記録ID: 1145232
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒
高下岳(高下口)
2017年05月21日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:52
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 906m
- 下り
- 899m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 5:45
距離 11.1km
登り 910m
下り 906m
13:02
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
和賀岳の四季(岩手日報社)写真集を見返していたら、今迄気付かなかったが高下コースにクマゲラの古い巣穴もあると言う一文が、これは見なくてはと言う事でアマゾンでクマゲラの本をポチり予習して高下コースへ。
登山口まで車で入れるか心配だったが難なく入れて拍子抜けしながらも出発。赤沢分岐と高下分岐の間にあると思うのだが見付けられず、あきらめて分岐を高下岳方向へ。暫くして水を2L持って来たつもりが1Lしか持って来てない事に気付き絶望する。ここからは喉の渇きとの闘いが始まった。水分不足で口の中が乾燥して唇を舐め水をちょびちょび飲みながら牛歩戦術で歩き何とか南峰に着く。この時点で水は500mlきっている。北峰は無理か?と思ったがやはり行かないと後悔すると思いザックをデポし這々の体で北峰に到着。後は水場へ向けて下山するのみ。ちょっと水を残し分岐まで戻って来た。ここから水場は近いので安心して残りの水を飲み干す。水場無かったら熱中症になっていたかも。水場で息を吹き返し再度巣穴探索しながら歩いているとそれっぽい穴を発見。ここにいたのかなぁと思いを馳せながら下山。
今日の総括としましては、「水は大事」と言う一言に尽きます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:979人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する