槍ヶ岳で久しぶりの山荘泊(^^)/(新穂高コース)


- GPS
- 31:13
- 距離
- 31.5km
- 登り
- 2,574m
- 下り
- 2,523m
コースタイム
- 山行
- 10:02
- 休憩
- 3:20
- 合計
- 13:22
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:51
5:25 新穂高登山指導センター
5:26 中崎山荘 奥飛騨の湯
5:28 新穂高温泉駅
5:49 小鍋谷ゲート
6:23 穂高平小屋
7:10 白出小屋
8:36 滝谷避難小屋
8:40 藤木レリーフ
10:05 槍平小屋
12:07 飛騨沢千丈乗越分岐
14:29 飛騨乗越
16:41 槍ヶ岳山荘
17:51 槍ヶ岳
天候 | 終始なんとか晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
日曜日の朝でしたが、ガラガラでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜白出沢 雪は無くひたすら長い林道歩きです。 白出沢〜滝谷出合 ようやく登山道となり、数ケ所雪渓トラバースあります。 油断するとプチ滑落となりますので心配なら軽アイゼンかと・・・。 滝谷出合〜槍平 半分を過ぎたころから雪道となります。 アイゼンは無くても平気だと思います。 この日は意外と締まってましたので踏み抜きも無しでした。 槍平〜千丈分岐 沢が埋まってましたので、飛騨沢をひたすら登りました。 ここからはアイゼンがあったほうが良いです。 千丈分岐〜飛騨乗越 傾斜が更につきますのでなかなかキツイですが、アイゼンよく効き歩きやすかったです。 ピッケルはあれば安心と言った感じです。自分はストックでした。 飛騨乗越〜小屋 この先は特に危険個所は無く安全でした。 小屋〜山頂 少し前に雪が降ったようですが、アイゼン、ピッケルなしで登りました。 岩が結構出ているので、アイゼン慣れていないと逆に危ないです。 小屋からの下りは朝方かなり締まっていましたので、槍平までアイゼン、ピッケルにて下りました。 尻セードは危険な状況でした。 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
今回は待ちに待った槍ヶ岳です('◇')ゞ
今までもずっと検討してましたが、タイミングあわずで・・・
で、今回はようやくピタッと来まして勿論行きます(^^)/
とりあえず槍平でのテントを張って次の日早朝に槍アタックな予定です。
当日は車中泊してましたが、少々遅刻で駐車場着が6時・・・
でもガラガラだし天気も良く幸先の良いスタート!
まぁ、槍平までなんでのんびりと出発です('◇')ゞ
白出沢まではだらだら林道歩き。
ウォーミングアップには丁度いいですね〜。
しかし冬のテント泊装備ザックなもんで結構重いです(*_*)
白出沢からはちょくちょく雪渓が出てくるんで慎重に。
滝谷避難小屋が近づくにつれゾクッと・・・
第6感がちょいと強いもので・・・
自分の中の一番の難関です(*_*)
色々ありましたが、なんとか通過し滝谷を後にします。
その後はサクッと槍平に到着('◇')ゞ
で、テントを張ろうかと物色しましたが、いまいち気分が乗らず。
結構荒れ果てて、丁度ガスガスになってたというのもあり。
全ては第6感に・・・。
この場で第2プラン(槍ヶ岳山荘泊まりと言う贅沢プラン)に変更!
重かったテント泊装備をデポして身軽に。
当初からどっちにするか悩んでたんですが、たまには山荘もいいかなと。
時間的にも2時には到着しそうなので出発です('◇')ゞ
さてさて、天使の羽が生えた感じです( *´艸`)
めっちゃ軽くてやばいです!
しかも山荘に泊まれるなんて・・・
贅沢すぎる〜
しかしここからが、本当に長かったです。
飛騨沢が埋まっていたのでこちを永遠と登って行きましたが、いや〜キツイ。
雪はいい感じに緩んでたので良かったんですが、丁度快晴となりまして汗だく(*_*)
サングラスなかったら確実に撤退な天候。
そしてそんな自分の横を下山者さんが尻セード・・・
つられて行きそうに((+_+))
景色変わらん・・・
地味に長い・・・
暑い・・・
そんな時にようやく山荘がチラリと!
追い上げますがすぐバテる(*_*)
近いようで遠いんですよね〜
結局はなんて事はありません、ジャストコースタイムで飛騨乗越着('◇')ゞ
そして裏に回り込むと槍現れました!
ようやく近くで拝見できました〜
その後はあっという間に山荘着です!
槍が真横です( *´艸`)
やばい( *´艸`)
チェックインを済まして早い晩飯。
お客さんは少なく相部屋はないようで個室であります( *´艸`)
ガスがかかってましたので、タイミングを見計らってアタック開始('◇')ゞ
思っていたほど雪もなく、近くにいた男性に聞くとアイゼン使わなかったとの事。
8割の人がノーアイゼンだったようですが、チキンな自分は付けずにザックに入れて行きました( *´艸`)
登りに関しては思っていたよりも危険度は高かったと思います。
はしごよりも、チェーンを使っての登りがそれなりの難易度でした。
ある程度の経験が無いと危険ですね〜
こちらは一先ず無事に山頂をハント('◇')ゞ
山頂は噂通り狭く人が多いと危険ですが、本日は貸し切りなり( *´艸`)
西側はガスが上がってましたが、東側はそれなりの展望でした( *´艸`)
今までは槍を目標物にして見ていましたが、今回はその先に居るなんて( *´艸`)
貸し切り状態を堪能し、下りアタックです('◇')ゞ
下りに関しては登りよりもやはり危険度は高いです。
ある程度整備はされてますが、しっかりと考えながら足を置いていかないと難儀します。こんな所でボルダリングの恩恵を受けることに。
自分はなんとか楽しみつつ、山荘まで戻ってきました('◇')ゞ
登れるけど下りれない・・・
では、まずいですね〜
夏場は多いそうですね。それで大渋滞起きて山荘前まで並んでるそうです。
後はモルゲン撮影会ですね〜
人もそこまで多くなく好きなところで陣取れます。
いゃ〜山荘泊にして良かった!
ガスも大分晴れて良い感じに撮影会も終了しあとは寝るだけ(*'ω'*)
翌朝は3時起床。リラックス出来て爆睡でした。
気温は山荘のもので氷点下5℃!
その後は残り星空ウォッチングにアーベント撮影会です。
どちらもいい感じになり思い残すことは無し!
やっぱり泊まって良かった〜(*'ω'*)
準備をして、お世話になった方々に別れを告げ下山です('◇')ゞ
ひたすら下るだけですが、結構大変。
アイスバーンでしたので、尻セードも出来ずサクサクと・・・。
これが結構脚にきます(*_*)
途中忘れず荷物を入れ込み小休止。
白出沢までは気合でガツガツと行きましたが、その後ブレーキ。
ここからの林道歩きがきついんですよね〜
とりつかれたように進むだけ。
なんでなんだろか?安堵感が邪魔するんだか?
劔の帰りの林道もブレーキかかったし( *´艸`)
まぁでも無事下山出来て良かった!
普段は山荘泊は嫌いなんですが、今回は良かったな〜
過去の山荘泊がトラウマで・・・
槍の真横と言う立地条件だし肉体的にも良かったです(^^)/
(そもそも残雪期にここでテント泊の予定は無かったです。ヘタレなんで。)
次は奥穂高かな?
新穂高からにしたんだね!
前日に雪降ったから大丈夫だったかな?と思ってたけど。(( ̄_|
やっぱキツイよねぇ。。
珍しく ひーひー言って ウケたわ(笑)
先に行かれちゃったけど
夏に行くときは付き添いよろしくね
(σ≧▽≦)σ
この時期の雪はすぐ解けちゃうんだよ〜
その理由で辞めたりしないさ
まじで、ひーひーだったよ
快晴があだとなった・・・
なんでこんな事してんのかなぁ〜って考えながら
夏は穂高じゃい
telexさん、こんにちは!
山頂でのサンセット、燃え萌えですね♪ 羨ましい!
やはりアルプスは違うな〜
雷鳥のおまけ付きなんて運良すぎです。。
もう随分と茶色いんですね!?
そして次は穂高とは、羨ましすぎです
槍穂未踏のにしでした〜
ようやく登頂できましたよ
かなりまえから検討してたんですけども
雷鳥遭遇率はなぜか高いんですよね〜
真っ白は見てないですが
でも蝶が岳の時はそのあとが悲劇でなんともでしたが
夏は涸沢拠点で妄想中です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する