記録ID: 1105552
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
正丸駅からぐるり♪ ツツジ山〜伊豆ヶ岳へ
2017年04月15日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:22
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,260m
- 下り
- 1,275m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:20
距離 18.1km
登り 1,265m
下り 1,281m
7:05
22分
正丸駅
7:27
13分
三田久保峠登山口
7:40
55分
三田久保峠
8:35
13分
大ツツジ山831m
8:48
8:52
3分
刈場坂山879m
8:55
8:56
8分
刈場坂峠
9:04
16分
牛立久保
9:20
18分
虚空蔵峠
9:38
17分
サッキョ峠
9:55
12分
旧正丸峠
10:07
7分
正丸山
10:14
6分
川越山
10:20
10:27
3分
東屋
10:30
15分
正丸峠
10:45
30分
小高山
11:15
11:50
12分
伊豆ケ岳
12:02
13分
西吾野駅への分岐
12:15
70分
林道にでる
13:25
正丸駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし |
その他周辺情報 | 『休暇村奥武蔵』で入浴 |
写真
感想
ひと月ぶりの山歩き。
晴れて暖かな山日和でした。
久々なのでちょっと軽めに…と言いつつ歩き疲れましたが、いつものルートをメインにちょっぴり初ルートを盛り込みました。
三田久保峠からツツジ山への登りは以前迷ったことがあり、今日はリベンジです!
以前よりも道標が新しく増えていました。
林道の交差が多くちょっと分かりずらいですが道跡ははっきりしてます。
途中、見上げると大きな岩が見えてきた地点でちょっと道迷いしてしまいました。
真っすぐ登ればよかったものの、左に巻く道がうっすらあり「おっ巻ける!」と思って進んだら…((+_+))ダメなパターンでした。
右手の尾根に近づいたあたりでよじ登って正規ルートに戻りました。
あ〜、またやってしまった…。
久しぶりに伊豆ケ岳の男坂を登りました。
最近は逆ルートが多く、女坂のまき道が多かったので約2年ぶりでした。
昼前の時間だったので大勢の方が登ってましたね。
焦らずゆっくり制覇です。
下山は歩いたことのない上久通林道経由。
あっという間に山道を下り終わり林道に入ります。未舗装が舗装路に変わると民家や別荘?がありました。
桜やツツジ、春の野花が沢山咲いていて長い林道歩きも楽しく過ごせました。
新緑にはちょっと早い季節でしたがぽかぽか陽気で快適でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1300人
東尾根は頂上直下を除けば久通川コースより道は良いように感じます。標識はありませんがマーキングはたくさんあります。登りなら迷うことはないでしょう。下りはマーキングを見なければむずかしい尾根分岐が多数あり、読図の良いトレーニングになります。頂上直登ルートはロープがFIXされています。ロープにぶら下がれる握力があれば危険は少ないでしょう。男坂より難易度は高いです。完全な自己責任となりますが今度挑戦してみて下さい。私は伊豆ヶ岳のルートでは東尾根が一番好きです (^_^)
正式ルートにならないのは土地所有権の問題でしょうか?
Norokenさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
初ルートは登りで歩いた方が良さそうですね!
今回下山時に取り付きを確認しようと思っていたのですが、すっかりスルーしてしまいました(._.)
噂の頂上直下のロープは自信が無いのですが、次回東尾根にチャレンジしようと思っています!
伊豆ヶ岳の楽しみが増えそうです。
追記
壁(っぽい所)を攀じって直接名のある山頂に飛び出すのは気持ちの良いものです。
でも、そんなルートは割と無いのです。私がすぐ思いつくのは「北岳バットレス中央稜」「前穂高岳東壁」「槍ヶ岳北鎌尾根」「白馬岳主稜」とかです。
伊豆ヶ岳東尾根直登ルートはちょこっとそんな気分を味合わせてくれるんですよ(^_^)
取付は・・多くの記録通り上方に白い鳥居が目立ってます♪
聞けば聞くほど、よじ登りたくなりますね〜 (≧▽≦)
まずは直下までたどり着けるよう頑張ります。
取りつき情報ありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する