ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1152655
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

静寂の富田新道で雲取山登頂♪ 下山は鴨沢へ

2017年05月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:27
距離
24.9km
登り
1,961m
下り
2,052m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:40
合計
7:25
距離 24.9km 登り 1,961m 下り 2,052m
6:55
6
7:01
7
7:38
57
8:35
8:40
102
10:22
25
10:47
23
11:10
13
11:25
12:00
0
12:00
10
12:10
15
12:25
21
12:46
18
13:25
39
14:04
16
14:20
0
14:20
ゴール地点
天候 曇り時々小雨あり
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奥多摩役場奥のパーキングに駐車:土日祝日/1日1,200円
行き:多摩駅発6:27のバスで東日原へ
帰り:鴨沢発14:45分頃のバスで奥多摩駅に戻る
コース状況/
危険箇所等
雨の為ぬかるみもあったがさほど問題なしでした
富田新道…道跡明瞭
東日原バス停からスタート。
ガスガスの空模様
2017年05月28日 07:00撮影 by  SOV33, Sony
5/28 7:00
東日原バス停からスタート。
ガスガスの空模様
ほどなく分岐。
本日は左手に進みます。ここからは初めての道。
ドキドキしますね(^^)/
2017年05月28日 07:12撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 7:12
ほどなく分岐。
本日は左手に進みます。ここからは初めての道。
ドキドキしますね(^^)/
川沿いに進みます
新緑が美しいです!
2017年05月28日 07:21撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 7:21
川沿いに進みます
新緑が美しいです!
八丁橋に向けてダート道を地味に登ります。
2017年05月28日 07:21撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 7:21
八丁橋に向けてダート道を地味に登ります。
右手に橋があるので間違わないように道標あり
2017年05月28日 07:37撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 7:37
右手に橋があるので間違わないように道標あり
八丁橋到着。
2017年05月28日 07:37撮影 by  SOV33, Sony
5/28 7:37
八丁橋到着。
ほどなく右手に『天祖山』への分岐が。
いつか登ってみたいです!
2017年05月28日 07:39撮影 by  SOV33, Sony
5/28 7:39
ほどなく右手に『天祖山』への分岐が。
いつか登ってみたいです!
ゲートを超えていきます!
ゲート前には車が6台ほど停まっていました。
2017年05月28日 07:39撮影 by  SOV33, Sony
5/28 7:39
ゲートを超えていきます!
ゲート前には車が6台ほど停まっていました。
相変わらずの長い林道歩き。
道はちゃんとした舗装路で、自転車で降りてくる登山者の方とすれ違いました。ひたすら下りなのでものすごーく楽しそうでした(^^♪
2017年05月28日 07:46撮影 by  SOV33, Sony
5/28 7:46
相変わらずの長い林道歩き。
道はちゃんとした舗装路で、自転車で降りてくる登山者の方とすれ違いました。ひたすら下りなのでものすごーく楽しそうでした(^^♪
退屈を通り越し、無になりかけた頃、やっと登山口に到着しました。
ちょっと休憩します♪
2017年05月28日 08:37撮影 by  SOV33, Sony
5/28 8:37
退屈を通り越し、無になりかけた頃、やっと登山口に到着しました。
ちょっと休憩します♪
いざ!富田新道へ!
2017年05月28日 08:37撮影 by  SOV33, Sony
5/28 8:37
いざ!富田新道へ!
吊り橋までいい感じの道を下っていきます。
しっかりした道です(^◇^)
2017年05月28日 08:41撮影 by  SOV33, Sony
5/28 8:41
吊り橋までいい感じの道を下っていきます。
しっかりした道です(^◇^)
ザ!吊り橋(^^♪
2017年05月28日 08:45撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 8:45
ザ!吊り橋(^^♪
結構揺れます。
下山してきた登山者の方たちとすれ違いました。
ここから石尾根までは誰とも会わず。
2017年05月28日 08:46撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 8:46
結構揺れます。
下山してきた登山者の方たちとすれ違いました。
ここから石尾根までは誰とも会わず。
吊り橋を渡るとほどなく道標があり、ここを右手にぐいっと登り始めます。
2017年05月28日 08:46撮影 by  SOV33, Sony
5/28 8:46
吊り橋を渡るとほどなく道標があり、ここを右手にぐいっと登り始めます。
いきなり急な登りです。
2017年05月28日 08:47撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 8:47
いきなり急な登りです。
ぐいぐい登ります。
相変わらずの曇り空・たまに雨ぽつぽつですが、新緑に癒されます☆
2017年05月28日 08:52撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 8:52
ぐいぐい登ります。
相変わらずの曇り空・たまに雨ぽつぽつですが、新緑に癒されます☆
分岐に到着
富田新道へ進みます。
(左手は通行禁止でロープが張ってあります)
2017年05月28日 09:05撮影 by  SOV33, Sony
5/28 9:05
分岐に到着
富田新道へ進みます。
(左手は通行禁止でロープが張ってあります)
道が心配でしたが想像以上に道跡がちゃんとありました。
若干不安な場所は赤テープに助けられました。
2017年05月28日 09:05撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 9:05
道が心配でしたが想像以上に道跡がちゃんとありました。
若干不安な場所は赤テープに助けられました。
もやもやです。出そうなので、熊鈴2個体制!
今年は熊出没多いらしいですしね<(_ _)>
2017年05月28日 09:14撮影 by  SOV33, Sony
2
5/28 9:14
もやもやです。出そうなので、熊鈴2個体制!
今年は熊出没多いらしいですしね<(_ _)>
尾根に乗ったようです。
2017年05月28日 09:21撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 9:21
尾根に乗ったようです。
振りかえって!
たまに陽光が〜
2017年05月28日 09:25撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 9:25
振りかえって!
たまに陽光が〜
古い道標あり
2017年05月28日 09:32撮影 by  SOV33, Sony
5/28 9:32
古い道標あり
ガスガスの尾根道を進みます。
2017年05月28日 09:36撮影 by  SOV33, Sony
2
5/28 9:36
ガスガスの尾根道を進みます。
2017年05月28日 09:41撮影 by  SOV33, Sony
5/28 9:41
ちょっと寂しいですが…いい感じです。
2017年05月28日 09:44撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 9:44
ちょっと寂しいですが…いい感じです。
あ、ツツジ!
2017年05月28日 09:49撮影 by  SOV33, Sony
5/28 9:49
あ、ツツジ!
サワラノ平に到着。
2017年05月28日 10:21撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 10:21
サワラノ平に到着。
平らな空間が現れました。
2017年05月28日 10:21撮影 by  SOV33, Sony
5/28 10:21
平らな空間が現れました。
ここからはこれまでの急登が嘘のようにのんびりと歩ける道になります。
2017年05月28日 10:25撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 10:25
ここからはこれまでの急登が嘘のようにのんびりと歩ける道になります。
緩やかな登り
2017年05月28日 10:26撮影 by  SOV33, Sony
5/28 10:26
緩やかな登り
妖精が居そうな感じ
(もちろん熊さんも…汗)
2017年05月28日 10:32撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 10:32
妖精が居そうな感じ
(もちろん熊さんも…汗)
素敵な尾根道です
2017年05月28日 10:42撮影 by  SOV33, Sony
2
5/28 10:42
素敵な尾根道です
足元にコケや小花が!
2017年05月28日 10:43撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 10:43
足元にコケや小花が!
権衛ノ頭1,840m
2017年05月28日 10:46撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 10:46
権衛ノ頭1,840m
2017年05月28日 10:47撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 10:47
足元に笹が出始めました。
石尾根が近い証拠です。
2017年05月28日 10:53撮影 by  SOV33, Sony
5/28 10:53
足元に笹が出始めました。
石尾根が近い証拠です。
一面の笹!不思議な景色です。
2017年05月28日 10:54撮影 by  SOV33, Sony
3
5/28 10:54
一面の笹!不思議な景色です。
小雲取山に向けて登りが始まりました。
2017年05月28日 10:58撮影 by  SOV33, Sony
2
5/28 10:58
小雲取山に向けて登りが始まりました。
振り返って
2017年05月28日 11:02撮影 by  SOV33, Sony
5/28 11:02
振り返って
あと一息で石尾根
2017年05月28日 11:02撮影 by  SOV33, Sony
5/28 11:02
あと一息で石尾根
分岐からは胸の高さまである笹の中を進みます。
2017年05月28日 11:05撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 11:05
分岐からは胸の高さまである笹の中を進みます。
石尾根に合流しました(^^)/
2017年05月28日 11:09撮影 by  SOV33, Sony
2
5/28 11:09
石尾根に合流しました(^^)/
奥の道から合流しました。
2017年05月28日 11:11撮影 by  SOV33, Sony
5/28 11:11
奥の道から合流しました。
では、雲取山に向けて石尾根を進みます。
残念ながらガスガスです。
2017年05月28日 11:14撮影 by  SOV33, Sony
5/28 11:14
では、雲取山に向けて石尾根を進みます。
残念ながらガスガスです。
雲取山避難小屋が見えました!
本当に、もうちょっと!
2017年05月28日 11:21撮影 by  SOV33, Sony
2
5/28 11:21
雲取山避難小屋が見えました!
本当に、もうちょっと!
一瞬青空が☆
2017年05月28日 11:25撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 11:25
一瞬青空が☆
3度目の雲取山登頂!
残念ながら景色は見られず、富士山はお預けでした。

新しくて立派な石標になりましたね〜♪
(東京&埼玉バージョン)
2017年05月28日 11:27撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 11:27
3度目の雲取山登頂!
残念ながら景色は見られず、富士山はお預けでした。

新しくて立派な石標になりましたね〜♪
(東京&埼玉バージョン)
2017年記念!
2017年05月28日 11:28撮影 by  SOV33, Sony
5/28 11:28
2017年記念!
山頂でランチ中、鹿の親子?3匹がうろうろ〜
鹿が鳴くのを初めて聞きました!
2017年05月28日 11:33撮影 by  SOV33, Sony
5/28 11:33
山頂でランチ中、鹿の親子?3匹がうろうろ〜
鹿が鳴くのを初めて聞きました!
山梨県バージョンの山頂標
はなれば場所にひっそりと…(´▽`)
2017年05月28日 11:57撮影 by  SOV33, Sony
5/28 11:57
山梨県バージョンの山頂標
はなれば場所にひっそりと…(´▽`)
2017年05月28日 11:57撮影 by  SOV33, Sony
5/28 11:57
石尾根を下ります!
やっぱりガスガス
天気予報、外れましたね〜∼(;゜Д゜)残念!
2017年05月28日 11:58撮影 by  SOV33, Sony
5/28 11:58
石尾根を下ります!
やっぱりガスガス
天気予報、外れましたね〜∼(;゜Д゜)残念!
鹿ちゃん
人間が側にいても、全く動じません。
2017年05月28日 12:04撮影 by  SOV33, Sony
5/28 12:04
鹿ちゃん
人間が側にいても、全く動じません。
2017年05月28日 12:25撮影 by  SOV33, Sony
5/28 12:25
奥多摩小屋前
2017年05月28日 12:27撮影 by  SOV33, Sony
5/28 12:27
奥多摩小屋前
奥多摩小屋を振り返って
2017年05月28日 12:27撮影 by  SOV33, Sony
5/28 12:27
奥多摩小屋を振り返って
石尾根、やっぱりいい尾根だな。
2017年05月28日 12:41撮影 by  SOV33, Sony
2
5/28 12:41
石尾根、やっぱりいい尾根だな。
ダンシングツリー!
まもなくブナ坂のしるしです。
2017年05月28日 12:41撮影 by  SOV33, Sony
1
5/28 12:41
ダンシングツリー!
まもなくブナ坂のしるしです。
ブナ坂からまき道で下ります。
この時点で予定より1本早いバスに乗れそうな予感が…。
2017年05月28日 12:48撮影 by  SOV33, Sony
5/28 12:48
ブナ坂からまき道で下ります。
この時点で予定より1本早いバスに乗れそうな予感が…。
2017年05月28日 13:04撮影 by  SOV33, Sony
5/28 13:04
鴨沢までの下りは緩やかな道が続きます。
このペースで下山するとバス待ち1時間以上になりそうなので、1本前に乗るために下りは軽く走るように〜進みました。
2017年05月28日 13:18撮影 by  SOV33, Sony
5/28 13:18
鴨沢までの下りは緩やかな道が続きます。
このペースで下山するとバス待ち1時間以上になりそうなので、1本前に乗るために下りは軽く走るように〜進みました。
2017年05月28日 13:39撮影 by  SOV33, Sony
5/28 13:39
車道に出ました。
相変わらず長かった。
2017年05月28日 14:04撮影 by  SOV33, Sony
5/28 14:04
車道に出ました。
相変わらず長かった。
丹波山村の看板
2017年05月28日 14:04撮影 by  SOV33, Sony
2
5/28 14:04
丹波山村の看板
2017年05月28日 14:06撮影 by  SOV33, Sony
5/28 14:06
2017年05月28日 14:12撮影 by  SOV33, Sony
5/28 14:12
ついに最後の車道が見えました。
無事、バス発車時刻15分前に下山いたしました。
2017年05月28日 14:16撮影 by  SOV33, Sony
2
5/28 14:16
ついに最後の車道が見えました。
無事、バス発車時刻15分前に下山いたしました。
撮影機器:

感想

3度目の雲取山へ♪

これまで、三峰から往復、鴨沢から往復と歩いたことがあるので今回は古き歴史のある『富田新道』を選びました。
このルート、『長〜い林道歩きができる方!」ってどこかで読みました。
私、結構苦にならないタイプなのですが、やっぱり長かった〜Σ(゜Д゜)

東日原〜登山口入り口
舗装路だったり、ダート道だったりの林道をひたすら地味∼に登り続けます。
忍耐力必須!
今回は曇り空だったのでまだよかったのかも。晴天の日は日当たり良好な道なのでより一層体力を消耗すると思います。

富田新道〜石尾根
レトロな吊り橋を渡ると急登が始まります。
ぐいぐいとサワラノ平までひたすら登ります。ただ、両手を使って登るような急な道ではありません。つづら折りに道が取られていて登りやすくなっています。
メジャーなルートではないので道迷いとか心配していたのですが道跡はちゃんとありました。時々不安な時は見上げると赤テープがあり、問題なく歩けました。
新緑が美しい尾根です。晴れてたら、もっと良かったんだろうな〜>^_^<
サワラノ平からは一転緩やかな傾斜となり、下草も見られルンルン気分で歩ける登り道となります。
そのうち足元に笹が出だしたら小雲取山はもう少し。傾斜が増した笹野原を登ります。

石尾根〜雲取山
奥多摩からいきなり都会に出てきた感じで急に人がいっぱい!
やはり雲取山は人気ですね。
もやっていて景色は何も見えませんでしたが2017年の山・雲取山に無事登頂いたしました!
山頂には鹿の親子3匹がうろうろしていてとっても可愛かったです。

今回は残念ながら景色を堪能することができませんでしたが、富田新道という新たなルートを歩くことができ大満足でした。大人気の山に、静かに一人旅で登れるなんて!素晴らしい贅沢をさせてもらいました(≧▽≦)
林道歩きがネックですが、晴れの日限定でリトライしたい道です☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人

コメント

凄い!
富田新道長いですよね。しかも女性でソロで凄いですね!
1845mに野陣ノ頭の山頂標識を設置したんですが通過しました?
2017/5/31 1:18
Re: 凄い!
drop4927さん
コメントありがとうございます。
富田新道はほんと長いですね!でも急坂を登り切った後の尾根はとても素晴らしかったです。
1845mですと『権衛ノ頭』の標識でしょうか?
椹平とこの標識は発見できました。尾根の雰囲気に会った素敵はものでした(^^♪
2017/5/31 9:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山(東日原から三条経由で丹波山へ)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら