記録ID: 1118486
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
アカヤシオ咲く小持山と多くのハイカーで賑わう武甲山を周回♪
2017年04月30日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:08
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,401m
- 下り
- 1,390m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:09
距離 12.3km
登り 1,401m
下り 1,402m
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5〜6台は止められます。 到着は一番乗りでしたが、下山時は5台ありました。 ここが満車だったのは初めてです。 このP以外に、林道脇には駐車スペースあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■小持山付近は岩場あります。 ■その他の登山道は歩きやすいですが、一部ザレた場所があるので下山時は要注意です。 |
その他周辺情報 | ■今回は利用せず。名栗側でしたら「さわらびの湯」 秩父に下りれば「武甲の湯」、そして24日オープンの「祭りの湯」。 |
写真
感想
直前のレコで小持山のアカヤシオが見頃との情報があったため、本日訪れて見ました。
いつも止める名栗側の山中林道終点。ここに車を置き、時計回りに歩いて見ることにしました。
林道登山口から妻坂峠へ。
4月の雪のせいか、芽吹きが少し遅いようですが、奥武蔵でも一番好きなルートを季節を楽しみながら登りました。
そしてお目当てのアカヤシオゾーンへ。
雨乞岩の展望は見事です。
そして、ここで八ヶ岳連峰を見たのは初めてかな?
小持山に足を進めます。
少し、まばらなアカヤシオ。
山頂はそれなりに満開の木々が見られましたが、裏年なのかな〜?
西上州や栃木方面はいい感じに当たり年のようですが。
それでも、奥武蔵の岩場に咲くアカヤシオには癒されますね。
なぜ、こんな山頂部や岩場を好むのか解りませんが、ほかの木々の芽吹きの前に咲き出し注目を集める花。いいですね。
武甲山へはシラジクボの急登を経て到着。
物凄い人なので、山頂からの写真と水分補給のみでそそくさと下山。
生川から妻坂峠への上りでかなり体力を消耗致しましたが、本日も無事に山行終了。
快晴の中、アカヤシオを愛でるいい山旅でした♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人
テルさん おはようございます!
やっぱり行って来ましたね
しかも武甲山からの芝桜観賞付きで
来年はこのルート、パクろうかなぁ〜
でも、生川からの登り返しが辛そうですね。
レコに書き忘れましたが今年のアカヤシオはやはり裏年なのでしょうか?
昨年は雨乞岩の手前でももっと咲いていたはずなのに・・・
マタタビさん、こんにちは!
毎度追っかけのteru-3でございます
やっぱり行ってきましたよ
この日は連休中で最高の
雨乞岩〜小持山に一番乗りしたくてせかせか歩きました。
一番だったかは別にして静かな山頂でのんびりアカヤシオを愛でることができました
生川からの登り返し、微妙にしんどいです
下山モードにはいると体、動きませんね〜
アカヤシオ、奥武蔵でもほかのエリアは良さそうに写ってるのではっきり言えませんが、去年より花数少ないです。
裏年なのかな?
コメントありがとうございました
アカヤシオは、やはり関東エリアが
本来の生息地でしょうか。
名所が多くて、うらやましいです。
今年は少なめとのお話ですが
咲きたてで、ツヤツヤきれいですね。
武甲山は、稜線を境に
植生が分かれてて個性的ですね。
komakiさん、こんばんは!
そうですね、関東エリアが割と有名ですね。
レコの情報でも多く寄せられてますが、意外に限定的な場所のようです。
このツツジ、山頂付近や岩場の急斜面が多いです。
何故このような場所を好んで生えているのか不思議です。
奥武蔵は都心に近く歩かれる方が多いのでこの時期アカヤシオ情報多いですね
武甲山は相変わらず人気の山ですごい人出でした。
採掘で狭くなった山頂は高尾山並みの混雑
芝桜と最近オープンの西武秩父駅エリアの観光施設の影響もあって渋滞もひどかったようですね。
観光収入が増えることは歓迎ですが、山を歩く身にとってはほどほどがよろしいようで。
コメントありがとうございました
こんばんわ!アカヤシオ、まさに盛りですね。
武甲山からの眺めも最高だし、花は多いし、
春のこの山域は人が多いことを除けば最高ですね。
生川から今の季節に同じ周回コースを歩いたことはありますが、
なにげに妻坂峠の登り返しがキツそうです。
その分、がっつり充実感は得られそうですね。
yamaonseさん、こんにちは!
連休中最高の予報がでてたので、定番コースでアカヤシオ見物に出かけました。
その分人でも凄かった〜
それでも、6時半ごろから歩き始めたので、アカヤシオ咲く小持山は誰もいないなかでゆっくり鑑賞できました。
レコでよく拝見する西上州の山に比べると少し花数少ないようです。裏年なのかも知れません。それでも芽吹きが始まったばかりの山肌を染めるアカヤシオは見ごたえありますね
下山モードのなか妻坂峠への登りは意外にきつい
もう少し鍛えないとな〜。
まあ〜、もう伸びしろは無い年なので、そこそこ足腰に負荷を掛けながら楽しもうと思っております
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する