ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1148588
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

釈迦ヶ岳、黒岳(すずらんの里入口から周回;1年越の初コラボ)

2017年05月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:22
距離
15.1km
登り
1,353m
下り
1,353m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
1:23
合計
8:19
距離 15.1km 登り 1,353m 下り 1,353m
8:21
8:23
61
9:24
9:33
36
10:09
107
11:56
12:01
3
12:04
13:04
7
13:11
12
13:23
11
13:34
13:35
15
13:50
23
14:13
34
14:47
12
14:59
15:05
47
15:52
ゴール地点
天候 晴れ 風:微風
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き:中央自動車道 河口湖ICからすずらんの里入口駐車場へ
帰り:駐車場から山中湖畔を経て、東名大井松田ICへ

すずらんの里駐車場は終日、私達1台のみでした。

トイレは駐車場近くになかったので、谷村PAで済ませました。
後は、途中のコンビニとすずらんの里。
コース状況/
危険箇所等
道も整備されており、標識も豊富ですので、迷う所、危険個所
はありませんでした。と言いながら、すずらん群生地に途中で
寄るルートの予定が林道を反対側に行ってしまい、最後に車で
移動して立ち寄る事になりましたが。

新緑の中を歩く気持ちの良い道です。
岩場は釈迦ヶ岳山頂付近にありますが、ロープもあり、特に問
題はありません。

登山ポストは釈迦ヶ岳登山口から暫く舗装路を進んで、山道に
入る所にあります。
その他周辺情報 帰りは、山中湖の紅富士の湯に入りました。(¥800)
ホームページから印刷するか、スマホでQRコードを読み込ん
で提示すると10%割引ですが、うっかり忘れてしまいました。
駐車場から暫く舗装路をあるきます。途中、交通安全のお地蔵様に安全祈願。登山道歩きにも御利益あるかな。
2017年05月22日 07:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/22 7:38
駐車場から暫く舗装路をあるきます。途中、交通安全のお地蔵様に安全祈願。登山道歩きにも御利益あるかな。
ヒトリシズカは大分葉が開いています。
2017年05月22日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
8
5/22 7:53
ヒトリシズカは大分葉が開いています。
釈迦ヶ岳登山口。まだ舗装路は続きます。
2017年05月22日 08:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 8:04
釈迦ヶ岳登山口。まだ舗装路は続きます。
ここから山道。ポストに計画書を入れます。(n)
ninoさんが用意して下さいました。(k)

2017年05月22日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 8:21
ここから山道。ポストに計画書を入れます。(n)
ninoさんが用意して下さいました。(k)

今年初のトウゴクミツバツツジ。蕾が少しある位が好き。
2017年05月22日 08:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/22 8:50
今年初のトウゴクミツバツツジ。蕾が少しある位が好き。
別な株の花をアップ。
2017年05月22日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
8
5/22 8:58
別な株の花をアップ。
ロープ場登場。
2017年05月22日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 8:53
ロープ場登場。
難なく登るkerosummerさん。(n)
この時はまだ元気。(k)
2017年05月22日 08:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/22 8:55
難なく登るkerosummerさん。(n)
この時はまだ元気。(k)
振返ると、まだ富士山が綺麗。
2017年05月22日 08:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/22 8:56
振返ると、まだ富士山が綺麗。
これも今年初のイワカガミ。奥に小さな群落もありました。
2017年05月22日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
10
5/22 9:22
これも今年初のイワカガミ。奥に小さな群落もありました。
霞んでいますが南アルプス 白根三山が見えています。
2017年05月22日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
5/22 9:19
霞んでいますが南アルプス 白根三山が見えています。
山頂到着。富士山はまだ見えています。
2017年05月22日 09:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/22 9:22
山頂到着。富士山はまだ見えています。
富士山を見ながら記念撮影。(n)
私は釈迦ヶ岳お初ですっ。(k)
2017年05月22日 09:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/22 9:28
富士山を見ながら記念撮影。(n)
私は釈迦ヶ岳お初ですっ。(k)
山頂のお地蔵様。

2017年05月22日 09:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/22 9:36
山頂のお地蔵様。

この蕾はヤマツツジかな?
2017年05月22日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
5/22 9:39
この蕾はヤマツツジかな?
急坂を下ります。
2017年05月22日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
5/22 9:41
急坂を下ります。
ロープもありますが、傾斜は緩いです。
2017年05月22日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 9:43
ロープもありますが、傾斜は緩いです。
小さなお花を撮影中のninoさん。(k)
油断大敵。(n)
2017年05月22日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
5/22 9:45
小さなお花を撮影中のninoさん。(k)
油断大敵。(n)
ブーケのようなフデリンドウ。(n)
今が見頃。とても可愛い♡。(k)
2017年05月22日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
21
5/22 10:02
ブーケのようなフデリンドウ。(n)
今が見頃。とても可愛い♡。(k)
先日、丹沢で見たのより大きめで、目立ちました。
2017年05月22日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
5/22 10:03
先日、丹沢で見たのより大きめで、目立ちました。
府駒山山頂。
2017年05月22日 10:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 10:08
府駒山山頂。
新緑のシャワー。
2017年05月22日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
5/22 10:12
新緑のシャワー。
kerosummerさんが見つけたマイヅルソウ。良く見るとたくさんありましたが、花がつくのはまだ先か。
2017年05月22日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
12
5/22 10:18
kerosummerさんが見つけたマイヅルソウ。良く見るとたくさんありましたが、花がつくのはまだ先か。
ここからすずらん群生地に下ります。
2017年05月22日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 10:23
ここからすずらん群生地に下ります。
健脚なninoさんの背中を追う。
2017年05月22日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/22 10:29
健脚なninoさんの背中を追う。
新緑が気持ちいい道です。
2017年05月22日 10:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/22 10:36
新緑が気持ちいい道です。
林道に着きましたが、すずらん群生地は反対側だったようです。そのまま進む事にします。
2017年05月22日 10:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 10:51
林道に着きましたが、すずらん群生地は反対側だったようです。そのまま進む事にします。
道端のチゴユリ。
2017年05月22日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
7
5/22 10:59
道端のチゴユリ。
再び登山道へ。
2017年05月22日 10:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 10:56
再び登山道へ。
この辺りで良くみかけました。後で調べるとツクバキンモンソウのような。
2017年05月22日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
7
5/22 11:07
この辺りで良くみかけました。後で調べるとツクバキンモンソウのような。
ミツバツツジかな。
2017年05月22日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
5/22 11:19
ミツバツツジかな。
雄蕊が5本ですね。
2017年05月22日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5
5/22 11:19
雄蕊が5本ですね。
ワチガイソウ。小さくて可愛い。
2017年05月22日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
10
5/22 11:30
ワチガイソウ。小さくて可愛い。
ミヤマカタバミ。ちょっと花を閉じて。
2017年05月22日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
5/22 11:32
ミヤマカタバミ。ちょっと花を閉じて。
カタクリがまだ残っている。
2017年05月22日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
7
5/22 11:35
カタクリがまだ残っている。
分岐に到着しました。
2017年05月22日 11:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:52
分岐に到着しました。
オオカメノキが咲いています。
2017年05月22日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
5/22 11:59
オオカメノキが咲いています。
下にはエイザンスミレが所々に咲いています。
2017年05月22日 12:00撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
6
5/22 12:00
下にはエイザンスミレが所々に咲いています。
黒岳に到着です。
2017年05月22日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/22 11:57
黒岳に到着です。
丁度来られた親切な方に撮って頂きました。(n)
残念ながら黒岳からは富士山見えませんでした。(k)
2017年05月22日 11:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/22 11:58
丁度来られた親切な方に撮って頂きました。(n)
残念ながら黒岳からは富士山見えませんでした。(k)
展望台に行く途中。ツルキンバイかな。
2017年05月22日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
9
5/22 12:06
展望台に行く途中。ツルキンバイかな。
展望台から富士山と河口湖。山頂は雲隠れ。
2017年05月22日 12:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/22 12:03
展望台から富士山と河口湖。山頂は雲隠れ。
お昼。私は賞味期限切れのカレー。滅多に作らないのでアルファ米が熱湯で15分もかかるのを知らず失敗。時間かかり過ぎ。たっぷり休めはしましたが。kerosummerさんはいつものフォー。
2017年05月22日 12:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/22 12:19
お昼。私は賞味期限切れのカレー。滅多に作らないのでアルファ米が熱湯で15分もかかるのを知らず失敗。時間かかり過ぎ。たっぷり休めはしましたが。kerosummerさんはいつものフォー。
はい。ワタクシはいつもの変わり映えしないメニュー。
2017年05月22日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
5/22 12:15
はい。ワタクシはいつもの変わり映えしないメニュー。
タチツボスミレの群落。
2017年05月22日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
5/22 13:28
タチツボスミレの群落。
破風山山頂。
2017年05月22日 13:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/22 13:36
破風山山頂。
カメラ台付きの展望場。山頂は雲隠れ。
2017年05月22日 13:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/22 13:42
カメラ台付きの展望場。山頂は雲隠れ。
ボケの花は鮮やかなので目立ちます。
2017年05月22日 13:49撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
8
5/22 13:49
ボケの花は鮮やかなので目立ちます。
この位の群落の方がツルキンバイらしい。
2017年05月22日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5
5/22 13:59
この位の群落の方がツルキンバイらしい。
スレンダーなninoさん。私ももう少し痩せたい…。(k)
いいえ、十分。これ以上痩せたら体力落ちますよ。(n)
2017年05月22日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5/22 14:07
スレンダーなninoさん。私ももう少し痩せたい…。(k)
いいえ、十分。これ以上痩せたら体力落ちますよ。(n)
中藤山山頂。
2017年05月22日 14:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 14:13
中藤山山頂。
少しザレた下りや
2017年05月22日 14:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 14:29
少しザレた下りや
注意看板がある所も通ります。
2017年05月22日 14:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 14:38
注意看板がある所も通ります。
不逢山。
2017年05月22日 14:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 14:48
不逢山。
十二ヶ岳は間近。
2017年05月22日 14:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 14:51
十二ヶ岳は間近。
大石峠に到着しました。随分開けた所です。その内、ここから節刀ヶ岳を繋げようかな。
2017年05月22日 15:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/22 15:00
大石峠に到着しました。随分開けた所です。その内、ここから節刀ヶ岳を繋げようかな。
今日は下ります。ワチガイソウかな。
2017年05月22日 15:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/22 15:13
今日は下ります。ワチガイソウかな。
ジグザグに下る下りは楽です。
2017年05月22日 15:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 15:17
ジグザグに下る下りは楽です。
シロカネソウの仲間のようです。
2017年05月22日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
10
5/22 15:18
シロカネソウの仲間のようです。
駐車場到着。ここからすずらんの里まで車で移動します。
2017年05月22日 15:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 15:52
駐車場到着。ここからすずらんの里まで車で移動します。
すずらん群生地の看板。
2017年05月22日 16:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 16:20
すずらん群生地の看板。
すずらんよりも目立っていたイカリソウ。
2017年05月22日 16:31撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
13
5/22 16:31
すずらんよりも目立っていたイカリソウ。
ラショウモンカズラを前からアップで。これはそんなにはありませんでした。
2017年05月22日 16:34撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
14
5/22 16:34
ラショウモンカズラを前からアップで。これはそんなにはありませんでした。
チゴユリもたくさんありました。
2017年05月22日 16:45撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
7
5/22 16:45
チゴユリもたくさんありました。
主役のすずらん。少しだけ咲いていていてくれました。小さくて可愛い。
2017年05月22日 16:46撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
11
5/22 16:46
主役のすずらん。少しだけ咲いていていてくれました。小さくて可愛い。
アップにしても可愛い。
2017年05月22日 16:49撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
19
5/22 16:49
アップにしても可愛い。
白樺の林に咲く群生地。いい感じです。
2017年05月22日 16:50撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
7
5/22 16:50
白樺の林に咲く群生地。いい感じです。
親切な茶店のおばさんが教えてくれたユキザサ。ビールを売っていて買いたかったのですが、車なのですみません。
2017年05月22日 16:57撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
11
5/22 16:57
親切な茶店のおばさんが教えてくれたユキザサ。ビールを売っていて買いたかったのですが、車なのですみません。
帰路の車窓からの富士山。夕方になり雲が取れました。
2017年05月22日 17:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
5/22 17:29
帰路の車窓からの富士山。夕方になり雲が取れました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

ninoさんといつかご一緒しましょうと言っていましたが、やっと実現しました。
同行予定だったもう1人の友が都合つかずninoさんと2人で釈迦ヶ岳へ。
私はお初のルートで富士山も間近に見れて、
足元のお花も可愛くてとても楽しい山歩きが出来ました。
お花の写真はほとんどninoさんが撮ってくれたもの。
私のコンデジで撮るより絶対綺麗!
なので、今回私はほとんどお花の写真を撮りませんでした。

すずらんの里にも私は初めて訪れたのですが、
今年は花の咲き始めが昨年より遅いようで蕾がほとんどでしたが、
白樺の木と相まって素敵な場所でした。

ninoさんまた近いうちご一緒出来るとイイですね。
テニスのお相手はもう無理なので、山登りでまた宜しくお願いします!
お世話になりました&ありがとうございました。

1年程前に、共通の友人の紹介でヤマレコユーザーのkerosummer
さん、maru-yamaさんとヤマレコ上で知り合い、いつかご一緒し
ようと思っていましたが、キッカケが掴めず実現できていませ
んでした。
今回、ようやくお二人の計画に参加する事が決まりましたが、
maru-yamaさんの都合が悪くなり、2人でのコラボとなりました。

いつも単独行が殆どですが、経験豊富なkerosummerさんとご一
緒できて、とても楽しい山行になました。

当日は気温が高く、午後、稜線で日が当たる所は暑い位でした
が、大半は新緑の木陰を歩くとても気持ちの良い道です。

雲がかかり霞んではいましたが、富士山や南アルプスも見る事
ができて眺望も満足。花も今年初のイワカガミやトウゴクミツ
バツツジが咲き始めていて最高です。
目当ての1つであったすずらんは、昨年より10日程遅いとの事で、
一面の群生とはいきませんでしたが、ちらほら咲き始めていた
ので、良かったです。

グループだと無茶をしないので、やはり安全。
今度はmaru-yamaさんや他の友人含めても行きたいと思います。
kerosummerさん、そして山の神様に感謝!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1160人

コメント

釈迦ヶ岳♪
ケロ−サマ〜  こんばんは nino33さん はじめまして

久コメです。もう20年前に登った釈迦ヶ岳。富士山の展望と山頂の夫婦石仏が愛らしいいい山です

登ろうと考えているのですが電車trainとバスbusではチト厳しい
下山後のこれですが目的なので・・・

ケロ−サマ〜へのベストプレゼント2年越しで持ってますのでそのうち機会があったら・・・
日が経つとワタクシのお古の赤いチャンチャンコに化けちゃうょ
2017/5/25 18:53
Re: 釈迦ヶ岳♪
tenさん、ご無沙汰しております。
tenさんのレコは毎回拝見しておりますよん

そうですね〜〜釈迦ヶ岳は電車&バスだと厳しそう…。 飲みたいもんねぇ。
私は初めて登ったのですが、富士山どど〜んと見えるし、
少しアスレチック気分も味わえるし、
お花もたくさん咲いていて楽しいお山だなと思いました。
お地蔵さんも雰囲気あって良い感じ

2年越しのプレゼント !?何だろ〜〜ぉ。
ならばお会いしなければね〜〜
2017/5/26 7:15
Re: 釈迦ヶ岳♪
ten-no-kiさん

初めまして。コメント有難うございます。
私のコメントはFRESCHEZZAさんへの返信の形で入れさせて頂きました。皆さん、楽しい方ばかりですね。

nino33
2017/5/27 13:45
おしゃれなお地蔵さん
keroさん おはようございます。nino33さん 初めまして。

黒岳、釈迦ケ岳、我が隊も去年登ったので思い出しながら楽しくレコ拝見しました。釈迦ケ岳のお地蔵さん、いつもみんなに色んなもの着せてもらってますよね。去年見た時は7月の暑い時期だったのでボーダー柄でした。
途中、どんべい峠があってどん兵衛が食べたくなった思い出もあります^_^

色んなお花が咲く所。まだ行きたくなりました。
2017/5/26 6:23
Re: おしゃれなお地蔵さん
yuzupapaさん。
そっかそっか、yuzu隊は去年登っていたのですね。
私はノーマークのお山だったので、yuzupapaさんのレコを拝見しても
頭の中に残っていませんでした
でも登ってみたら楽しいお山でした
山の地名は不思議なものが多いですが、どんべい峠って由来は何なのでしょうね?

今度、隊員さんには不評だった奥多摩の鹿倉山に行こうと目論んでいますが
何となくお天気がダメそうで…。
2017/5/26 7:47
Re: おしゃれなお地蔵さん
yuzupapaさん

初めまして。コメント有難うございます。
私のコメントはFRESCHEZZAさんへの返信の形で入れさせて頂きました。皆さん、楽しい方ばかりですね。

nino33
2017/5/27 13:46
素敵なお花が多いですね〜♪
keroちゃん、まいど〜
nino33さん、初めまして〜

釈迦ヶ岳は黒岳へレンゲショウマちゃんを見に行こうと同様の周回を計画したことはありますが、結局レンゲショウマちゃんは毎年三つ峠に行っちゃうので未踏です

御坂方面は地味な印象ですが、三つ峠も含めて意外にもお花が多いですよね
ま、意外にも熊さんも多そうですが

スズランはおっさんになってから入笠湿原で初めて拝見しましたが、予想より小さい花でびっくりしました

お疲れ様でした〜
2017/5/27 5:22
Re: 素敵なお花が多いですね〜♪
FRESCHEZZAさん、yuzupapaさん、ten-no-kiさん

初めまして。

今回は、贅沢にもkeroさんを独占させて頂きました。ソロが多いので、いつも無口な私ですが(1人でブツブツ言いながら登っていると、怪しい、もしくは痴呆症のじいさんがいると通報されかねないので)、今回は、おかげ様でとても楽しい山行となりました。

この辺りは花も多いし、富士山も間近に見え、楽しいですね。昨年も6月に三ッ峠山に登りましたが、カモメランやアヤメ、ドウダンツツジ等、色んな花が咲いていてとても綺麗でした。ただ、車でないと効率が悪いので、打上げが出来ないのは難点ですね。
又、ご一緒できれば と思っています。今度は独占とはいかないので、keroさんが山友と行くのに付いていく形でしょうか。

nino33
2017/5/27 13:33
Re: 素敵なお花が多いですね〜♪
フレさん。
毎度コメントありがとう
私はレンゲショウマ見たことないんだな〜。
フレさんが三つ峠のレコに載せてる写真で見るくらい…。
実物見たいと思いつつ、いつもタイミングを逃してる感じです。
お花の名前はひとつ覚えるとひとつ忘れるってな具合で、
特にスミレなんて種類多すぎてお手上げ状態です。

今年の夏のメイン山行はどこ行くの〜〜?
2017/5/27 18:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら