ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1123882
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峯奥駈道 吉野〜熊野 逆峰 5日間

2017年04月29日(土) 〜 2017年05月03日(水)
情報量の目安: S
都道府県 奈良県 和歌山県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
94:45
距離
102km
登り
7,788m
下り
7,910m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:15
休憩
0:42
合計
9:57
距離 21.3km 登り 1,926m 下り 645m
5:27
80
六田駅
6:47
6:58
8
7:06
10
7:16
7:19
52
8:11
8:12
15
8:27
8:28
11
8:39
8:40
8
8:48
21
9:09
94
10:43
10:44
12
10:56
10:57
41
11:38
97
13:15
13:18
44
14:02
14:22
62
15:24
今宿跡
2日目
山行
10:35
休憩
1:04
合計
11:39
距離 20.1km 登り 1,674m 下り 1,242m
5:03
37
今宿跡
5:40
10
5:50
5:51
2
5:53
5:54
34
6:28
6:31
18
6:49
7:07
39
7:46
7:57
35
8:32
75
9:47
9:53
49
10:42
10:43
39
11:22
50
12:12
12:13
4
12:17
12:18
4
12:22
12:33
9
12:42
12:43
2
12:45
12:46
63
13:49
20
14:09
14:10
4
14:14
21
14:35
14:36
23
14:59
15:00
28
15:28
15:32
62
16:34
16:35
7
16:42
3日目
山行
9:33
休憩
0:39
合計
10:12
距離 16.9km 登り 1,026m 下り 1,692m
5:11
27
5:38
5:39
1
5:40
5:42
13
5:55
5:56
44
6:40
6:41
28
7:09
7:10
40
7:50
7:51
78
9:09
9:10
84
10:34
10:46
41
11:27
11:28
20
11:48
6
11:54
16
12:10
11
12:21
12:22
40
13:02
13:16
18
13:34
13:35
19
13:54
17
14:11
14:12
6
14:18
20
14:38
14:39
25
15:04
19
15:23
4日目
山行
10:46
休憩
1:17
合計
12:03
距離 19.2km 登り 1,540m 下り 2,225m
6:00
25
6:25
6:26
25
6:51
12
7:03
7:04
16
7:20
19
7:39
22
8:01
8:02
10
8:12
8:13
36
8:49
8
8:57
8:58
34
9:32
9:41
36
10:17
77
11:34
1
11:35
11:36
18
11:54
12:15
21
12:36
12:37
91
14:08
14:30
24
14:54
14:55
36
15:31
15:39
7
15:46
15:48
9
15:57
15:58
3
16:01
16:02
8
16:10
6
16:16
16:17
20
16:37
32
17:09
17:12
32
17:44
17:45
18
5日目
山行
11:10
休憩
0:33
合計
11:43
距離 24.9km 登り 1,647m 下り 2,086m
4:57
29
21世紀の森
5:26
5:27
27
5:54
5:56
8
6:04
6:05
28
6:33
34
7:07
7:08
22
7:30
7:38
23
8:01
10
8:11
27
8:38
8:39
93
10:12
10
10:22
10:23
35
10:58
35
11:43
55
12:38
26
13:04
51
13:55
13:56
12
14:08
14:09
14
14:23
14:36
32
15:08
22
15:30
15:33
67
16:40
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
吉野山観光駐車場利用 下山後車回収

渡瀬温泉から五条駅までバス(高速を使わない日本一長い路線バス)

五条から電車を乗り継いで吉野
コース状況/
危険箇所等
新宮山彦グループさんのイラストMAPを参考にさせて頂きました
(水場、幕営適地、危険地などの情報満載)年月の経過で変化する事もあり
諸注意事項あり)

念のためチェーンスパイクを持参したが使用せず

その他周辺情報 (下山後)渡瀬温泉 緑の広場キャンプ場620円 オートキャンプ場と車の入れないフリーサイトがあり快適 温泉徒歩5分
4月29日 1日目

六田駅から歩き始める
2017年04月29日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 5:30
4月29日 1日目

六田駅から歩き始める
吉野川を照らす朝日

少し感動した瞬間
2017年04月29日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 5:42
吉野川を照らす朝日

少し感動した瞬間
美吉野橋のたもと柳の渡し
2017年04月29日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 5:44
美吉野橋のたもと柳の渡し
75番靡 柳の宿

大峯奥駈道の北の起終点である
2017年04月29日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 5:54
75番靡 柳の宿

大峯奥駈道の北の起終点である
銅鳥居

2017年04月29日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 7:15
銅鳥居

金峯山寺

2017年04月29日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 7:23
金峯山寺

吉野を俯瞰する

桜の咲くころに訪れてみたい
2017年04月29日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 8:08
吉野を俯瞰する

桜の咲くころに訪れてみたい
吉水神社

雰囲気が良い

2017年04月29日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 8:14
吉水神社

雰囲気が良い

金剛山と葛城山

はじめて見た
2017年04月29日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 8:31
金剛山と葛城山

はじめて見た
木の鳥居
2017年04月29日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 8:44
木の鳥居
足摺茶屋

軒先を通過
2017年04月29日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 11:00
足摺茶屋

軒先を通過
二蔵宿小屋

水場へ水汲み
2017年04月29日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 11:47
二蔵宿小屋

水場へ水汲み
水場への途中に座禅岩
2017年04月29日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 11:58
水場への途中に座禅岩
大天井ヶ岳

ここへの登りが悪い、崩れる土の急斜面
2017年04月29日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 13:19
大天井ヶ岳

ここへの登りが悪い、崩れる土の急斜面
女人結界門
2017年04月29日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 14:08
女人結界門
初日の幕営地は今宿跡

後一時間ほどで洞辻茶屋だが、雷と雹が降ってきて撃沈
2017年04月29日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/29 15:24
初日の幕営地は今宿跡

後一時間ほどで洞辻茶屋だが、雷と雹が降ってきて撃沈
4月30日 2日目

穏やかな朝
2017年04月30日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/30 4:53
4月30日 2日目

穏やかな朝
奥駆の夜明け
2017年04月30日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/30 5:13
奥駆の夜明け
洞辻茶屋

テントが数張

2017年04月30日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/30 5:41
洞辻茶屋

テントが数張

陀羅尼助茶屋
2017年04月30日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/30 5:52
陀羅尼助茶屋
鐘掛岩から

クサリは登らず裏からアクセス
2017年04月30日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/30 6:16
鐘掛岩から

クサリは登らず裏からアクセス
山門をくぐる
2017年04月30日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/30 6:24
山門をくぐる
西の覗

2017年04月30日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/30 6:31
西の覗

想像以上に恐ろしい
2017年04月30日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/30 6:34
想像以上に恐ろしい
宿坊群
2017年04月30日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/30 6:44
宿坊群
大峰山寺

わずかに残る朱色が時代を感じさせる
2017年04月30日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/30 6:53
大峰山寺

わずかに残る朱色が時代を感じさせる
花の時期はいつ頃だろうか

日本岩まで散策
2017年04月30日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/30 6:57
花の時期はいつ頃だろうか

日本岩まで散策
小笹の宿

石垣跡に往時をしのぶ
2017年04月30日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/30 8:03
小笹の宿

石垣跡に往時をしのぶ
再び結界門
2017年04月30日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/30 8:35
再び結界門
脇ノ宿跡
2017年04月30日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/30 8:43
脇ノ宿跡
大普賢への登り

少々残雪を踏む
2017年04月30日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/30 9:24
大普賢への登り

少々残雪を踏む
大普賢岳
2017年04月30日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/30 9:51
大普賢岳
稲村ヶ岳山荘が見える
2017年04月30日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/30 10:00
稲村ヶ岳山荘が見える
弥山はまだまだ遠い
2017年04月30日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/30 10:05
弥山はまだまだ遠い
稚児泊

休憩する人がたくさんいた

幕営適地
2017年04月30日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/30 10:59
稚児泊

休憩する人がたくさんいた

幕営適地
クサリ、桟橋、岩場
2017年04月30日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/30 11:22
クサリ、桟橋、岩場
七曜岳
2017年04月30日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/30 11:24
七曜岳
行者還岳

分岐からピストンで、眺望は無い
2017年04月30日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/30 12:21
行者還岳

分岐からピストンで、眺望は無い
行者還小屋

直前の水場で補給
2017年04月30日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/30 12:45
行者還小屋

直前の水場で補給
遠くの稜線は大台ケ原だろうか?
2017年04月30日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/30 12:48
遠くの稜線は大台ケ原だろうか?
2017年04月30日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/30 13:19
弥山小屋がようやく現実的な距離に見えてきた
2017年04月30日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/30 13:20
弥山小屋がようやく現実的な距離に見えてきた
聖宝ノ宿跡

2017年04月30日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/30 15:33
聖宝ノ宿跡

ようやく、、這々の体である

受付で思わずサイダーを購入、テント設営後は
泥のように眠る
2017年04月30日 16:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/30 16:37
ようやく、、這々の体である

受付で思わずサイダーを購入、テント設営後は
泥のように眠る
5月1日 3日目

八経ヶ岳 
2017年05月01日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/1 5:42
5月1日 3日目

八経ヶ岳 
残雪
2017年05月01日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/1 5:55
残雪
荒涼とした光景が続く
2017年05月01日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/1 6:02
荒涼とした光景が続く
行く峰々
2017年05月01日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/1 6:31
行く峰々
五鈷峰
2017年05月01日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/1 6:37
五鈷峰
崩落地

充分に注意して
2017年05月01日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/1 6:42
崩落地

充分に注意して
2017年05月01日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/1 7:49
楊子ヶ宿小屋

通過しただけ

2017年05月01日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/1 7:52
楊子ヶ宿小屋

通過しただけ

古代の森を連想させる
2017年05月01日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/1 8:51
古代の森を連想させる
鳥の水

飲んだ分だけ補給
2017年05月01日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/1 9:08
鳥の水

飲んだ分だけ補給
孔雀の覗きから覗き込む
2017年05月01日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/1 9:22
孔雀の覗きから覗き込む
2017年05月01日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/1 9:30
両部分け

険しい岩場
2017年05月01日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/1 9:50
両部分け

険しい岩場
2017年05月01日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/1 9:54
鋭い釈迦ヶ岳
2017年05月01日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/1 9:59
鋭い釈迦ヶ岳
弥勒岩
2017年05月01日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/1 10:03
弥勒岩
随分と歩いてきた、、
2017年05月01日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/1 10:16
随分と歩いてきた、、
馬の背である

この辺りで怪我をした方がいると翌日聞いた
2017年05月01日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/1 10:26
馬の背である

この辺りで怪我をした方がいると翌日聞いた
釈迦ヶ岳山頂

なんと優しい表情か
2017年05月01日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/1 10:37
釈迦ヶ岳山頂

なんと優しい表情か
釈迦ヶ岳から下り水補給のため分岐を千丈平へ
2017年05月01日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/1 10:53
釈迦ヶ岳から下り水補給のため分岐を千丈平へ
かくし水

満タンに補給する
2017年05月01日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/1 11:00
かくし水

満タンに補給する
水場から破線で深仙宿へ

巻き道は破線だが、整備されて普通に歩ける
2017年05月01日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/1 11:16
水場から破線で深仙宿へ

巻き道は破線だが、整備されて普通に歩ける
深仙宿
2017年05月01日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/1 11:39
深仙宿
大日岳

クサリ場があるらしい行場
2017年05月01日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/1 11:48
大日岳

クサリ場があるらしい行場
太古ノ辻である
2017年05月01日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/1 11:58
太古ノ辻である
感慨深い

無事にここまで来れた事に安堵

体調天気ともに良好、縦走を続ける
2017年05月01日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/1 11:59
感慨深い

無事にここまで来れた事に安堵

体調天気ともに良好、縦走を続ける
天狗の稽古場

良い幕営地だ
2017年05月01日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/1 14:15
天狗の稽古場

良い幕営地だ
乾光門 拝み返しの宿跡

本日はここまで、持経ノ宿までいけないと判断した
2017年05月01日 17:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/1 17:25
乾光門 拝み返しの宿跡

本日はここまで、持経ノ宿までいけないと判断した
5月2日 4日目

テントの外は宇宙が広がっていた
2017年05月02日 02:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 2:36
5月2日 4日目

テントの外は宇宙が広がっていた
充分に日が昇ってからスタート
2017年05月02日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 6:04
充分に日が昇ってからスタート
涅槃岳

2017年05月02日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 6:26
涅槃岳

どこまでも山である
2017年05月02日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/2 6:39
どこまでも山である
危険なクサリ場が現れる
2017年05月02日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 7:03
危険なクサリ場が現れる
持経宿の水場

ここで満タンにする
2017年05月02日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/2 7:50
持経宿の水場

ここで満タンにする
持経宿

ポリタンクで置き水があり自由に使って良いそうですが、新鮮な
水を求めて水場へ

2017年05月02日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 8:07
持経宿

ポリタンクで置き水があり自由に使って良いそうですが、新鮮な
水を求めて水場へ

奥駆け道は林道と幾度かぶつかりながら続きます
2017年05月02日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 8:10
奥駆け道は林道と幾度かぶつかりながら続きます
千年檜

ワイヤーで固定されていた
2017年05月02日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 8:16
千年檜

ワイヤーで固定されていた
良いテント泊スペースもある平治宿
2017年05月02日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 9:09
良いテント泊スペースもある平治宿
凄い急斜面とクサリ

倶利伽羅岳の登り、旧道である
2017年05月02日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 10:20
凄い急斜面とクサリ

倶利伽羅岳の登り、旧道である
倶利伽羅岳
2017年05月02日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 10:21
倶利伽羅岳
深い、、どこまでも山である
2017年05月02日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/2 11:32
深い、、どこまでも山である
行仙岳へもしぶとい登り
2017年05月02日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 11:48
行仙岳へもしぶとい登り
アンテナなどの人工物がある行仙岳山頂
2017年05月02日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 11:57
アンテナなどの人工物がある行仙岳山頂
行仙宿
2017年05月02日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/2 12:40
行仙宿
何回もニセピークに騙された笠捨山

でも登るしか無いのだ、、
2017年05月02日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 13:41
何回もニセピークに騙された笠捨山

でも登るしか無いのだ、、
ペースを死守しながら笠捨山山頂

大休止
2017年05月02日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 14:13
ペースを死守しながら笠捨山山頂

大休止
葛川辻
2017年05月02日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 14:55
葛川辻
伐採地を通過

いきなり尖った峰が見えてきた

しばらく地図上で破線ルートです
2017年05月02日 15:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 15:10
伐採地を通過

いきなり尖った峰が見えてきた

しばらく地図上で破線ルートです
しばらくして取り付くと

クサリと急斜面のオンパレード
2017年05月02日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 15:20
しばらくして取り付くと

クサリと急斜面のオンパレード
槍ヶ嶽とある

北の槍よりはるかにこちらの方が危険と思う

絶対にミスは許されないので集中です
2017年05月02日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/2 15:26
槍ヶ嶽とある

北の槍よりはるかにこちらの方が危険と思う

絶対にミスは許されないので集中です
地蔵さまが一体
2017年05月02日 15:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 15:34
地蔵さまが一体
難所の垂直壁
2017年05月02日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/2 15:42
難所の垂直壁
荷物昇降用のクサリもあるので、間違え無い様に
2017年05月02日 15:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/2 15:44
荷物昇降用のクサリもあるので、間違え無い様に
見た目からは想像もつかぬ難所でした
2017年05月02日 16:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 16:32
見た目からは想像もつかぬ難所でした
香精山

危険地を抜ける
2017年05月02日 16:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 16:40
香精山

危険地を抜ける
貝吹野
2017年05月02日 17:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 17:08
貝吹野
塔ノ谷峠

地図上ではキャンプ適地だが、薄暗いし植林地でいまいち
2017年05月02日 17:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 17:13
塔ノ谷峠

地図上ではキャンプ適地だが、薄暗いし植林地でいまいち
眼下に21世紀の森

あそこまで下る事にする
2017年05月02日 17:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 17:45
眼下に21世紀の森

あそこまで下る事にする
古屋の辻

21世紀の森方面へ
2017年05月02日 17:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 17:48
古屋の辻

21世紀の森方面へ
降りてきた登山口には立派な標柱が

古屋宿の水は出ていなかった、21世紀の森のトイレ前にある水道を利用させていただく
2017年05月02日 17:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/2 17:56
降りてきた登山口には立派な標柱が

古屋宿の水は出ていなかった、21世紀の森のトイレ前にある水道を利用させていただく
5月3日 5日目

21世紀の森周辺の林道脇にあるベンチで幕営

他にも3張りほど
2017年05月03日 04:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/3 4:48
5月3日 5日目

21世紀の森周辺の林道脇にあるベンチで幕営

他にも3張りほど
こうしたベンチがいくつかある
2017年05月03日 05:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 5:10
こうしたベンチがいくつかある
縦走路まで登り返す
2017年05月03日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 5:29
縦走路まで登り返す
蜘蛛の口
2017年05月03日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 5:59
蜘蛛の口
2017年05月03日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 6:01
車道と幾度か交差する
2017年05月03日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 6:15
車道と幾度か交差する
玉置山展望台だ!

トイレがあった
2017年05月03日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/3 7:32
玉置山展望台だ!

トイレがあった
展望台より

若干雲が多い

2017年05月03日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 7:35
展望台より

若干雲が多い

世界遺産の碑、、、、
2017年05月03日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 7:47
世界遺産の碑、、、、
玉置山山頂である
2017年05月03日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 8:06
玉置山山頂である
御神体
2017年05月03日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/3 8:11
御神体
境内は参拝者が大勢
2017年05月03日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 8:18
境内は参拝者が大勢
渇水中

駐車場まで下りなかったので水や売店自販機の現状は不明
2017年05月03日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 8:19
渇水中

駐車場まで下りなかったので水や売店自販機の現状は不明
杉がここまで巨大になるのが不思議である
2017年05月03日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 8:23
杉がここまで巨大になるのが不思議である
玉置辻

ここも幕営候補でした
2017年05月03日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 8:42
玉置辻

ここも幕営候補でした
林道の地層に見入ってしまった
2017年05月03日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 8:49
林道の地層に見入ってしまった
寸断される奥駆道
2017年05月03日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 8:52
寸断される奥駆道
大森山の崩壊地
2017年05月03日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 10:08
大森山の崩壊地
ずーっと登りである
2017年05月03日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 10:11
ずーっと登りである
2017年05月03日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 10:26
山深い、、何度もそうつぶやいてしまう
2017年05月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 11:13
山深い、、何度もそうつぶやいてしまう
細い縦走路とアップダウンは数知れず
2017年05月03日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 11:30
細い縦走路とアップダウンは数知れず
五大尊岳
2017年05月03日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/3 11:33
五大尊岳
えぐい急傾斜がたくさん出てきます
2017年05月03日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 11:51
えぐい急傾斜がたくさん出てきます
金剛田和
2017年05月03日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 12:41
金剛田和
金剛田和からすぐ水場があります

山と高原地図には記載されていません
2017年05月03日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 12:47
金剛田和からすぐ水場があります

山と高原地図には記載されていません
大黒天神岳
2017年05月03日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 13:07
大黒天神岳
ようやく間近に熊野川の流れ
2017年05月03日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/3 13:52
ようやく間近に熊野川の流れ
吹越山
2017年05月03日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 14:18
吹越山
大斎原(おおゆのはら) 熊野本宮旧社地

大鳥居がついに視界に
2017年05月03日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 15:21
大斎原(おおゆのはら) 熊野本宮旧社地

大鳥居がついに視界に
七越の峰

公園です
2017年05月03日 15:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/3 15:33
七越の峰

公園です
最後の最後、備崎経塚のアップダウン

またかよと呟いたのは内緒です
2017年05月03日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 16:03
最後の最後、備崎経塚のアップダウン

またかよと呟いたのは内緒です
渡渉するのが醍醐味でしょう

穏やかですが深そう、歩きます
2017年05月03日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 16:14
渡渉するのが醍醐味でしょう

穏やかですが深そう、歩きます
あの橋を渡ります
2017年05月03日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/3 16:15
あの橋を渡ります
熊野本宮
2017年05月03日 16:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/3 16:42
熊野本宮
旧社地

今回はここで一区切り

下山後は渡瀬温泉のキャンプ場へ、バスで移動する予定が乗り遅れ5キロほど歩いて移動

翌日朝一のバスで五条へ
2017年05月03日 16:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/3 16:51
旧社地

今回はここで一区切り

下山後は渡瀬温泉のキャンプ場へ、バスで移動する予定が乗り遅れ5キロほど歩いて移動

翌日朝一のバスで五条へ
撮影機器:

感想

大峯奥駈道 吉野から熊野へ

山岳信仰の長大なトレイル、長いと思いつつも終わってみればあっと言う間の5日間だった

修行の霊場75靡をいくつも道中に見ながら、辿るのも興味が尽きない

里山から高山まで岩場を交えながら、登山の醍醐味も盛りだくさんである

要するに素晴らしい縦走路を無事歩けて、大満足という事です


1日目

予定では移動日初日は吉野山をまったり散策するつもりだったが、良い天気が続きそうな予報もあり、1日繰り上げて出発する事とした。

75靡の柳の宿を起点としたいと思ったので、吉野駅の始発で六田駅まで戻り、
駅から車道を歩き美吉野橋を渡る、朝の日が川面を綺麗に照らしていた。

土産物や茶店が並ぶ吉野を重いザックと足取りで抜ける、桜の見頃は過ぎたが高城山の頂きで桜吹雪が舞う光景が美しく、舞い散った花びらが地面を覆う。

青根ヶ峰を越え、二蔵宿小屋で少し水を補給、巻き道を使わず大天井ヶ岳へ、
崩れやすい土の斜面を必死に這い上がる。こだわりがなければ素直に巻き道の方が良さそうだ。

幾度かトレランのグループに追い越される、五番関の女人結界をくぐる頃には、
雲行きが怪しくなってきた、気がかりは前方の黒雲である、雨がぱらつく中ザックカバーを装着、雨具の上を羽織る。

今宿跡まできて地図を眺めていたら、至近距離で雷がバリバリと空を切り裂く、凄まじい轟音!、とっさにポールを放り屈み込む、ここで雷に打たれたら明日のニュースで取り上げられるだろうかなどと考え、なすすべ無く耐えた。

地面にはあられ混じりの冷たい雨が見えた、しばらくすると幸いにも遠くの方へ音が遠ざかったのが分かった、この雷で前進する気力は完全に削がれた、テントを設営すると食事もそこそこに眠ってしまった。


2日目

夜はかなり寒かった、夏用の寝袋とカバーでは少々無理があったようだ。
それでも疲れからかよく眠れた。

日の出前に出発、小さいクサリ場を越えしばらくで洞辻茶屋、3張りほどテントが見えた。 茶屋は湯を沸かす薪の燃える匂いがかすかに漂っていた。

陀羅尼助茶屋を越えると油こぼし、鐘掛岩と行場が続く、まだ残雪があるが歩行に支障はない。

山門をくぐると西ノ覗である、映像や写真で想像するより遥かに厳しい絶壁だった。
確保されるとはいえ、ここから半身を突き出されるのはまさに命がけである。

大規模な宿坊群を抜け大峰山寺へ、かすかに残る朱色が創建当時の色はどんなに色鮮やかだったか思い起こさせる。

山上ヶ岳を後にして大普賢岳へ、意外に残雪が多く踏み抜きそうで怖い恐る恐る足を運ぶ。

大普賢岳前後はハイカーも多く、賑わいがある。

稜線から行者還岳へピストンして、巻くようにつけられた岩場を伝い、行者還避難小屋へ到着、見上げれば絶壁の行者還岳の存在感がすごい。

朝方見た遥かかなたの弥山も、残雪が多い事が判別できるくらいの、現実的な距離感で見える様になってきた。

奥駈道出合のあたりから弥山から下山する方たちとすれ違う事が多くなってきた

2日目はザックの腰ベルトの締め付けが痛くてかなり苦しい時間が多かった、最後の弥山への登りも本当に辛いものになった、最後の鉄階段のわきで残雪を踏み抜き股まで沈んだ時はさすがに参った。

這々の体という言葉がこれほど実感できた日は無い。

弥山小屋の周辺はかなり残雪が多く、テントを張れるスペースも普段より大分少ない様に感じた。 乾いたスペースを見つけテント設営して横になる、周辺を散策する事も無く横になってすぐに寝てしまった。


3日目

3時くらいに目が覚める、ゆっくりと準備して朝食をとり出発。

弥山の山頂へ立ち寄り八経ヶ岳へ向かう、白骨樹が独特の景観を醸し出す。ここにしか無い風景に心を奪われる。

割と穏やかなアップダウンの稜線歩きが続く、全行程で一番気持ちいい歩きを満喫した。 

幾つかのピークを越え太古の辻から南奥駈道へ、まだ半分もう半分いろいろな気持ちが混じり合う。気持ちも体力も、装備も問題無い。
自信を持って南奥駈へあゆみを進めた。

当初の計画とは大分違う行程になっているので、どこで幕営するか常に考えながらの縦走でした、天狗の稽古場周辺もロケーションは素晴らしいが時間が早いため通過。

水もたっぷり持っているのでそれほど水場にこだわる必要もなかった、持経ノ宿が理想だったがその手前、乾光門(拝み返しの宿跡)で幕営とした。

テントの周囲はバイケイソウとブナの木々、深夜に見上げた一面の星空は生涯記憶に残るでしょう。


4日目

だんだんと標高を下げてきた事もあり、樹林帯の雰囲気が変わってきた。

傘捨山への登りはなかなか手強いが、少しづつでも足を前へ出せばいつかは山頂へ到達するさ、と自分に言い聞かせながら登る。

傘捨山からの激しい下りをこなすと、地蔵岳を越えるクサリ場の難所である
雰囲気は危険な感じがしないが、取り付いて見ると木の根と岩の厳しい登りだ
滑落すれば重大事故間違いなし、大きく重いザックである事に留意しつつ慎重に槍ヶ岳、地蔵岳をクリアする

どこを泊地にするか悩んだ、塔ノ谷峠が地図ではキャンプ適地とあるが、杉の樹林帯で、薄暗く居心地がよくないので 思い切って21世紀の森へ下る事にした。

樹林帯を抜けると立派な奥駈道の標識があった、更に林道を下ると車道に出会う
テントが幾つか張ってあり、水場が枯れている事を聞くが施設のトイレと水道が使える事を教えてもらった。

4日目もそこそこ歩いた割に疲れもそれほど感じず、荷物の重さもほとんど気にならず軽快な1日だった。


5日目

当初の計画では五日間での踏破はかなり難しいと考えていたが、熟慮の末5日目で熊野まで歩く事に決めた。

かといってペースを乱すとバテるので、自制しながら一歩一歩を丁寧に

車道と交わりながら玉置山へ到達、境内は参拝の方が大勢いたが、奥駈道を進むと人の気配は無くなった。

大森山を越え五大尊岳、大黒天神岳と激しいアップダウンが続く、落ち葉が積もり滑り易い斜面もあり気が抜けない。

時折視界が開けたところから熊野川が見え始めた、感慨深いものがある

しかしまだまだ先は長い、七越峰から下り油断したところで備崎経塚の最後の登りが待ち構えている、疲れもピークに達する頃ようやく眼前に熊野川が飛び込んでくる。

熊野川の青い流れを間近に本宮、そして本宮旧社地大斎原へ向かう

大斎原の大鳥居も素晴らしいが、石の祠と大きな木が残るだけの、旧社地の厳かな空気感は今も肌に残っている。

ここが今回の旅のゴールなんだと、そんな雰囲気を強く感じた。


下山後

周辺にいくつかキャンプ場があり、下調べしておいた渡瀬温泉のキャンプ場へ向かう
バスで行くつもりだったのだが、買い物などをしていたら乗り過ごしてしまった。
仕方なく歩いて移動、5キロ程一時間歩いてようやくくつろぐことができた。

キャンプ場はオートキャンプと車の入れないフリーサイトに分かれていて至極快適、温泉で汗を流し、生ビールとふわふわの親子丼は最高の贅沢でした。

翌日は近くのバス停から五条へ向かう、日本で一番長い路線バスへ乗車
通しで乗る乗客は少なかった、車窓から見る景色に飽きることはなかった。

準備と下調べに物凄く時間をかけた山行でした。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
吉野 本宮
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら