中大倉山・三本槍岳


- GPS
- 08:20
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,140m
コースタイム
駒止の滝駐車場4:37-4:42北温泉-5:24遊歩道南側分岐-(うろうろ一周半)-6:40遊歩道北側分岐-7:36赤面山分岐-7:52清水平分岐-8:21三本槍岳8:38-9:08清水平分岐-9:29赤面山分岐9:35-10:26遊歩道北側分岐-(うろうろ半周)11:08遊歩道南側分岐-11:43北温泉-11:43駐車場
◎那須平成の森(ふれあいの森)
駒止の滝駐車場11:59-12:26フィールドセンタ12:37-12:57駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝は、半分ぐらい駐車。北温泉の宿泊客の車でしょうか。 お昼は、ほぼ満車。空きは少し。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇今回のルートも、随所に笹が刈ってあり、歩きやすかった。 関係者の方に感謝します。 ◇日帰り温泉 ・・・ 那須温泉 鹿の湯 400円。 |
写真
感想
◇北温泉から、ジグザクの急騰の道を登って行きます。
シロヤシオの花びらがたくさん、無残に落ちています。
満開の時は、きっと良かったと思います。
シロヤシオの花のトンネルがずーっとできていて、その下を歩くようです。
中腹も頂上も同時に満開は無理なので、どちらがよいかです。
◇ジグザクの登り道は、約20分です。
あとは、フラットな(多少、登り)尾根歩きです。
”熊に注意”の看板がありました。
1.鈴を鳴らして歩く。
2.ラジオを鳴らして歩く。
3.大声で話をしながら歩く。
4.熊をからかわないように。
1番から3番まで、真剣に実行しました。
鈴を鳴らし、ラジオをつけながら、ヤッホー、ククーと叫びながらまじに歩きました。
でも、4番は無理です。
◇ゴヨウツツジ遊歩道は一周40分ぐらいだそうです。
随所に、”見どころマップ”と書かれた表示があります。
3万本のシロヤシオの木があるそうですが、大きなシロヤシオの木は見事です。
茶臼岳や旭岳を背景にしたシロヤシオは特に素晴らしいです。絶賛です。
◇三本槍岳を目指します。
中尾根もそうでしたが、こちらの山道も、笹が刈ってあり、歩きやすかったです。
山道には、イワカガミ、ミツバオウレン、アズマシャクナゲ、ミネザクラ、ムラサキヤシオが咲いていました。
・日の出平のミネザクラはもう終了だそうです。なので、ここで見られたのは良かったです。
・シロヤシオを見にきて、ムラサキヤシオが見られたのは、とても幸せす。
◇三本槍岳の頂上から、燧ケ岳、会津駒ケ岳、日光連山、高原山などなどが見えました。
今日は眺望が良かったです。
◇三本槍岳からの帰路、赤面山に行こうとしましたが、
途中、残雪に行く手を阻まれ、戻ってきました。
どうしても行きたいというお目当てのものはないので。
駐車場に戻って、
◎那須平成の森(ふれあいの森)
2011年5月22日に開園したばかりなので、ちょっと散策です。
駒止の滝観瀑台の駐車場からフィールドセンターまで行って戻ってきました。
ちょうど、一時間のウォーキングでした。
山道は、クルブツーリズムに参加した人たちで一杯です。
今日だけで2000人だそうです。
明日も、同じぐらいの人が来るようです。
普通の山道で、なにもないんですけど。
どうして、たくさんの人が来るのでしょう。
(私も、なぜ歩いているのだろう・・・たわけもの。)
フィールドセンターのお嬢さんたちが、笑顔で迎えてくれました。
それだけは良かったです。
◎鹿の湯
泉質は酸性湯。pH2.6
酸性湯は少ないので、以前から機会があれば、寄ってみたいと思っていました。
(酸性湯は、関東では、草津温泉と、こちらが有名だと思いますが。)
温度が41度から48度まで6つの浴槽があります。
43度でも熱かったです。
石鹸、シャンプーは使用禁止です。
(酸性なので、泡が立たないだって。)
駐車場がいっぱいで、私は、運よく駐車できました。
◇帰り、那須湯本から那須インターに向かうとき、
那須インター手前7kmあたりから、cocosまでノロノロ渋滞でした。
高速道路の上りも、比較的混んでいるようでした。
高速料金も上限1000円も来週まで。
※追記(2011.6.15 21:35)
6月15日の下野新聞に掲載
”ゴヨウツツジ 那須の森彩る”
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。sat4です。
私も行ってきました。ジーパン山のゴンドラでのお手軽ハイクです。
tawakemonoさんの朝イチは青空だったのですね。私が行った頃には雲が出てきてしまいました。ちょっと残念ですが、シロヤシオも良かったですが、ムラサキヤシオ、ミツバオウレン、シャクナゲ、ミネザクラ、みんないいですね。昨年より良かったです。
ところで、今回は、赤面山分岐で、赤面山に向かっている方を見て妻と「赤面山かぁ。あっちもありかなあ。でも雪渓があるようだし、アイゼン持ってきてないし」という会話をしていました。
コースタイムを比較すると、たぶん、tawakemonoさんですかね。
今年のツツジの追っかけもたぶん終わりです。夏山の行き先を考えないと.....
それでは。
sat4さん、こんばんは。
sat4さんのシナリオどうり、三本槍岳からの帰りの山道でお会いするはずだったのですが、すみません。
清水平から歩いてくると、赤面山の斜面を歩いている人が見えたので、私も行ってこようと、赤面山分岐を左折してしまいました。
赤面山分岐を下って、残雪にぶつかり、分岐まで戻ってくるまで、わずか約6分の時間です。
その間に、sat4さんたちは、赤面山分岐を通り過ぎて行かれました。
運命のいたずらでしょうか。
自分のたわけ行為で、お会いできなくて、残念です。
今回は、初めてのルートでした。
シロヤシオにムラサキヤシオ。
それに、展望がとてもよかったです。
いつも綺麗なお花
那須岳周辺、シロヤシオが綺麗だとは聞いていましたが・・
まだその時期には行けてません。
レコで見せていただき、嬉しいです
これからもいろいろな
また素敵なレコ、楽しみにしています
ヤシオの花もそろそろ見ごろが終了です。
比較的低い山に咲く花を見ながら歩いている、たわけものの私です。
pikachanさんのように、高い山に登れば、いろいろなお花が見られるのですが・・・。
八ヶ岳のような山は、私には、体力的に・技術的に難しいので残念です。
pikachanさんの42座目のレコを待っています。
(私も、大昔に、モンブラン3842mに行きました。懐かしいです。)
こんばんは♪
メッセ、いただきありがとうございます。
天気も良く、花が一段と輝いたことでしょう(^.^)
僕も週末には八ヶ岳を目指す予定です。
komorebiさんから、情報を教えていただき、Mt.Jeansに行ってきました。
茶臼岳と朝日岳を背景にしたシロヤシオはとてもよかったです。
八ヶ岳は、登り始めた頃より憧れていました。
会社でも、”八ヶ岳”でいこう、なんて言ってました。
8人で(みんなで)がんばろうという意味でした。
最近、八ヶ岳のレコが多いですね。
つくもぐさ・・・見たいものです。
これからは、コマクサも見られるのでしょうか。
楽しみにレコを待っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する