ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 110919
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

ニリンソウ満開の金剛山〜中葛城山〜高谷山(カトラ谷ルート-金剛山山頂-中葛城山-高谷山-千早峠-池の川谷林道)

2011年05月14日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
GPS
05:50
距離
12.2km
登り
819m
下り
814m

コースタイム

9:21金剛登山口-9:53カトラ谷入口-(カトラ谷ルート)-10:19(途中、写真撮影)10:23-10:26ハシゴ場-10:30水場10:34-10:40お花畑(ニリンソウ群生地)10:52-11:42金剛山山頂(休憩+寺社参拝)12:00-12:27伏見峠-12:53久留野峠(休憩)12:58-13:06中葛城山-13:23高谷山(休憩)13:28-13:51千早峠(休憩)13:57-(池の川谷林道)-14:10林業ガレージ14:14-(道間違いで東條山へ行き損ね、林業ガレージへ戻る)-14:26林業ガレージ-(池の川谷林道)-14:47車止め-(車道)-15:12金剛登山口
天候 晴れ
(10:32カトラ谷・水場11℃、11:09金剛山山頂13℃)
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金剛登山口バス停前の有料駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
カトラ谷ルートは崖をトラバースする細い道、ロープ、ハシゴ場があり、そこだけ通行注意です。
他は危険箇所はありません。

カトラ谷の「お花畑」を過ぎたあたり〜金剛山山頂、久留野峠〜中葛城山が急坂です。

また、タカハタ道・ツツジオ谷への入口には、立入禁止の看板がありました。
10:00
2011年05月14日 10:00撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 10:00
10:00
10:03
2011年05月14日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 10:03
10:03
10:07
2011年05月14日 10:07撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 10:07
10:07
10:14このあたりは、通行注意です。『山と高原地図』では「危」マークです。
2011年05月14日 10:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 10:14
10:14このあたりは、通行注意です。『山と高原地図』では「危」マークです。
同上
2011年05月14日 10:16撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 10:16
同上
同上。足場のよくない細い道なのに写真を撮ってる人がいました。イチリンソウとのことです。私も安全に注意して撮影。もちろん付近の人の状況にも注意が必要です。
2011年05月14日 10:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 10:21
同上。足場のよくない細い道なのに写真を撮ってる人がいました。イチリンソウとのことです。私も安全に注意して撮影。もちろん付近の人の状況にも注意が必要です。
同上
2011年05月14日 10:22撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 10:22
同上
10:24写真を撮り終わり、先へ進みます。こんなところでしゃがんで、左の崖のスグ下を撮影してました。
2011年05月14日 10:24撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 10:24
10:24写真を撮り終わり、先へ進みます。こんなところでしゃがんで、左の崖のスグ下を撮影してました。
10:36
2011年05月14日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 10:36
10:36
10:38
2011年05月14日 10:38撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 10:38
10:38
10:39
2011年05月14日 10:39撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 10:39
10:39
10:48「お花畑」と言われているニリンソウの群生地です。「1時間近く眺めている」という人もいました。
2011年05月14日 10:48撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 10:48
10:48「お花畑」と言われているニリンソウの群生地です。「1時間近く眺めている」という人もいました。
同上。花はこんなのです。
2011年05月14日 10:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
5/14 10:49
同上。花はこんなのです。
同上。
2011年05月14日 10:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 10:51
同上。
10:56
2011年05月14日 10:56撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 10:56
10:56
11:00「お花畑」を通過すると急坂です。
2011年05月14日 11:00撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 11:00
11:00「お花畑」を通過すると急坂です。
11:18山頂の金剛桜です。
2011年05月14日 11:18撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
2
5/14 11:18
11:18山頂の金剛桜です。
同上。花は「うす緑」と看板に書いてますが、ほとんど白です。
2011年05月14日 11:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
5/14 11:21
同上。花は「うす緑」と看板に書いてますが、ほとんど白です。
11:57葛木神社
2011年05月14日 11:57撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 11:57
11:57葛木神社
12:00大和葛城山。赤くなってるところはツツジ園です。おそらく、まだツボミで1〜2週間後に見頃と想像してます。
2011年05月14日 12:00撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
1
5/14 12:00
12:00大和葛城山。赤くなってるところはツツジ園です。おそらく、まだツボミで1〜2週間後に見頃と想像してます。
12:14
2011年05月14日 12:14撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 12:14
12:14
12:21「ダイトレを歩こう!!」記念式典の準備中(かたづけ中?)。そういうえば、最近、駅で「ダイトレを歩こう!!」というような看板を見た覚えが・・・。今日だったのか。
2011年05月14日 12:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 12:21
12:21「ダイトレを歩こう!!」記念式典の準備中(かたづけ中?)。そういうえば、最近、駅で「ダイトレを歩こう!!」というような看板を見た覚えが・・・。今日だったのか。
12:36
2011年05月14日 12:36撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 12:36
12:36
13:02
2011年05月14日 13:02撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 13:02
13:02
13:05中葛城山
2011年05月14日 13:05撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 13:05
13:05中葛城山
13:11中葛城山から少し進むとササの短いところがあります。そこからの奈良側の景色です。ちょっとガスか黄砂がある感じです。
2011年05月14日 13:11撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 13:11
13:11中葛城山から少し進むとササの短いところがあります。そこからの奈良側の景色です。ちょっとガスか黄砂がある感じです。
13:21高谷山。地味ですね。写真中央のピークに、小さく、看板が写ってます。看板が無いと、名も無き小ピークとして通すぎてしまいそう。ここで少し休憩。
2011年05月14日 13:21撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 13:21
13:21高谷山。地味ですね。写真中央のピークに、小さく、看板が写ってます。看板が無いと、名も無き小ピークとして通すぎてしまいそう。ここで少し休憩。
13:33
2011年05月14日 13:33撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 13:33
13:33
13:42
2011年05月14日 13:42撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 13:42
13:42
13:49
2011年05月14日 13:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 13:49
13:49
13:51千早峠。ここで休憩。その後、東條山へ行くつもりでした。13:57に千早峠を出発。
2011年05月14日 13:51撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 13:51
13:51千早峠。ここで休憩。その後、東條山へ行くつもりでした。13:57に千早峠を出発。
13:59
2011年05月14日 13:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 13:59
13:59
14:10林業のガレージ。地図ではココの分岐を左に行くと東條山になってます。千早峠〜林業のガレージは地図では20分になってます。実際の所要時間は、歩くのが遅い私で13分。この時点で「もう少し先にも林業のガレージがあり、そっちが地図の林業のガレージの可能性もある。」と思ってました。が、とりあえず、ここを地図の林業のガレージと仮定して、東條山へトライします。
2011年05月14日 14:10撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 14:10
14:10林業のガレージ。地図ではココの分岐を左に行くと東條山になってます。千早峠〜林業のガレージは地図では20分になってます。実際の所要時間は、歩くのが遅い私で13分。この時点で「もう少し先にも林業のガレージがあり、そっちが地図の林業のガレージの可能性もある。」と思ってました。が、とりあえず、ここを地図の林業のガレージと仮定して、東條山へトライします。
14:18すぐに分岐がありました。一見して左右に分岐しているのはわかります。わかりにくいのですが、直進方向にも踏み跡とテープがあります。右っぽい気がしたので、右へ行きました(実は道間違い)。
2011年05月14日 14:18撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 14:18
14:18すぐに分岐がありました。一見して左右に分岐しているのはわかります。わかりにくいのですが、直進方向にも踏み跡とテープがあります。右っぽい気がしたので、右へ行きました(実は道間違い)。
14:22あれっ、行き止まり。となると「14:18の分岐で、左は変な方向っぽいし、直進はあまりにも使われていない道に見えるし・・・。14:10の林業ガレージが間違いかな?」というようなことを考えました。
2011年05月14日 14:22撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 14:22
14:22あれっ、行き止まり。となると「14:18の分岐で、左は変な方向っぽいし、直進はあまりにも使われていない道に見えるし・・・。14:10の林業ガレージが間違いかな?」というようなことを考えました。
14:35とりあえず14:10の林業ガレージに戻り、道なりに下っています。この先に別の林業ガレージが有れば東條山へ行けるし、無いならそのまま無事に車道に出れるはずです。不安は全然ありません。それに東條山への未練もありませんでした(地味な山っぽいから?)。
2011年05月14日 14:35撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 14:35
14:35とりあえず14:10の林業ガレージに戻り、道なりに下っています。この先に別の林業ガレージが有れば東條山へ行けるし、無いならそのまま無事に車道に出れるはずです。不安は全然ありません。それに東條山への未練もありませんでした(地味な山っぽいから?)。
14:41
2011年05月14日 14:41撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 14:41
14:41
14:49林道を抜け、車道に出ると「馬場谷の延命水」がありました。看板に「煮沸してから飲むことをお奨めします」というようなことが書いてありました。そう書かれると飲む気になりませんでした。
2011年05月14日 14:49撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 14:49
14:49林道を抜け、車道に出ると「馬場谷の延命水」がありました。看板に「煮沸してから飲むことをお奨めします」というようなことが書いてありました。そう書かれると飲む気になりませんでした。
14:59
2011年05月14日 14:59撮影 by  Canon PowerShot A720 IS, Canon
5/14 14:59
14:59
撮影機器:

感想

カトラ谷ルートのニリンソウの群生は素晴らしいです。今が見頃と思います。新緑も綺麗です。

気温的には暑くもなく、寒くもなく快適でした。金剛山山頂では、半そでの服を着ていると少し寒くなりました。

東條山は行き損ねましたが、あまり未練ありません(今後、気が向けば行く可能性もあります)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1590人

コメント

KENPEI さん、お早うございます
カトラのニリンソウが咲いているとの事で、昨日行こうと思ったのですが「ダイトレを歩こう」をしているので人がいっぱいと思って止めました
この記録を見て、今から行く準備をする事にしました
2011/5/15 6:50
いってらっしゃい!
jijiさん、お早うございます。

ニリンソウは見頃です。いってらっしゃい!
2011/5/15 7:06
東條山
おはようございます、KENPEI さん
お疲れさまでした。
林業ガレージのあたり、広い植林の底のような感じで枝道・分かれ道も多いですね
以前、大住谷の方から東條山に登り、雪の季節だったので踏み跡もあり、なんとか林業ガレージに着きました。
ガレージを通り過ぎた急な坂を下ってきた記憶があります。
今ならヤブコギ覚悟でしょうね。
2011/5/16 8:41
Re:東條山
katatumuriさん、コメントありがとうございます。

1/19の記録拝見しました。

大住谷から東條山も難しそうですね。

マイナーな道、マイナーな山なのでしょうがないですけど、もう少し標識とか目印が欲しいところです。
2011/5/16 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら