 13:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 13:23
三笠新道は安易に入らないように赤布をしていないそうです。7月頭までですが、いつ通行止めになるかは不明 今年は早いかもしれないと書いてありました
コースは7時から13時まで入山 15時までに下山
三笠新道を降りても適応されます 時間が遅いと沼方向に周れないときもあります
2011年06月19日 15:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/19 15:24
コースは7時から13時まで入山 15時までに下山
三笠新道を降りても適応されます 時間が遅いと沼方向に周れないときもあります
撮影機器:

感想

 天気は良いはず。昨日の裏旭が目に焼き付いて、またアホなロングシートラを考えていたが、大雪湖から見る黒岳は厚い雲がかかっている。第二計画、三笠新道を目指し高原温泉へ。
 高原温泉、雪が多い。温泉客の車はそこそこ、登山客の車は非常に少ない。入山台帳を見たら今日の先客は1人。小屋のおじさんに、一応三笠新道通れるか確認する。周囲の雪渓に親子熊が出ていると言っていた。
 ストックを担ぎ出発。体が重い。これでは裏旭は無理だった。温泉を過ぎてすぐから雪、雪。この時期来たことがあるはずだが、こんなに多いのは初めて。高根が原にガスがかかっている。
 第一花園に上がると、緑岳まで延々と大雪原。思わず笑ってしまう。第一第二、違いが判らない。真っ白な雪原をエイコノ沢源頭に向かって歩く。赤布はほとんどない。視界不良時は注意が必要だ。緑岳からエイコノ沢の雪渓にシュプールが付いている。こんな所を滑っているのか?とても行く気にはならない。
 緑岳直下までの道。雪が無い。緑岳山頂まで雪なし、上がるにつれ展望が開け、トムラウシの頭が見えだす。途中でナキウサギコール、今日は回数が多い。目の前で逃げ込む後ろ姿目視。遠くの岩の上目視。久しぶりにここで見た。しかし、キバナ以外花が少ない。オヤマノエンドウは咲いていない。緑岳山頂。旭岳やや雲かかり、白雲は晴れている。稜線上は雪が無い。花もない。ミネズオウとコザクラ少々。ウルップは蕾。分岐から小屋を見上げると、下の雪渓に幻の池?が。写真を撮り白雲小屋へ。3人先客が。次第にガスが高根が原を覆いだし、少し待ったが変わらず。出発。オヤマノエンドウ二株咲いていた。高根が原への道は雪が残り、恐るべき踏み抜き。広い雪渓を歩き、風衝地に道が見える。入口に注意しながら進んだが、行き過ぎてヤンベタップ源頭部に出てしまう。無理すれば降りれたが、戻って夏道を探す。判りずらい入口を見つけ、夏道に乗る。風衝地は雪が無い、まだ花も少ない。三笠分岐から数週間しか使われない道は消え気味。ハイマツを抜けると大雪渓が。少し降りると空沼に水が見える。ニペを背景にとても美しい風景。高根が原の壁は雪がビッシリ、雪庇も見える。シュプールが残っている。こんな所も滑る人がいるんた。遠くに人がたくさん見える。スキーの人達も、スキーで入っても怒られないようだ。空沼から高原沼へ。監視員がいた。高原沼は神秘的な美しさ。しばし、太陽待ちで写真を撮る。大学沼はまだ水溜り。下に式部沼エメラルドに光る。物凄く綺麗だ。えぞ沼、斜面をトラバースして進む。湯沼、緑沼、滝見沼、他は雪の下。ずっと雪道を赤布を頼りに進み、突然森の中に水芭蕉の大群落が現れる。とても綺麗だ。
 三笠新道を下るまでは元気で、残りの時間で銀泉台で一滑りと思っていたが、意外と疲労感が。最早そんな体力はさらさらない。迷わず高原温泉で一っ風呂。高原温泉700円、シャンプーソープ付。いつも混んでいて敬遠していた。入るのは20年ぶりぐらいか? 中は綺麗になっている。白い湯、露天風呂がぬるくて心地いい。大広間で仮眠して帰る。石北峠下りで後のスキーキャリアが外れる。もうスキーは止めろということか? 中央分離帯があって良かった。それにしても毎回毎回何かトラブルが起きる。キタキツネ牧場前の橋で前の車がヤマセミを轢きそうになる。何を血迷って橋の上に出たのか? まあ久しぶりに見れたからよかった。
 しかし、三年前に来ているはずが、沼巡りの記憶が全くない。改めて写真を見てみたら雪の量が全く違っていた。やはり今年の雪の量が段違いに多いのだ。花は楽しめなかったが、出来始めの沼の神秘的な美しさは衝撃的だった。来年雪があるようならスキーで逆に進もう。白雲までは無理かな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1753人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら