記録ID: 1103463
全員に公開
ハイキング
東海
鈴鹿のヤマビル冬眠明け
2017年04月09日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:02
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,130m
- 下り
- 1,112m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 6:51
距離 11.6km
登り 1,130m
下り 1,130m
14:14
天候 | 小雨〜曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
週末に天気が崩れる悪いサイクルから抜け切れず、今回も小雨の中を歩き出す。雨脚は強くないので樹林に入って雨具を脱いだりするが、午前中は雨は止んで呉れず、風も強いので、結局、風除けも兼ねて、往路では雨具を着っぱなしとなった。
今回のメンバーには花好きは居ないので、尾根で咲く山野草に足を止める事なく、丸尾尾根から木和田尾を、ただ周回する登山となった。
唯一、この時期、福寿草だけはパス出来ず、坂本谷まで急斜面を下って写真には納めて来たのが、お慰めである。
私の里山の楽しみは、足下の草花を眺め、小鳥の声を聞き、樹林での木漏れ日から得られる安らぎでなので、登山には陽射しは重要だ。今回も、午後は天気も回復して来たので、まあ、好しとしようとして居たが、最後にヤマビルの襲撃を受け、登山印象は下がる。
今年は雪解けが遅かったので予期すらして居なかったが、木和田尾登山口の、あの杉林ではもう、ヤマビルが活動し始めて居た。しかも元気がよく、潜望鏡を立て、左右に振っている。
今回、無対策での入山だったので、背筋がゾクゾクした。1名の献血者を出して仕舞ったが、ヤマビル生息地を通過する方は、既にヤマビルは冬眠明けであることをご認識下さい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1441人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
dedeppo5さん 今晩は。
木和田尾上部はまだ一面の残雪なんですね。
坂本谷の福寿草も茎が高くなり、終盤に投入でしょうか?
今年も鈴ヶ岳の福寿草が楽しみですが、R306のゲート解除の情報が
無く、気になる毎日です。
追伸:日曜日にお逢いできるのが楽しみです。
晩秋の、のろまな動きではなく、敏捷に、背伸び逆立ちをしてましたよ。
鞍掛は、通り抜け出来ないので、費用を掛けてまで除雪しないんでしょうね。
アセビの大木は見事ですよ。
天気も好転してるようで、楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する