ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1105552
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

正丸駅からぐるり♪ ツツジ山〜伊豆ヶ岳へ

2017年04月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:22
距離
18.1km
登り
1,260m
下り
1,275m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:47
合計
6:20
距離 18.1km 登り 1,265m 下り 1,281m
7:05
22
正丸駅
7:27
13
三田久保峠登山口
7:40
55
三田久保峠
8:35
13
大ツツジ山831m
8:48
8:52
3
刈場坂山879m
8:55
8:56
8
刈場坂峠
9:04
16
牛立久保
9:20
18
虚空蔵峠
9:38
17
サッキョ峠
9:55
12
旧正丸峠
10:07
7
正丸山
10:14
6
川越山
10:20
10:27
3
東屋
10:30
15
正丸峠
10:45
30
小高山
11:15
11:50
12
伊豆ケ岳
12:02
13
西吾野駅への分岐
12:15
70
林道にでる
13:25
正丸駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
正丸駅横のコインパーキングに駐車(1日500円)
コース状況/
危険箇所等
特に問題なし
その他周辺情報 『休暇村奥武蔵』で入浴
正丸駅から299号を正丸トンネル方面へ進みます。朝から交通量が多い道です。
民家では春の花が咲き乱れてきれいでした(*'ω'*)
2017年04月15日 07:11撮影 by  SOV33, Sony
2
4/15 7:11
正丸駅から299号を正丸トンネル方面へ進みます。朝から交通量が多い道です。
民家では春の花が咲き乱れてきれいでした(*'ω'*)
299号を15分くらい歩き右手の林道に入ります。
しばらく道なりに登り
2017年04月15日 07:19撮影 by  SOV33, Sony
4/15 7:19
299号を15分くらい歩き右手の林道に入ります。
しばらく道なりに登り
古い道標が出ました
左手の登山道へ入ります。
2017年04月15日 07:27撮影 by  SOV33, Sony
4/15 7:27
古い道標が出ました
左手の登山道へ入ります。
ぐっと登ります。
2017年04月15日 07:30撮影 by  SOV33, Sony
4/15 7:30
ぐっと登ります。
わりとあっさり、三田久保峠
2017年04月15日 07:39撮影 by  SOV33, Sony
4/15 7:39
わりとあっさり、三田久保峠
峠の左手へ行くと道がふたてに別れます。
左の道、尾根沿いに登る道を進みます。
以前は右手に行き迷いました(._.)
2017年04月15日 07:40撮影 by  SOV33, Sony
1
4/15 7:40
峠の左手へ行くと道がふたてに別れます。
左の道、尾根沿いに登る道を進みます。
以前は右手に行き迷いました(._.)
ツツジ山まで3Kmなり
新しい道標ですね。
2017年04月15日 07:41撮影 by  SOV33, Sony
1
4/15 7:41
ツツジ山まで3Kmなり
新しい道標ですね。
作業道と交差する箇所に出ました。
6差路になってます( ;∀;)
ここは真っすぐ登る道を進みます。
2017年04月15日 07:45撮影 by  SOV33, Sony
1
4/15 7:45
作業道と交差する箇所に出ました。
6差路になってます( ;∀;)
ここは真っすぐ登る道を進みます。
道なりに進み、右カーブしたら左手へ入る山道があります。
ここ、下ります。
2017年04月15日 07:53撮影 by  SOV33, Sony
4/15 7:53
道なりに進み、右カーブしたら左手へ入る山道があります。
ここ、下ります。
道標識 
以前より増えてます。このルート人気が上がってきたのかしら?
2017年04月15日 08:01撮影 by  SOV33, Sony
1
4/15 8:01
道標識 
以前より増えてます。このルート人気が上がってきたのかしら?
小ツツジ山に向けて急坂が増えます。
2017年04月15日 08:02撮影 by  SOV33, Sony
4/15 8:02
小ツツジ山に向けて急坂が増えます。
写真では分かりずらいですが、ものすごい登りです。
ず〜っと登り((+_+))
2017年04月15日 08:11撮影 by  SOV33, Sony
4/15 8:11
写真では分かりずらいですが、ものすごい登りです。
ず〜っと登り((+_+))
キツイ
2017年04月15日 08:16撮影 by  SOV33, Sony
4/15 8:16
キツイ
小ツツジ山登頂!
残念ながら展望はありません。
2017年04月15日 08:22撮影 by  SOV33, Sony
1
4/15 8:22
小ツツジ山登頂!
残念ながら展望はありません。
小ツツジ山を下ると左手に刈場坂峠が見えます。
2017年04月15日 08:39撮影 by  SOV33, Sony
4/15 8:39
小ツツジ山を下ると左手に刈場坂峠が見えます。
大好きなツツジ山879m(刈場坂山)登頂!
木々の間から武甲山・反対側に関八州見晴台方面の尾根が見渡せます。ベンチで休憩。
で、本当の山の名前は…なんでしょうかねぇ
2017年04月15日 08:47撮影 by  SOV33, Sony
3
4/15 8:47
大好きなツツジ山879m(刈場坂山)登頂!
木々の間から武甲山・反対側に関八州見晴台方面の尾根が見渡せます。ベンチで休憩。
で、本当の山の名前は…なんでしょうかねぇ
武甲山
2017年04月15日 08:48撮影 by  SOV33, Sony
4/15 8:48
武甲山
刈場坂峠
ちょっと霞んでますが…今日は独り占め!
2017年04月15日 08:55撮影 by  SOV33, Sony
2
4/15 8:55
刈場坂峠
ちょっと霞んでますが…今日は独り占め!
伊豆が岳方面に戻ります。
2017年04月15日 08:56撮影 by  SOV33, Sony
4/15 8:56
伊豆が岳方面に戻ります。
牛立久保
前回と逆ルートで伊豆が岳へ向かいます。
2017年04月15日 09:04撮影 by  SOV33, Sony
1
4/15 9:04
牛立久保
前回と逆ルートで伊豆が岳へ向かいます。
相変わらず落ち葉ふかふかの道
2017年04月15日 09:05撮影 by  SOV33, Sony
4/15 9:05
相変わらず落ち葉ふかふかの道
いったん車道へ
2017年04月15日 09:15撮影 by  SOV33, Sony
4/15 9:15
いったん車道へ
虚空蔵峠からまた山道へ入ります。
2017年04月15日 09:19撮影 by  SOV33, Sony
4/15 9:19
虚空蔵峠からまた山道へ入ります。
サッキョ峠
さぁ、激登りだ!
2017年04月15日 09:38撮影 by  SOV33, Sony
1
4/15 9:38
サッキョ峠
さぁ、激登りだ!
はじめは階段ですが、そのうちロープが出てきます。
急坂です!
2017年04月15日 09:39撮影 by  SOV33, Sony
4/15 9:39
はじめは階段ですが、そのうちロープが出てきます。
急坂です!
岩場
2017年04月15日 09:46撮影 by  SOV33, Sony
1
4/15 9:46
岩場
旧正丸峠
2017年04月15日 09:55撮影 by  SOV33, Sony
1
4/15 9:55
旧正丸峠
『関東ふれあいの道』立派な石標です。
ふれあいの道、いつもお世話になってます!(^^)!
2017年04月15日 10:32撮影 by  SOV33, Sony
4/15 10:32
『関東ふれあいの道』立派な石標です。
ふれあいの道、いつもお世話になってます!(^^)!
小高山通過
2017年04月15日 10:46撮影 by  SOV33, Sony
4/15 10:46
小高山通過
伊豆が岳のメイン!『男坂鎖場』です。
久々に登るなぁ。自己責任で進みましょう!
2017年04月15日 10:59撮影 by  SOV33, Sony
2
4/15 10:59
伊豆が岳のメイン!『男坂鎖場』です。
久々に登るなぁ。自己責任で進みましょう!
上から小石がコロコロ〜
普通に登っていても落ちてきますので注意、注意!
2017年04月15日 11:00撮影 by  SOV33, Sony
2
4/15 11:00
上から小石がコロコロ〜
普通に登っていても落ちてきますので注意、注意!
あと少し。
2017年04月15日 11:03撮影 by  SOV33, Sony
4/15 11:03
あと少し。
伊豆ケ岳登頂
相変わらず山頂は大賑わい☆
2017年04月15日 11:49撮影 by  SOV33, Sony
1
4/15 11:49
伊豆ケ岳登頂
相変わらず山頂は大賑わい☆
今日は初めて通る久通川コースで下山します!
とりあえず古御岳方面へ下ります。
ここも急坂です( ;∀;)
2017年04月15日 11:55撮影 by  SOV33, Sony
4/15 11:55
今日は初めて通る久通川コースで下山します!
とりあえず古御岳方面へ下ります。
ここも急坂です( ;∀;)
左手にこんな標識
東尾根の入口ですね。
いつか東尾根で伊豆ケ岳に登りたいな
2017年04月15日 11:56撮影 by  SOV33, Sony
1
4/15 11:56
左手にこんな標識
東尾根の入口ですね。
いつか東尾根で伊豆ケ岳に登りたいな
こちらを左手へ入ります。
だいぶ古〜い道標ですが道は大丈夫かな…
2017年04月15日 11:58撮影 by  SOV33, Sony
1
4/15 11:58
こちらを左手へ入ります。
だいぶ古〜い道標ですが道は大丈夫かな…
いざ下ります!
2017年04月15日 11:59撮影 by  SOV33, Sony
4/15 11:59
いざ下ります!
沢横を歩きます。
道はそこそこ荒れていました。
倒木・枝など歩きづらいですが道跡はあるので迷うことはありませんね。
2017年04月15日 12:03撮影 by  SOV33, Sony
4/15 12:03
沢横を歩きます。
道はそこそこ荒れていました。
倒木・枝など歩きづらいですが道跡はあるので迷うことはありませんね。
橋を渡って未舗装の林道に出ます。
2017年04月15日 12:16撮影 by  SOV33, Sony
1
4/15 12:16
橋を渡って未舗装の林道に出ます。
林道歩きのはじまり。
崩れた箇所あり。歩行注意です。
2017年04月15日 12:16撮影 by  SOV33, Sony
4/15 12:16
林道歩きのはじまり。
崩れた箇所あり。歩行注意です。
2017年04月15日 12:24撮影 by  SOV33, Sony
4/15 12:24
楢川林道
2017年04月15日 12:33撮影 by  SOV33, Sony
1
4/15 12:33
楢川林道
桜?
2017年04月15日 12:34撮影 by  SOV33, Sony
4/15 12:34
桜?
ツツジも鮮やか♪
2017年04月15日 12:34撮影 by  SOV33, Sony
4/15 12:34
ツツジも鮮やか♪
満開です(*'▽')
2017年04月15日 12:35撮影 by  SOV33, Sony
2
4/15 12:35
満開です(*'▽')
天目指峠からの道に合流
ここに公衆トイレがありました。
2017年04月15日 12:37撮影 by  SOV33, Sony
4/15 12:37
天目指峠からの道に合流
ここに公衆トイレがありました。
ピンクの花々がいい感じです。
2017年04月15日 12:44撮影 by  SOV33, Sony
4/15 12:44
ピンクの花々がいい感じです。
299号の手前まできました。
2017年04月15日 13:08撮影 by  SOV33, Sony
4/15 13:08
299号の手前まできました。
いつもの道に戻ってきました。
2017年04月15日 13:25撮影 by  SOV33, Sony
1
4/15 13:25
いつもの道に戻ってきました。
正丸駅に戻ってきました!
ゴールには満開の桜!
2017年04月15日 13:27撮影 by  SOV33, Sony
1
4/15 13:27
正丸駅に戻ってきました!
ゴールには満開の桜!
撮影機器:

感想

ひと月ぶりの山歩き。
晴れて暖かな山日和でした。
久々なのでちょっと軽めに…と言いつつ歩き疲れましたが、いつものルートをメインにちょっぴり初ルートを盛り込みました。

三田久保峠からツツジ山への登りは以前迷ったことがあり、今日はリベンジです!
以前よりも道標が新しく増えていました。
林道の交差が多くちょっと分かりずらいですが道跡ははっきりしてます。
途中、見上げると大きな岩が見えてきた地点でちょっと道迷いしてしまいました。
真っすぐ登ればよかったものの、左に巻く道がうっすらあり「おっ巻ける!」と思って進んだら…((+_+))ダメなパターンでした。
右手の尾根に近づいたあたりでよじ登って正規ルートに戻りました。
あ〜、またやってしまった…。

久しぶりに伊豆ケ岳の男坂を登りました。
最近は逆ルートが多く、女坂のまき道が多かったので約2年ぶりでした。
昼前の時間だったので大勢の方が登ってましたね。
焦らずゆっくり制覇です。

下山は歩いたことのない上久通林道経由。
あっという間に山道を下り終わり林道に入ります。未舗装が舗装路に変わると民家や別荘?がありました。
桜やツツジ、春の野花が沢山咲いていて長い林道歩きも楽しく過ごせました。

新緑にはちょっと早い季節でしたがぽかぽか陽気で快適でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1300人

コメント

東尾根
東尾根は頂上直下を除けば久通川コースより道は良いように感じます。標識はありませんがマーキングはたくさんあります。登りなら迷うことはないでしょう。下りはマーキングを見なければむずかしい尾根分岐が多数あり、読図の良いトレーニングになります。頂上直登ルートはロープがFIXされています。ロープにぶら下がれる握力があれば危険は少ないでしょう。男坂より難易度は高いです。完全な自己責任となりますが今度挑戦してみて下さい。私は伊豆ヶ岳のルートでは東尾根が一番好きです (^_^)
正式ルートにならないのは土地所有権の問題でしょうか?
2017/4/17 18:57
Re: 東尾根
Norokenさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
初ルートは登りで歩いた方が良さそうですね!
今回下山時に取り付きを確認しようと思っていたのですが、すっかりスルーしてしまいました(._.)
噂の頂上直下のロープは自信が無いのですが、次回東尾根にチャレンジしようと思っています!
伊豆ヶ岳の楽しみが増えそうです。
2017/4/17 20:47
Re[2]: 東尾根
追記
壁(っぽい所)を攀じって直接名のある山頂に飛び出すのは気持ちの良いものです。
でも、そんなルートは割と無いのです。私がすぐ思いつくのは「北岳バットレス中央稜」「前穂高岳東壁」「槍ヶ岳北鎌尾根」「白馬岳主稜」とかです。
伊豆ヶ岳東尾根直登ルートはちょこっとそんな気分を味合わせてくれるんですよ(^_^)
取付は・・多くの記録通り上方に白い鳥居が目立ってます♪
2017/4/18 18:39
Re[3]: 東尾根
聞けば聞くほど、よじ登りたくなりますね〜 (≧▽≦)
まずは直下までたどり着けるよう頑張ります。
取りつき情報ありがとうございます!
2017/4/19 12:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら