記録ID: 109638
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
泉ヶ岳〜ニリンソウに心酔〜
2011年05月07日(土) [日帰り]


- GPS
- 05:05
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 774m
- 下り
- 771m
コースタイム
7:40 駐車場
7:50 水神登山口
8:20 お別れ峠
8:30 水神(北泉方面へ)
9:07 ウグイス坂
9:27 三叉路(泉ヶ岳へ)
10:25 泉ヶ岳山頂(水神コースを下山)
11:25 水神
11:55 岡沼(お昼休憩)
12:10 兎平へ(スキー場ゲレンデ通過)
12:55 駐車場
7:50 水神登山口
8:20 お別れ峠
8:30 水神(北泉方面へ)
9:07 ウグイス坂
9:27 三叉路(泉ヶ岳へ)
10:25 泉ヶ岳山頂(水神コースを下山)
11:25 水神
11:55 岡沼(お昼休憩)
12:10 兎平へ(スキー場ゲレンデ通過)
12:55 駐車場
天候 | 曇り(午後から晴れ) 山頂部風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレは駐車場にあり。 登山ポストは水神登山口にあり。 雪どけは大分進んだものの、水神から沢越えして北泉に向かう道はまだ残雪あり。 笹葉が跳ね上がってきてどろまみれなので登山道のどろどろと共に服も汚れます。 スパッツ必要。 三叉路〜泉ヶ岳は鞍部に下る場合は雪あります。 鞍部から頂上にかけて、ぬかるみもあり、かなり汚れます。 今日は山頂部はガスと強風で視界不良。(午後から晴れてきた) |
写真
感想
山は曇り、霧の中でした。
暖かい南風が吹くというので頂上の眺望を期待したものの
強風とますます濃くなるガスのために北泉ヶ岳を断念。
せめて泉ヶ岳でも登ろうと行ったものの
な〜んにも見えない。
雪もしっかり残っていて花もショウジョウバカマぐらいでしょうか。。。
岡沼に来たものの桜の花はまだ〜。
カラマツ林の新緑もまだまだでした。。。
ゲレンデ下りて、ワラビもまだ〜という状況。
今年は意外に芽吹きが遅いのかな。
唯一の収穫がニリンソウ。
まだまだ群生には遠いものの、今年も“ミドリ様”を見つけました。
希少種でしょうか?突然変異でしょうか?
ここに行かれてもし見つけたら暖かく見守ってくださいね(*^^)v
(決して持ち帰らないでください)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1733人
meikenさん こんばんは。
今の山 めまぐるしく表情をかえますね〜。
ついこの間は水神を超えると冬山の感があったのに。
ニリンソウとそえられたコメントがかわいくて,にこにこしながら記録を拝見しました
山登りを始めてもう少しで1年たちますが,以前よりずっと季節を感じられるようになった自分が嬉しいです。
またたくさんのかわいい花見せてください。
(ワラビ ゲレンデにあるのですね。今度探してみようかなと思いました
こんばんは。keen2さん。
今日は眺望が全く駄目だったのでありふれたニリンソウをメインにしました。
しかし!花は心の栄養剤です。
疲れていても見つけると自然に笑顔になって話しかけています。
いろんな花に出会いたい!ためにももっといろんな山に登りたい。
そのうちまだ未踏の面白山方面にも是非。
ワラビはゲレンデにもウサギ平にもあります。
ワラビのホダを見つけるのがポイント。
今年はまだ出ていません。5月中旬から6月にかけてでしょう。
採り出すと楽しいですよ
どうも、どうも meikenさん
泉ヶ岳は去年のGWに登って以来、1年もご無沙汰しています。
meikenさんの記録
自分も登った気分になりましたョ。
また楽しい記録よろしく
泉ヶ岳は七ッ森と同様気軽にお出かけできる私の“シマ”なんです。
毎週行ってもいいほど花の種類が増えてきます。
野鳥もいろいろいます。
是非、何度も足を運んでください。
(ただし、これからの時期、藪蚊や虫が増えてきて鬱陶しいです。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する