【ほぼ花レコ♪】越後の里山歩き。六万騎山と坂戸山の花園は本当でした。


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 890m
- 下り
- 865m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
庚申塔登山口の駐車場利用しました。 10台ぐらい駐車可能。到着時空き2台。 下山時満車。路駐あり ■坂戸山 旧深谷市山の家駐車場利用しました。 30台ぐらいは可能かと。 鳥坂神社下のPは満車。 ■飯綱山古墳 近くで駐車場探しましたが見当たりませんでした。 狭い道なので路駐できるかどうか? 上の原高原温泉郷(ムイカスノーリゾート)に駐車して近くを散策。 各登山地へは車で移動しています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■六万騎山 全コースほぼ階段。危険個所はありません。 ただ雨上がりで滑りやすい。 ■坂戸山 薬師尾根コースは山頂までほぼ階段。 大城方面は積雪あり。ただし固く締まっているので踏み抜き無。 城坂コース、上部積雪路。中盤雪解け泥濘路面。下部は歩きやすい。 倒木あり。下部の杉倒木は切断されてました。 |
その他周辺情報 | ■今回は湯沢温泉山の湯を利用しました。 湯沢にある五つの外湯のひとつで、源泉掛け流しです。 かすかな硫黄臭があります。 http://yuzawaonsen.com/01yama.html |
写真
感想
時々はお邪魔している越後の山。若い頃はスキーで随分通ったエリアですが、春の野山は初めてです。
今回は噂に聞く里山2山を歩いてみました。
最初に訪れたのは六万騎山。奥武蔵で言えば日和田山ぐらいの規模ですが、圧倒的に違うのは花の数。
登山口から凄い数です。もちろん足は止まります。
完全に誘惑に負けました(笑)
生憎の曇り空でしたが、山城の城郭を残すコースはカタクリ・イワウチワ・イカリソウ・スミレなど春の花でいっぱい。
少しですが雪割草(ミスミソウ)も。(写真撮り忘れ)
コンパクトな花一杯の里山でした。
次に向かったのは、これも花の名山、坂戸山。
事前の情報で城坂コースが倒木などで通行できるかどうか不安だったので薬師尾根コースを選択。
鳥坂神社脇からショウジョウバカマがお出迎え。
桜咲く尾根道。下はおびただしい数のカタクリ。
少し標高あげるとイワウチワロードが展開します。
低山ですが、階段オンリーの尾根道を汗をかきながら山頂へ。
曇天ながら越後の山々を一望できる山頂でした。
山頂の神社廻りは登山者でいっぱいでしたので、少し先の大城へ。
誰もいない山頂で見事な展望を楽しみました。
残雪のスキマからはカタクリ・ショウジョウバカマが顔を出してました。
この辺は連休あたり天空の花園に変貌しそうですね。
下山は城坂コースを下って見る事に。
いつもスイスイ下ってしまう下山ですが、ここも凄い花園の連続。
カタクリロード、アズマイチゲロードでした。
少し歩いてはパシャ!また歩いてはパシャ!の繰り返しでした。
この辺は昔スキー場だった場所。
八海山スキー場オープンの年かその翌年ぐらい、豪雪でスキー場がクローズしてたため、こちらの坂戸スキー場で滑った記憶が、、、。
確かリフト一本のミニスキー場だった記憶があります(大昔なので曖昧)
それがこのような花園とはびっくりです。
次に向かったのはパンフレット下の飯綱山古墳。
古墳を示す看板はあるのですが、車を止める適当な場所が解らず断念。
途中ザックを背負った人がいたので聞けばよかったかな〜。
国道に戻り少し山を上がって上の原高原のスキー場に駐車。
そして近くをお散歩です。
菖蒲園と名のある池の淵はミズバショウが見頃を向かえていました。
残念ながら天候には恵まれませんでしたが・・・・。
「越後の里山の花園は本当でした!!!」
*今回は六日町のカタクリ&トレッキングマップを片手に歩いてみました。
【六万騎山】
http://www.katakuri-hozonkai.jp/modules/contents1/content/pdf/katakuri_map1.pdf
【坂戸山と飯綱山古墳】
http://www.katakuri-hozonkai.jp/modules/contents1/content/pdf/katakuri_map3.pdf
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんわ!越後の花巡り、どの花も色がとびっきり濃いですね。
珍しい花が普通に咲いている越後の里山。
期間限定なだけに、ありがたさもひとしおですね。
yamaonseさん、こんにちは!
この時期限定ですね、越後の里山
雪解けとともにニョキニョキと顔を出す花々♪花園本当でした。
坂戸山の城坂コースはまだ残雪多かったので、たぶん連休頃ピークかなとは思います。
カタクリやキクザキイチゲは地元でも見れる花ですが、トンネル超えると随分植生も変わりますね。
普段お目にかかれない植物との出会いも新鮮でした
雪とか寒さの影響なのか、色濃いです!
曇天で展望がなかったので、色の濃さに救われた里山歩きでした。
雪解けが進んだらもう少し高い所を歩いて見ようと思います。
越後の山は花の宝庫ですからネ
コメントありがとうございました
越後の里山、花がすごいですね。
どの花も、色が濃いですね。
厳しい冬を乗り越え、どの花も
生き生きしてますね。
しっとりした雰囲気の日和も
いい感じで。
なかなか自分では出向けない
方面の山、越後駒ケ岳は
いずれと、思ってます。
今回の六万騎山と坂戸山も
時間が取れれば、組み合わせてみて。
komakiさん、こんにちは!
花の密集度凄いです
途中車を止めて入った山も足の踏み場も無い位のカタクリの数。
私の地元の里山も同じ規模なのですが、花の種類・数では到底及びませんね。
特にカタクリの色は濃かった!
六万騎山でお会いした方と坂戸山でもお会いしました。2山セットで登られる方が多いようですね。花の場所と名前、色々教えて頂きました。
エチコマ
あのゼブラ模様の雪形見たくなってきましたな〜。
麓の温泉に泊まってのんびり越後の山を楽しみたいところですが、そうもいかないのが現実です
コメントありがとうございました
teru-3さん、こんにちは!
暫くヤマレコから遠ざかっていたのですが、
金曜から復活しました
いやいや、いやいや、
これはまた凄いですね
この時期、周囲の頂には雪がたくさん見えるような
越後の国で、多様でかつ元気のよさそうなお花達を
間近に見られるなんて、考えたこともありませんでした
これは確かに誘惑にかられますね
それに一つ一つのお花をイキイキと捉えておられて、
素晴らしい
いつか訪れたくなる素晴らしい情報、ありがとうございました
yamahiroさん、こんばんは!
ヤマレコ復活おめでとうございます。
yamahiroワールド
さて、今回久しぶりの新潟の山。
この時期歩くのは初めてでした。
事前に予習はしていたのですが、想像以上に花の密度が濃い山でした
私の地元の奥武蔵や奥多摩とそんなに標高変わらない里山ですが、いやいや凄いの一言。
皆さんが四季折々訪れるのが解ります。
それと山トレの場所なんですね。
この日も地元ナンバーの方と随分出会いましたよ。
羨ましい限りですね〜
最近、花に惑わされ年ごとにペース鈍ってきました。
少しはロングと思っているのですが、体がいう事効きません
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する