花の上高地〜蝶ヶ岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,258m
コースタイム
徳沢 07:50〜08:10
横尾 09:00〜09:10
蝶ヶ岳 12:45〜13:00
長塀山 13:30〜13:40
徳沢 15:25〜15:45
河童橋BT 17:40
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
上高地 最終18:00 |
コース状況/ 危険箇所等 |
横尾から蝶ヶ岳への登りはマーキング多数。 2000mを超すと残雪あり。 蝶ヶ岳から徳沢への下り(長塀尾根)は 途中からマーキング少ない 特に、斜面がなだらかの場所で見失いやすいので注意 倒れた竹の棒のマーキングは、次の人の為に挿しましょう。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
最近、ロングコースを歩いていないので
ガッツリ、歩きたくなり台風一過を狙って上高地から
蝶ヶ岳を歩いてきました。
そーいえば、昨年は上高地から涸沢に行って
バス乗り場のチョイスに失敗したばかりに
ヒッチハイクをした苦い経験があります。
今回は、始発が早くて、最終が遅い沢渡方面に車を
停めて上高地に入山しました。
河童橋は、まだうす曇
でも、晴れるはずなので、天気の回復を祈り歩き出します。
前日までの台風による大雨が空気をじょうかしたのか
新緑の中、上高地独特の砂礫の道を歩くのは非常に気持ちが良い。
行く途中、同じバスに乗った方が居たので
その方と少し、一緒に歩いて話したら
ヤマレコで、燕岳のシャチ岩の写真を見たのだとか・・・・
ははは。こんな記録でも見ていただいている人が居て
なんだか嬉しくなりました。
その方は、涸沢に行かれましたが、どうだったのかなぁ?
この時期の上高地は
花の季節の始まり〜道端のニリンソウが先週から咲きはじめていて
満開を迎えていました。
特に徳沢辺りでは緑に白い花柄の絨毯でした。
だんだん天気も晴れていき
明神岳も、綺麗に姿を見せてくれました。
横尾で、登山道の情報を聞くと
2000m付近から雪があるとの事でした。
横尾までは、緩やかな平地を歩いてきましたが
ここから稜線までから一気に急登です。
先日登った、北アルプス三大急登の合戦尾根なんて甘いくらい。
きつい!
でも途中、槍見台で綺麗な槍を見て癒されました〜
どうも、雲がなかなかスカッと晴れてくれないな・・・・・
今考えると、槍はこの時が一番綺麗に見えたのでした。
歩きやすい登山道で順調に高度を上げていき
2000mを超えた辺りから残雪が現れてきます。
多分、昨日までの大雨で雪融けもかなり進んだ感じかな?
途中までアイゼンなしで滑ったり踏み抜いたりで登りましたが
つま先とかかとのあるアイゼンで登った方が楽チンですね。
アイゼンをつけてからというものは良い感じで登れました。
雨でトレースは無くなっていましたが
木にマーキングがしてあったので登りやすいです。
稜線に出ると視界は一気に開きましたが
ちょっと雲が重いかなぁ・・・・抜けるような青空を
期待しただけにチョット残念。
でも、心配していた風がほとんど無かったのが幸いでした。
雲に隠れ気味とはいえ
槍穂高が近くに見えるこの稜線は迫力満点!!
来てよかったと、何度も思えました。
蝶ヶ岳ヒュッテに着き、登山道の情報を聞くと
トレースは期待できないけど、マーキングをしっかりたどっていけば
今の時間なら大丈夫かな?との事。
マーキングが薄いのは、事前にヤマレコでもリサーチ済みな事から
心配もありましたが、なんとか頑張って行ってみることに。
山頂に行くと、三股からの登山者が一人いらっしゃいました。
お互い、今日は誰とも会わないと思っていただけに
嬉しいと、しばし山談義&写真を撮ってもらったりした。
良い眺め飽きませんが、そろそろ時間なので長塀尾根を下ります。
途中、雷鳥のグエェーって鳴き声を聴きながら、樹林帯へ突入。
心配していた、マーキングもしっかり見えて、良い感じで
残雪の広がる樹林帯を下山していきました。
しかーし・・・・・・
やはり、途中マーキングの間隔がかなりあいていて見失った所があって
怖かった場所がありました。
広くなだらかな斜面の場所でして
次のマーキングが見つからず最後に見た木のマーキングから降りては戻り
降りては戻りで、途中かなり時間をロスしてしまいました。
こういった時は、やけをおこして一か八かで下ってしまおうという衝動にかられますが
これは、悪魔のささやきですね。
ちゃんとしっかり次のマーキングをあきらめず探さないと
とんでもない藪こぎをする羽目になって進退窮まります・・・・・。
なんとか、最後のマーキングを中心に四方八方歩き回って
次のマーキングを見つけた時は、思わずヤッターって叫んじゃいました。
なんとか残雪地帯をつきぬけ、夏道になり
徳沢に下りた時は、一気に力が抜けました。
徳沢で、汚れたゲイター、靴、ストックなどを洗い
満開のニリンソウを眺めながら
コーヒーを飲んだときやっとホッと出来ました。
徳沢からの帰り道は、沿道のニリンソウをはじめ沢山の花を眺めて
体をクールダウンしながら歩くことが出来ました。
やっぱり上高地はいいなぁ〜
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
keroyonさん、ガッツリ蝶ヶ岳お疲れ様でした。
横尾からの登りはきついですね。
2歩登って1歩滑る〜って感じ?
それにしても上高地周辺の
ニリンソウの群生は素晴らしいですね。
私、この時期は行ったことがないんですよね〜
槍をバックに〜、の写真ではスキップをお勧めします。
(ハイジの歌を口ずさみながら。)
それと、次はケロヨンダムで「岳」のポーズも
お願いします
keroyonさん、お疲れ様〜。
私も小学校が松本だったので、よく遠足などで、上高地行きましたよ!!
奇麗ですねー
ちなみに猿さんが気になりました。
こんばんは、keroyonさん
なんか、最近すごくないっすか?
山いきまくりの、エンジン全開!フルスロットル状態
じゃないですか!
ま、良いことなので、ドンドン行っちゃって下さい
蝶も凄く良いじゃないですか。槍は格好いいし
登ったことないのですが、スッゴク登ってみたくなり
ました
山頂のアレは確か・・・
方位盤とか、方位同定盤って言います
keroyonさん、こんばんは。
曇っていたのは残念でしたが、槍が素晴らしいですね。
またニリンソウもキレイですね。
実は明後日に上高地に行くのですが、明神から何分ほど歩けばこの群落を観られますか?
徳沢まで行かないと観られませんかね?
超初心者が2名いるため、明神までの予定でしたが、
このレコで、ニリンソウを観たくなりました
keroyonさん
バスの時間があるので、時間との闘いにも
なりますね。
このルート歩いてみたいですが、どうもバスが、、。
ましてや、マーキングの心配があるとなると、
私は、無理だな、そもそも遠いし、、。
雪がなくなったら歩いてみたいです。
Y-chan
●sakusakuさん
こんにちは。
行ってきましたよ〜
横尾からの急登りはきつかった!!
でも、アイゼン履いたらスイスイ登れました。
とにかく、登りは好きなんですが下りが
辛い辛い!!徳沢に降りてニリンソウを見た時は、ほっとしました。
黒四じゃなくてケロヨンですかぁ〜恐れ入りました!!
今度やってみます。
どこから登ろうかな?扇沢から
針の木とか鳴沢でやってみようかな?
●papiさん
こんにちは。
そーなんですか
松本に住んでいたなんてしりませんでした。
私は、上高地というと
小さい頃、行ったらしいのですが
全く記憶に無いです。大人になってからの記憶しかないな〜
親の話によると、古い河童橋を渡ったとか・・・
サルは、明神では厄介者なんですよ。
ものすごく困ってるみたいです。
●onsenさん
こんにちは。
待ちに待った夏山シーズンなので
いけるときには、行っています!
山のシーズンも短いですからね〜
onsenさんなら、もう蝶は踏破済みかと思っていました。
是非、登ってください!!
ここからの槍ヶ岳は素晴らしいですよ!
山頂のアレは方位盤とか、方位同定盤って言うんですね。
教えて頂きありがとうございます。
●Akanekoさん
こんにちは。
ここからの槍の雄姿は
見ていて、何ともいえませんでしたよ。
今度は、晴れた日に行きたいと思っています。
上高地の件
お問い合わせ、ありがとうございました。
ここのレスは、今日まとめてと思っていたので
先にメッセで送りました。
綺麗なニリンソウの群生
しっかり見てきてくださいね。
●Y-chanさん
こんにちは。
そうなんですよ〜バスの時間との戦いですね。
それさえなければ、夜から登り始めて
良い感じでゆっくり出来るんですが。
沢渡中駐車場に前日移動して車中泊して
そこで5:40のバスに乗れたら一番長い時間活動できます。
私も、近いシャトルバスの駐車場のは平湯なんですが
そこは、始発が遅い、最終が早いで沢渡まで
行っちゃいました。
夏道なら安心して歩けますので
雪が融けたら是非、行ってみてくださいね〜
私も、南アルプスに行きたいです!!
シャトルバスからご一緒させていただいた者です。
私もヤマレコに登録いたしました
あの後涸沢に泊まる予定でしたが、ヒュッテでまだ11時台だったので、そのまま奥穂岳山荘まで上がりました。一緒に登った方はそのまま奥穂山頂に上がりましたが、私は少し休憩するつもりが眠ってしまい、気がついたら夕飯でした。
翌朝は一晩中降った雪が岩につき、ガスで視界がききませんでした。自分のレベルではこのコンディションでは危険と、すぐに諦めました。
真っ白で景色全く見えず、結局奥穂高の写真も一枚も撮れませんでした。
涸沢からは終始雨で、股関節が痛みつつトボトボ帰ってきました。
でもやっぱり北アルプスはいいですね。
残雪期に魅力を感じていますが、夏山で地道に出直したいと思います 。
日焼け止め塗り忘れて顔がヤバイ事になってます。
また書き込み参考にさせていただきますので宜しくお願いします
●taruさん
こんばんわ〜
お疲れさまでした。
taruさんの後にも、横尾で涸沢に行くという人に
「明日は天気が悪いから今日中に奥穂まで行った方が良いよ」って
アドバイスしたんですが
多分、その人でしょうね。
蝶ヶ岳から、涸沢方面を見たら
ガスっていて心配したんですが
翌日、雪とはいえ当日の間に穂高岳山荘に行けて
正解だったと思いますよ〜
山は逃げないので
また、北アルプスに登りに来て下さいね。
そうそう、私の今年の山でのモットーは
山で日焼けしないです。
ちゃんと日焼け対策を!!
ロングコースですね。
槍がカッコイイ。
上高地は景色は綺麗ですよね。
ウチの神様が、なんで山に行くの?疲れるだけじゃん。
っていわれたので、
「景色が綺麗で、空気が美味くて無心で歩けるなんてないでしょ。」といったら「ふーん」だって。
それで上高地に去年連れていったんですよ。
文句言いながら、大正池から明神池へそして河童橋まで
歩かせました。行ったときは文句言ってましたが
未だに「あの上高地は綺麗だった」といいます。
keroyonさん、徳沢のテン泊ヤマレコにコメント頂いたzawadaです。
長塀尾根やはりマーキングがわかりにくいんですね。長塀山を過ぎてしばらく降りたダラダラな斜面あたりでしょうか?
地形図を持っていったのですが、「ここらへん迷いやすそうだなぁ」と思っていました。雨の中無理して行かなくて良かったです。僕だったら間違いなく迷っていたかと…。
keroyonさん、植物に詳しいんですね。勉強になります。
これからもパワフルなヤマレコ楽しみにしています〜
●nightsさん
こんにちは。
この槍のスカッと晴れた姿が本当は
見たかったんですよ〜
山には、本当に行った者しか
得られないものがあるから
山の魅力を何百回説くより
実際につれていく方が良いですね。
失敗したら理解は得られないけど
奥さんに、上高地のよさを知ってもらえて
よかったですね。
なかなかツンデレじゃないですか!
●zawadaさん
こんにちは。
徳沢のテントの主様ですね。
本当にその通りの
長塀山を過ぎてしばらく降りたダラダラな斜面です。
途中までは、軽快に下って行けるほど
マーキングの数が多いんですけどね。
マーキングを見つけられないと緩やかな斜面だから
どこに、行って良いのかも判断が狂うんですよ。
勝手に決めて降りちゃうと、雪がない場所に
なったらアウトですしね。
植物は、詳しくないですよ〜
「上高地 花」でググッてポポポポ〜ン
keroyonさん こんにちわ〜
明日三股から蝶ケ岳目指します。
体力ないのでkeroyonnさんと同じコースは無理なので三股からピストンします。
まだまだ雪が多いみたいですね雪腐り対策も必要ですね参考になりました。
●namekojiruさん
こんにちは。
三股からが一番だと思います!
上高地からは、ただただ
シーズン初めで、沢山歩きたかったからなので。
私も、今度は
三股から攻めてみようかなと思います!
お気をつけて行ってきてください。
はじめまして、こんにちは!
単独で日帰り蝶が岳山行、かっこいいです!
槍ヶ岳の写真もすてきですね^^
常念から蝶が岳へ1泊で夏に行ったことはありますが
残雪期の蝶が岳、すてきですね。
行ってみたいです。
こんばんわ。
はじめまして〜
今回は、ガッツリ長距離を歩きたくて
このような山行になりました。
残雪の長塀尾根は、なかなか
スリリングでしたよ〜!!!
今度は、蝶〜常念を縦走してみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する