ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1150011
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山のモミジ↑セト・黒栂↓カトラ↑ツツジオ↓

2017年05月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
13.4km
登り
1,255m
下り
1,228m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:59
合計
6:00
距離 13.4km 登り 1,257m 下り 1,230m
8:55
6
9:01
23
9:24
8
9:32
9:34
3
10:12
10:13
4
10:17
32
10:49
10:50
15
11:05
23
11:28
11:37
36
12:13
34
12:47
12:48
1
12:49
12:50
18
13:08
13:50
26
14:16
3
14:19
14:21
15
14:36
13
14:49
6
14:55
ゴール地点
天候 腰痛も治る爽やかな五月晴れ。
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
水量少なく、概ね良好。
終点・水越峠。
2017年05月27日 08:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 8:59
終点・水越峠。
駐禁解除。
2017年05月27日 09:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 9:03
駐禁解除。
金剛の水。
2017年05月27日 09:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 9:29
金剛の水。
舗装切れてすぐ。
2017年05月27日 09:34撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 9:34
舗装切れてすぐ。
前回、こんなのを見逃しました(笑)
2017年05月27日 09:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 9:35
前回、こんなのを見逃しました(笑)
こんなのもありました。
2017年05月27日 09:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 9:37
こんなのもありました。
嘘みたいな文字。
2017年05月27日 09:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 9:37
嘘みたいな文字。
前回、この行き止まりを覚えていません。
2017年05月27日 09:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 9:37
前回、この行き止まりを覚えていません。
色香一杯の入り口。
2017年05月27日 09:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 9:38
色香一杯の入り口。
すぐに、これです。
2017年05月27日 09:41撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 9:41
すぐに、これです。
堰堤1.
2017年05月27日 09:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 9:42
堰堤1.
こうまで徒渉が続くと、
真っ直ぐ歩きたくなります。
2017年05月27日 09:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 9:43
こうまで徒渉が続くと、
真っ直ぐ歩きたくなります。
右は、ちょっとの水と石があるだけです。
左は、坂の上り下りがあります。
2017年05月27日 09:44撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 9:44
右は、ちょっとの水と石があるだけです。
左は、坂の上り下りがあります。
堰堤2.
2017年05月27日 09:45撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 9:45
堰堤2.
堰堤3.
2017年05月27日 09:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 9:47
堰堤3.
楽しい道です。
2017年05月27日 09:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 9:53
楽しい道です。
禍福は糾える縄の如し。
2017年05月27日 09:54撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 9:54
禍福は糾える縄の如し。
今日は、虫もプレミアムサタデー。
2017年05月27日 09:55撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/27 9:55
今日は、虫もプレミアムサタデー。
堰堤4.
2017年05月27日 10:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 10:02
堰堤4.
六甲・芦屋地獄谷に似ている?
2017年05月27日 10:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 10:05
六甲・芦屋地獄谷に似ている?
堰堤5.
2017年05月27日 10:07撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 10:07
堰堤5.
左は難しいと聞くので、
オール右!?
2017年05月27日 10:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 10:08
左は難しいと聞くので、
オール右!?
2017年05月27日 10:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 10:09
此処は、無理。。。今日は?
2017年05月27日 10:14撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 10:14
此処は、無理。。。今日は?
堰堤6.
2017年05月27日 10:15撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 10:15
堰堤6.
秋は、人のほうが多いんだろうな。
2017年05月27日 10:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 10:17
秋は、人のほうが多いんだろうな。
興奮し過ぎで、水飲むのを忘れてます。
涼しかったから、いいけれど。。。。。
2017年05月27日 10:23撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 10:23
興奮し過ぎで、水飲むのを忘れてます。
涼しかったから、いいけれど。。。。。
この左、ジブリの赤いトンネル?
2017年05月27日 10:26撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 10:26
この左、ジブリの赤いトンネル?
尾根に登れそうな場所探し。
2017年05月27日 10:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 10:29
尾根に登れそうな場所探し。
悪戦苦闘の結果、踏み跡見っけ!
2017年05月27日 10:39撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/27 10:39
悪戦苦闘の結果、踏み跡見っけ!
小鳥の餌場から出てきました。
2017年05月27日 10:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/27 10:48
小鳥の餌場から出てきました。
仁王杉の裏側に出てきたのに、
逆方向へ歩いてしまう。
考えたら、頂上散策したことが無い。
2017年05月27日 10:53撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 10:53
仁王杉の裏側に出てきたのに、
逆方向へ歩いてしまう。
考えたら、頂上散策したことが無い。
ご褒美で疲れ吹っ飛ぶ!
御代り欲しい!
2017年05月27日 11:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/27 11:02
ご褒美で疲れ吹っ飛ぶ!
御代り欲しい!
前回と数字が逆転している。
2017年05月27日 11:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 11:05
前回と数字が逆転している。
お約束。
2017年05月27日 11:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/27 11:13
お約束。
裏側に下ります。
2017年05月27日 11:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 11:13
裏側に下ります。
前回は左に行きました。
2017年05月27日 11:19撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 11:19
前回は左に行きました。
セトの椅子で昼食。
夏ならではの、前の晩に温めた物。
2017年05月27日 11:36撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/27 11:36
セトの椅子で昼食。
夏ならではの、前の晩に温めた物。
登ってくる人、3人。
頭が下がります。
2017年05月27日 11:39撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/27 11:39
登ってくる人、3人。
頭が下がります。
最近出来た?林道。
2017年05月27日 11:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 11:42
最近出来た?林道。
林道から振り返って見て。
2017年05月27日 11:43撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 11:43
林道から振り返って見て。
道なりに真っ直ぐ下ります。
素直でない私は、降り口探して、
林道を無駄に歩きました。
2017年05月27日 12:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 12:08
道なりに真っ直ぐ下ります。
素直でない私は、降り口探して、
林道を無駄に歩きました。
素直に下りれば、こんな感じ。
2017年05月27日 12:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 12:08
素直に下りれば、こんな感じ。
カトラの懐かしい板ゴム。
山ガールが二人、右下へ降りて行きました。
奮起させたのは、あのソフトクリーム。
2017年05月27日 12:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/27 12:16
カトラの懐かしい板ゴム。
山ガールが二人、右下へ降りて行きました。
奮起させたのは、あのソフトクリーム。
アイゼンを付けた広場です。
2017年05月27日 12:18撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 12:18
アイゼンを付けた広場です。
珈琲を飲もうと近づくが、
足場悪くて断念。
2017年05月27日 12:25撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 12:25
珈琲を飲もうと近づくが、
足場悪くて断念。
水場で珈琲を飲もうと思うが、
時間帯が悪くて、人が引切り無し。
2017年05月27日 12:48撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 12:48
水場で珈琲を飲もうと思うが、
時間帯が悪くて、人が引切り無し。
水場の上の堰堤の上流から、
前回下って来ました!?
2017年05月27日 12:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 12:51
水場の上の堰堤の上流から、
前回下って来ました!?
何度食べても美味しい。
2017年05月27日 13:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 13:13
何度食べても美味しい。
お約束。
珈琲は目立たぬように飲んだのですが、
頂上では写真無理!
2017年05月27日 13:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
5/27 13:52
お約束。
珈琲は目立たぬように飲んだのですが、
頂上では写真無理!
久しぶり。
2017年05月27日 13:56撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
5/27 13:56
久しぶり。
これが無くなったら、
絶対、寂しくなるだろうな。
2017年05月27日 14:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 14:31
これが無くなったら、
絶対、寂しくなるだろうな。
この橋、前より丈夫になった?
それとも、腕が上がったのかな!
2017年05月27日 14:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 14:35
この橋、前より丈夫になった?
それとも、腕が上がったのかな!
Mの字の完成!
の筈だったのに。。。。。
2017年05月27日 14:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/27 14:46
Mの字の完成!
の筈だったのに。。。。。
落とし文。
撮影後、潰されたお仲間が一杯居たので、
草むらに隠しました。
今日一日の感謝です。
2017年05月27日 14:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
5/27 14:47
落とし文。
撮影後、潰されたお仲間が一杯居たので、
草むらに隠しました。
今日一日の感謝です。
撮影機器:

感想

前日から、左腰が痛い!
鋭角の金平糖が入っているような痛覚に、
腰をまげるのが辛い。
落とした物を拾えない状態だ。

靴紐を結んでもらって、
ともかく、家を出る。
ザックで、腰を包むようにして、
登山口の水越峠に着く。
このまま戻るか、決めなければいけない。
折り返しバスの回転作業を見ているうちに、
イケル、大丈夫、治った!
と、何度も呟いてみる。

モミジ谷の入り口を見つけなければ。
前回、如何にダメダメだったのか、検証しなければ。
金剛山の美味しいソフトクリームを食べなければ。
こんなに爽やかな登山日和は、当分来ないぞ。

ともかく、
座薬の痛み止めが効いているうちにと、坂を上りだす。
相変わらず、バスの乗客は誰一人着いて来ない。。。。

そう言えば、前回、悉く抜かれ捲くっていた。
葛城山からの下山で膝を痛め、
ガンドガコバ林道で日射病にあい、
分岐の橋も、行き止まりの分岐も、
見えていなかった。
今思えば、地面だけを見つめて歩いていたのだろう。

今回、金剛の水で頭を冷やして、
ゆっくり、しっかり歩き出すと、
デジタル時計の数字が変わる前に出くわした。
こんな大きな橋を見逃すとは。。。。。
笑うしかない!!!

今回は、木々の隙間から垣間見える休憩所も、
くっきり見える。
下調べには無かったカヤンポの分岐も見つけた。
行き止まりを右に曲がるとき、どうして、
分岐に気付かなかったのか、不思議で仕方ない。
笑い声を出していたのだろうか?
山男が、挨拶もしないで下りて行った。
笑いは終始止まらず、楽しい山行になりました。

週跨ぎの待望のモミジ谷は、趣も水量も楽しく、
防水スプレーをたっぷり振りかけた靴は、
右に左に、まるで空を飛ぶ勢い。

はしゃぎ過ぎで、出口?を見失い、
悪戦苦闘の急登で無理矢理復帰。
でも、それも、これも楽しい思い出。

の筈が、
一眠りしたら、腰が痛い!
仕事、出来そうも無い。。。。。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:574人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら