ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1107372
全員に公開
ハイキング
近畿

【高野山金剛峰寺(和歌山・820m)】真田幸村ゆかりの九度山から町石道で大門、金剛峰寺へ

2017年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:35
距離
22.1km
登り
1,294m
下り
557m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:03
合計
6:35
距離 22.1km 登り 1,299m 下り 566m
10:10
33
10:43
89
12:12
23
12:35
5
12:40
12:41
20
13:01
48
13:49
48
14:37
99
16:16
16:18
15
16:33
12
16:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◇登り口 南海高野線「九度山」駅
なんばより橋本乗り換え

◇下り口 南海りんかいバス「金剛峰寺」バス停
大門からの「高野山駅」行きに乗車、
運賃290円は現金もしくは磁気カードのみ
「高野山」駅からはケーブルカー
「極楽橋」駅では高野線直結
橋本で乗り換えか、直通特急「こうや」が運行されている。
コース状況/
危険箇所等
迷うところ、危険箇所は特になし
01 九度山駅
乗った「何か良い」電車が、真田幸村をイメージした南海・真田赤備え列車でした。「凄く良い」電車に昇格ですね(笑)
2
01 九度山駅
乗った「何か良い」電車が、真田幸村をイメージした南海・真田赤備え列車でした。「凄く良い」電車に昇格ですね(笑)
02 九度山駅
駅舎やホームを、落ち着いた風合いに塗装するとともに、真田の「六文銭」をあしらった暖簾や幕を掲出し、真田ゆかりの地の特別感を演出しているそうです。
3
02 九度山駅
駅舎やホームを、落ち着いた風合いに塗装するとともに、真田の「六文銭」をあしらった暖簾や幕を掲出し、真田ゆかりの地の特別感を演出しているそうです。
03 真田庵
小路を分け入ったところにあります。
真田幸村が、関ヶ原の合戦後に隠れて住んだところなので、当たり前と言えば当たり前。
2
03 真田庵
小路を分け入ったところにあります。
真田幸村が、関ヶ原の合戦後に隠れて住んだところなので、当たり前と言えば当たり前。
04 真田庵
真田幸村父子の屋敷跡に建てられたお寺となっています。
2
04 真田庵
真田幸村父子の屋敷跡に建てられたお寺となっています。
05 真田庵
高野山行きを命ぜられたものの、余りの寒さで、麓の九度山に住まいを移したのだとか。
2
05 真田庵
高野山行きを命ぜられたものの、余りの寒さで、麓の九度山に住まいを移したのだとか。
06 真田庵
真田地主大権現。このお寺で、怒った姿の昌幸の霊がたびたび見られるようになったので、この地の大権現の神様にして祀ったところ、穏やかな顔になった昌幸が現れ、そして祀ってもらったお礼にこの地を守ると約束したそうです。
2
06 真田庵
真田地主大権現。このお寺で、怒った姿の昌幸の霊がたびたび見られるようになったので、この地の大権現の神様にして祀ったところ、穏やかな顔になった昌幸が現れ、そして祀ってもらったお礼にこの地を守ると約束したそうです。
07 慈尊院
弘法大師創建の寺で、女人禁制のため高野山に入ることのできない大師の母親が住んでいたことで知られています。
3
07 慈尊院
弘法大師創建の寺で、女人禁制のため高野山に入ることのできない大師の母親が住んでいたことで知られています。
08 慈尊院
多宝塔は県の指定文化財で、本尊は大日如来が置かれているため、大日塔とも呼ばれているようです。
3
08 慈尊院
多宝塔は県の指定文化財で、本尊は大日如来が置かれているため、大日塔とも呼ばれているようです。
09 慈尊院
お母様が亡くなった後、弘法大師はお母様が篤く崇拝していらっしゃった弥勒菩薩座像と御母公像を安置するために建てたのが、この弥勒堂らしいです。
2
09 慈尊院
お母様が亡くなった後、弘法大師はお母様が篤く崇拝していらっしゃった弥勒菩薩座像と御母公像を安置するために建てたのが、この弥勒堂らしいです。
10 慈尊院付近
丹生官省府神社(にゅうかんしょうふじんじゃ)への石段です。ここから町石道が始まります。
1
10 慈尊院付近
丹生官省府神社(にゅうかんしょうふじんじゃ)への石段です。ここから町石道が始まります。
11 慈尊院付近
179町石とは…結構長いのかな(;´・ω・)
1
11 慈尊院付近
179町石とは…結構長いのかな(;´・ω・)
12 丹生官省府神社
慈尊院の守り神として祀った神社だそうです。弘法大師は、どれだけ親孝行だったのでしょうか。
1
12 丹生官省府神社
慈尊院の守り神として祀った神社だそうです。弘法大師は、どれだけ親孝行だったのでしょうか。
13 展望台
右に雨引山が見えます。目の前の斜面には、果樹園が広がっています。
1
13 展望台
右に雨引山が見えます。目の前の斜面には、果樹園が広がっています。
14 展望台
紀ノ川が蛇行しているのが手に取るようにわかりますね!
1
14 展望台
紀ノ川が蛇行しているのが手に取るようにわかりますね!
15 雨引山付近
果樹園の無人販売所がありました。安い、美味い、1袋100円でした。これからの長い山行のお供にピッタリです。
1
15 雨引山付近
果樹園の無人販売所がありました。安い、美味い、1袋100円でした。これからの長い山行のお供にピッタリです。
16 六本杉峠手前
果樹園を抜けると林間の緩やかな道が続きます。
3
16 六本杉峠手前
果樹園を抜けると林間の緩やかな道が続きます。
17 六本杉峠
右に行くと丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)、かつらぎ町コミュニティバスがJR和歌山線「笠田」駅を結んでいます。町石道は左に折れます。
1
17 六本杉峠
右に行くと丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)、かつらぎ町コミュニティバスがJR和歌山線「笠田」駅を結んでいます。町石道は左に折れます。
18 古峠付近
あずまやと公衆トイレがあります。
1
18 古峠付近
あずまやと公衆トイレがあります。
19 古峠付近
里山の景色が広がっています。
2
19 古峠付近
里山の景色が広がっています。
20 古峠
ここから南海高野線「上古沢」駅にエスケープすることができます。
1
20 古峠
ここから南海高野線「上古沢」駅にエスケープすることができます。
21 白蛇の岩と鳥居
古来より蛇は神の使いとされていますが、その昔、僧侶が蛇をつついたところ、帰り道白い大蛇がこの木に巻き付いていたため、非があったことを悟り祀ったのがはじまりとのことです。
1
21 白蛇の岩と鳥居
古来より蛇は神の使いとされていますが、その昔、僧侶が蛇をつついたところ、帰り道白い大蛇がこの木に巻き付いていたため、非があったことを悟り祀ったのがはじまりとのことです。
22 神田地蔵堂
平安、鎌倉時代の高野参詣の人々の休憩場として存在したそうです。お堂には、弘法大師、子安地蔵、後に応其上人も安置されています。
1
22 神田地蔵堂
平安、鎌倉時代の高野参詣の人々の休憩場として存在したそうです。お堂には、弘法大師、子安地蔵、後に応其上人も安置されています。
23 神田地蔵堂付近
神様の使いが表れて、しばし、道案内をしていただきました。
1
23 神田地蔵堂付近
神様の使いが表れて、しばし、道案内をしていただきました。
24 矢立
「矢立茶屋」さんに立ち寄ってみましょう!
1
24 矢立
「矢立茶屋」さんに立ち寄ってみましょう!
25 矢立茶屋
名物「やきもち」。店内はお茶のサービスがあります。うまーでした!
1
25 矢立茶屋
名物「やきもち」。店内はお茶のサービスがあります。うまーでした!
26 袈裟掛石
弘法大師が袈裟をかけたそうです。
3
26 袈裟掛石
弘法大師が袈裟をかけたそうです。
27 押上石
弘法大師が女人禁制の高野山に母親を連れてこようと、結界を越えたところ、激しい雷雨が襲ってきたため、この石を押し上げて空間を作り、母親を助けたのだとか。愚息である我が身にとっては、耳の痛い話だ。
2
27 押上石
弘法大師が女人禁制の高野山に母親を連れてこようと、結界を越えたところ、激しい雷雨が襲ってきたため、この石を押し上げて空間を作り、母親を助けたのだとか。愚息である我が身にとっては、耳の痛い話だ。
28 鏡石付近
あずまやがあり、景色が見渡せます。
1
28 鏡石付近
あずまやがあり、景色が見渡せます。
29 鏡石
この石に向かって真言を唱えると、心願成就するそうです。
2
29 鏡石
この石に向かって真言を唱えると、心願成就するそうです。
30 大門
本当に大きな、大きな門
3
30 大門
本当に大きな、大きな門
31 大門
門の左右には、金剛力士像が祀られています
1
31 大門
門の左右には、金剛力士像が祀られています
32 高野の街並み
ここから散策です
2
32 高野の街並み
ここから散策です
33 壇上伽藍
高野山全体を金剛峯寺という寺院と見たとき、その境内地の核にあたる場所です
1
33 壇上伽藍
高野山全体を金剛峯寺という寺院と見たとき、その境内地の核にあたる場所です
34 壇上伽藍
金堂です。高野山の総本堂として重要な役割を果たしてきまました。7度目の再建だそうです。
1
34 壇上伽藍
金堂です。高野山の総本堂として重要な役割を果たしてきまました。7度目の再建だそうです。
35 壇上伽藍
朱塗りがひときわ目立つ大塔
2
35 壇上伽藍
朱塗りがひときわ目立つ大塔
36 壇上伽藍
参道の両脇には灯篭が並んでいます、きっと夜は幻想的でしょうね
1
36 壇上伽藍
参道の両脇には灯篭が並んでいます、きっと夜は幻想的でしょうね
37 金剛峰寺
最後に立ち寄りました
2
37 金剛峰寺
最後に立ち寄りました
38 金剛峰寺
ろうそくを納めました
1
38 金剛峰寺
ろうそくを納めました
39 金剛峰寺バス停
ここでゴールとしました
1
39 金剛峰寺バス停
ここでゴールとしました

感想

高野山は、真言宗の大霊場。
「高野山」というピークはなく、山域全体を指している。
今回は、その高野山にある世界遺産の古道「高野山町石道」を歩いてみた。

もはや「定番となりつつある、「何か良い」電車(南海電車)で向かったのは、高野線「九度山」駅。
大河ドラマにも登場した真田親子が関ヶ原の合戦後に隠棲した地として、観光地となっている。
駅舎も「赤備え」に整えられ、乗った電車も「赤備え」だったようだ。

九度山駅を出て、まずは「真田庵」に寄る。
それから、高野山を開いた弘法大師の母親が住んだところとして知られる「慈尊院」へ。柿の葉寿司の店や、こうした観光地があるので、ついつい時間が経つのを忘れてしまう。まだ、スタート地点に立っていないというのに(笑)

町石道の起点となる「百八十町石」は、慈尊院とその背後に慈尊院を守るために建てられたという丹生官省府神社との間にある。180とはいったい何キロだろうか、この時は余り気にしていなかった。

世界遺産に登録されているだけあって、とても整備が行き届いていた。途中、途中でエスケープルートもあり、また、休憩箇所もしっかりと整備されている。「古道」と聞くと、手入れがされていない苔むした歩きにくい道を想像していたので、とても快適に歩くことができたのではないかと思う。

ただ、長かった。。。

途中。矢立の茶屋で名物の「やきもち」を食べに立ち寄った。疲れた身に餡子の入った「やきもち」は、とても美味しかった。この矢立を起点に歩く人がいるようで、この辺りから、何人かの登山者と行き会うようになった。

大門は、さすが高野山一門の総門だけあって圧倒される。高野山の町を歩きながら、壇上伽藍、金剛峰寺に立ち寄って今回はここまでとした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:642人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
高野山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら