記録ID: 1150034
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
釜めし食べに浅間外輪山を歩いてきました。
2017年05月27日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:27
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 805m
- 下り
- 804m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 4:24
距離 8.4km
登り 805m
下り 805m
15:07
ゴール地点
天候 | ☀、上々の天気でした♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料。120台駐車可能となってます。 しゃくなげ園まつり開催中でした。(5月2日〜6月4日) 環境美化協力費300円/一人が必要となります。 テントにてお弁当・飲み物・野菜など販売コーナーあります。 シャクナゲ・ツツジ類の植木コーナーもありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■浅間高原シャクナゲ園 主要ルートはウッドチップが引かれた遊歩道です。 ■園内最高点(第2シェルター)〜尾根山頂(カモシカハイキングコース) 道はありますが、腰〜胸ぐらいの笹でおおわれてます。 昨年は膝ぐらいでしたが、、、。 ■尾根山頂〜Jバンド 尾根山頂より一旦森に入ります。道は細いですが付いてます。 森を抜け、登りあげるとバカ尾根に入ります。 そして、火山礫とハイマツ帯の道となります。 ルートは不鮮明ですが2か所の小さなケルンと1か所大きなケルン。 これを目印に歩きます。 外輪山の左端の鋸岳が見えますので、それを目標に。 進行方向、右寄り歩いた方が良いかと思います。 ■鋸岳〜Jバンド〜仙人岳 岩歩きとなりますが、特に危険な個所はありませんでした。 *バカ尾根〜鋸岳は火口から2km圏内にあります。 事前の情報を充分確認の上入山してください。 |
写真
感想
予想以上に天候の回復が遅れた土曜日。
とりあえず当初は赤城山を目指して関越を北へ。
左手の奥武蔵方面は完全に雲の中です。
目指す赤城山も雲の中。
上越国境の山々も雲、雲。
そんな中、上里SAで様子見しているうちに、無性に釜飯が食べてくなりまして(笑)
上信越道に進路を変え松井田妙義ICでおり、おぎのやで釜めし購入。
さて、何処で食べようか?
あれこれ考えた末、昨年登った浅間の裏ルートで浅間外輪山で食べようかと、、、。
そして、浅間高原しゃくなげ園を目指すことにしました。
しゃくなげ園は3度目ですが、まだ見頃の時期は歩いたことはありません。
ちょうど良いかなという期待感もありました。
残念ながら園内のしゃくなげの多くは終盤でしたが、高度を上げて1800mぐらいでは見頃を向かえてました。
そのあとバカ尾根に取りつき、後は一気に高度を上げて外輪山の一角へ。
仙人岳まで少し稜線歩きを楽しんだ後、ここで折り返し。
少し戻った岩場で釜めしタイムとしました。
久しぶりの釜めし、そして雄大な浅間山を見ながらのランチタイム。
日頃のストレスを解消するには最高のロケーションですね。
この裏ルート。今日歩いたのは私と一組のご夫婦の3人だけだと思います。
人気の浅間外輪山ですが、静かに展望を楽しみながら歩けるいいルートだと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
「おぎのやの釜めし」は、昨年、アブトの道へ行ったときに
食しました。美味しいですよね。ロケーションよろしい
場所ですと、より一層でしょう。
シャクナゲ園地、他の山ですと、かなり山を
がんばって上らないと見れないところですが
比較的お手軽に楽しめて、ポイント高しですね。
浅間山の雪が、まったくなくなってることにも
驚きました。
komakiさん、こんばんは!
おお〜、横川の釜めし食べられましたか!
何か時々食べたくなる駅弁ですよね
青春時代、もう大昔ですが
釜めしと一緒に買ったお茶なんか懐かしいですネ。
ペットボトルが無い時代、蓋つきの容器で売られていたやつです。
今、あるのかな〜?
まあ、それはともかく山頂での釜めしタイム最高でした。
天気も良く、眺めも良く、贅沢ってこう言う事なんだと感じた瞬間でしたね
植えられたシャクナゲは終盤でしたが、少し標高の高い天然物は見頃でした。
お気軽登山でしたが、天気も良く楽しめた一日でした
コメントありがとうございました
teru-3さん お久しぶりです
私が何度か行った黒斑山から浅間外輪山
(この冬も行きました、しかも山ガールと
でもこっち方面からは行った事がないんですよね
入山規制がなければ前掛山にも登りたいんですがしばらくはムリかな?
「釜飯が食べたいって」山頂までよくボッカしましたね
我が郷土の「益子焼」は重いので有名?
しかも、崩れない様に運び上げるのに気を使いそうです
その苦労を思えばさぞや美味だったろうと推察しています
綺麗な景色と綺麗な花
静かなルートで、本当にリフレッシュできそうですね
レコで楽しませていただきました
BOKUTYANNさん、こんばんは!
横川の釜飯の器が益子焼だっとはつい最近知りました。
連休に訪れた益子陶器市で知ったのですが、「つかもと」さんで一日10000個製造されてるとか
って言うことは、一万個も売れてるって言う事!
凄いヒット商品(駅弁)なんですよね〜 。
その釜めし、大事に大事にボッカしましたよ。
写真の通り型崩れしてないでしょ
裏ルート(群馬県民には失礼ですが)は静かでいいルートです。
特に登山道はありませんが、展望ルートをぐんぐん高度を上げていく楽しみがありますね
前掛山ルート、一本の綺麗な筋(登山道)に見えますが、一部崩れているように見えた場所もありますね。
いつかまた歩けるように落ち着いた浅間山に戻ってほしいです
コメントありがとうございました
teru-3さん、こんばんわ。我がグンマーへようこそ。
谷川岳や平標山などの花レコが上がるにつけ、こんな素晴らしい場所が地元にありながら、毎週末県外に浮気をしていることにちょっぴり後ろめたさを感じます(爆)住んでると地元のありがたさが感じられない典型ですね(汗)
浅間のシャクナゲ園から黒斑山のほうに歩けるのは初めて知りました。花が多くていいコースですね。空はフィルター掛けたように真っ青だし、花は愛らしくピンク色に輝いているし、浅間連山は花の山だと再認識しました(^^)
yamaonseさん、こんばんは!
感想で”裏ルート”なんて記してしまいましたが、グンマーの方々には随分失礼な言い方でしたね。反省。
そしてこんな展望の良い尾根を”バカ尾根”なんて言って(地図は確かにバカ尾根と記してあります)
この日は朝方の☂の回復が遅く、当初の予定を変更しての登山。
ズバリ当たりました
3回目のしゃくなげ園ですが、ほぼピーク時は初めてでした。
1700mより上がほぼ見頃。
しゃくなげ見物後はほぼ一直線に外輪山まで。
いいコースだと思いますよ
そして今回の収穫!
北軽の別荘地付近の山林のベニバナイチヤクソウとイワカガミの群生
普通の山林にこんなにあるのは初めてでした。
イチヤクソウ、今頃ピークかな〜?
近くだったら見に行きたいですが、、、。
群馬の山、時々お邪魔するつもりです。
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する