ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1093287
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒ノ嶺 ハナネコを探しに白谷沢へ♪

2017年03月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
7.4km
登り
788m
下り
805m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:47
合計
4:22
距離 7.4km 登り 804m 下り 805m
7:47
20
8:07
8:11
23
藤懸の滝
8:34
8:38
52
白孔雀の滝
9:30
12
9:42
10:19
10
10:29
10:31
11
10:42
67
11:49
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
05:13自宅出発〜R140〜道の駅ちちぶ(トイレ休憩)〜R299〜県道53号〜06:58さわらびの湯着(所要時間 1時間45分)

◆さわらびの湯の第3駐車場に止めました(早朝登山&温泉利用者専用です)
トイレも有ります(無料)

◆さわらびの湯の第3駐車場のマップコード:91 127 309
コース状況/
危険箇所等
◆特に危険個所はありません
◆登山ポストは白谷沢登山口にあります
◆根っこ箇所が多数あります
根っこに足を引っかけて転ばないように気をつけて下さい
また、白谷沢は滑りやすいので注意して下さい
◆山頂直下は霜が解けて、泥濘で滑ります
◆ハナネコノメは、まだしばらく楽しめそうです


その他周辺情報 さわらびの湯
http://sawarabino-yu.jp/

お休みどころやませみ
http://hanno-tourism.com/6-shopping/S_03cha_yamasemi.html

道の駅果樹公園あしがくぼ
http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/Michi-no-Eki/station/sai_asigakubo/
さわらびの湯の第3駐車場に一番乗りでした。
2017年03月25日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/25 7:25
さわらびの湯の第3駐車場に一番乗りでした。
なぐりづえ。
「ストック忘れた方はどうぞ」って、感じかしら?
返却も忘れずに。
2017年03月25日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/25 7:27
なぐりづえ。
「ストック忘れた方はどうぞ」って、感じかしら?
返却も忘れずに。
バス停です。
中央奥の建物がトイレです。
2017年03月25日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 7:27
バス停です。
中央奥の建物がトイレです。
棒ノ嶺まで2時間30分、頑張ります!
では、ここからスタート♪
2017年03月25日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 7:28
棒ノ嶺まで2時間30分、頑張ります!
では、ここからスタート♪
車道をゆっくりダム目指して歩いていくと、有間ダムに到着。
2017年03月25日 07:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/25 7:36
車道をゆっくりダム目指して歩いていくと、有間ダムに到着。
今日はちょっと風があるので、ダムに映り込みがありません。
2017年03月25日 07:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
3/25 7:37
今日はちょっと風があるので、ダムに映り込みがありません。
有間ダムはロックフィル式のダムです。
水少な目です。
2017年03月25日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/25 7:44
有間ダムはロックフィル式のダムです。
水少な目です。
そんなこんなで車道を歩いて登山口に到着。
2017年03月25日 07:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/25 7:47
そんなこんなで車道を歩いて登山口に到着。
白谷沢登山口です。
登山届を提出しました。
2017年03月25日 07:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/25 7:47
白谷沢登山口です。
登山届を提出しました。
最初はこんな道です。
2017年03月25日 07:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 7:48
最初はこんな道です。
変わったお花(?)見っけ。
2017年03月25日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/25 8:05
変わったお花(?)見っけ。
藤懸の滝が見えて来ました。。
2017年03月25日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/25 8:06
藤懸の滝が見えて来ました。。
この辺りから林道に出るまで、何度も渡渉を繰り返します。
ハナネコノメ咲いてるかな〜?
2017年03月25日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 8:07
この辺りから林道に出るまで、何度も渡渉を繰り返します。
ハナネコノメ咲いてるかな〜?
見っけ〜♪
よ〜く見たらありました。
2017年03月25日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
27
3/25 8:11
見っけ〜♪
よ〜く見たらありました。
小さくて可愛い♪
2017年03月25日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/25 8:12
小さくて可愛い♪
こんな岩にへばりつくように咲いています。
2017年03月25日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/25 8:13
こんな岩にへばりつくように咲いています。
あっちふらふら、こっちふらふら。
立ち止まってよく見ないと発見出来ません^^;
2017年03月25日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/25 8:13
あっちふらふら、こっちふらふら。
立ち止まってよく見ないと発見出来ません^^;
なかなか上手く撮れないな^^;
2017年03月25日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
3/25 8:13
なかなか上手く撮れないな^^;
今日の目的をひとつクリアしたので、ちょっと満足しちゃいました。
まだ、1/3も歩いてないのに…^^;
2017年03月25日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/25 8:14
今日の目的をひとつクリアしたので、ちょっと満足しちゃいました。
まだ、1/3も歩いてないのに…^^;
滝が沢山あります。
2017年03月25日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 8:17
滝が沢山あります。
右側は行ってはいけません。
キケン!
2017年03月25日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 8:22
右側は行ってはいけません。
キケン!
ゴルジュ。
「最初、こんなとこ歩けるの?」と思いましたが、整備されています。
2017年03月25日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/25 8:23
ゴルジュ。
「最初、こんなとこ歩けるの?」と思いましたが、整備されています。
沢はカラカラに乾いて、苔もいま一つと言った感じです。
2017年03月25日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 8:24
沢はカラカラに乾いて、苔もいま一つと言った感じです。
天狗の滝。
2017年03月25日 08:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
3/25 8:25
天狗の滝。
ゴルジュ。
2017年03月25日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/25 8:30
ゴルジュ。
振り返って。
2017年03月25日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 8:32
振り返って。
石の階段になっています。
お助けの鎖もあるので、気を付けて上がれば大丈夫です。
2017年03月25日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 8:32
石の階段になっています。
お助けの鎖もあるので、気を付けて上がれば大丈夫です。
白孔雀の滝。
2017年03月25日 08:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/25 8:34
白孔雀の滝。
お助けロープ。
私は右に回り込んで上がったので、使用しませんでした。
2017年03月25日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 8:36
お助けロープ。
私は右に回り込んで上がったので、使用しませんでした。
こんなところにも可愛いお花。
2017年03月25日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
3/25 8:36
こんなところにも可愛いお花。
小宇宙。
2017年03月25日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
3/25 8:39
小宇宙。
小さくて…
2017年03月25日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
3/25 8:40
小さくて…
可憐です。
2017年03月25日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/25 8:40
可憐です。
沢とお別れして階段を登ると…
2017年03月25日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 8:54
沢とお別れして階段を登ると…
林道大名栗線にでました。休憩ポイントです。
2017年03月25日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 8:55
林道大名栗線にでました。休憩ポイントです。
林道を横切って反対側の山にとりつきます。
急登です。
2017年03月25日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 8:56
林道を横切って反対側の山にとりつきます。
急登です。
急登を登りきると、トラバース。
2017年03月25日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 9:03
急登を登りきると、トラバース。
分岐の岩茸石に着きました。
分岐を右へ。
2017年03月25日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/25 9:07
分岐の岩茸石に着きました。
分岐を右へ。
こちらが岩茸石。
2017年03月25日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/25 9:07
こちらが岩茸石。
根っこの道です。
2017年03月25日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/25 9:13
根っこの道です。
壊れかけた階段と根っこの尾根道を登りきると…
2017年03月25日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 9:24
壊れかけた階段と根っこの尾根道を登りきると…
コンジリ峠。
峠の手前の急登が一番きつかったです^^;
2017年03月25日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/25 9:29
コンジリ峠。
峠の手前の急登が一番きつかったです^^;
展望が開けます♪
2017年03月25日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/25 9:30
展望が開けます♪
霜柱。
山頂まであとちょっと。
2017年03月25日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/25 9:30
霜柱。
山頂まであとちょっと。
着いた〜♪
棒ノ嶺(棒ノ折山)969m。
2017年03月25日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
18
3/25 9:43
着いた〜♪
棒ノ嶺(棒ノ折山)969m。
奥の真ん中が良く行く武甲山。
武甲山の左が大持山です。
榛名山も右に見えるようなんですが…
2017年03月25日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
3/25 9:44
奥の真ん中が良く行く武甲山。
武甲山の左が大持山です。
榛名山も右に見えるようなんですが…
空気が澄んでいれば、谷川岳や武尊山も…
2017年03月25日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/25 9:45
空気が澄んでいれば、谷川岳や武尊山も…
丸山や伊豆が岳方面。
赤城や日光連山も今日はお預けです^^;
2017年03月25日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/25 9:45
丸山や伊豆が岳方面。
赤城や日光連山も今日はお預けです^^;
春霞とは言え、良いお天気です。
2017年03月25日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/25 9:46
春霞とは言え、良いお天気です。
下山する方面。
2017年03月25日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/25 9:47
下山する方面。
軽くパンをいただきます。
2017年03月25日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
3/25 9:57
軽くパンをいただきます。
この時間の山頂は、ソロの人が多くて静かでまったりしていました。
2017年03月25日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/25 9:58
この時間の山頂は、ソロの人が多くて静かでまったりしていました。
下山前に撮って頂きました。
2017年03月25日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
26
3/25 10:16
下山前に撮って頂きました。
カッコイイ、プードル。
お利口さんでした。
山頂の展望を満喫したので、下山します。
2017年03月25日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/25 10:17
カッコイイ、プードル。
お利口さんでした。
山頂の展望を満喫したので、下山します。
岩茸石まで戻って来ました。
やっぱり登りたくなっちゃうんですねw(*´艸`*)
2017年03月25日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/25 10:42
岩茸石まで戻って来ました。
やっぱり登りたくなっちゃうんですねw(*´艸`*)
岩茸石の左を抜けて、振り返ってパシャリ。
2017年03月25日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/25 10:43
岩茸石の左を抜けて、振り返ってパシャリ。
林道に一度出ます。
2017年03月25日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 10:50
林道に一度出ます。
林道を横切って河又へ。
2017年03月25日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 10:51
林道を横切って河又へ。
ラジコン飛行機を飛ばしている左側を抜けて…
2017年03月25日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/25 10:58
ラジコン飛行機を飛ばしている左側を抜けて…
樹林越しに有間ダム。
2017年03月25日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 11:00
樹林越しに有間ダム。
この階段の下の方は、お助けロープを使いました。
2017年03月25日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/25 11:01
この階段の下の方は、お助けロープを使いました。
車道を横切ります。
2017年03月25日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 11:02
車道を横切ります。
また横切ります。
2017年03月25日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 11:07
また横切ります。
杉の根っこのオンパレード。
2017年03月25日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 11:15
杉の根っこのオンパレード。
根っこ。
2017年03月25日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/25 11:15
根っこ。
根っこ。
2017年03月25日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/25 11:16
根っこ。
この橋を渡れば…
2017年03月25日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 11:46
この橋を渡れば…
もう直ぐ…
2017年03月25日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/25 11:47
もう直ぐ…
駐車場…
2017年03月25日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/25 11:49
駐車場…
お疲れさまでした。
2017年03月25日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/25 11:50
お疲れさまでした。
道の駅果樹公園あしがくぼの食堂で、ランチ。
カレーライスにしました♪
お休み処やませみで買ったコロッケをトッピング〜♪
2017年03月25日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
20
3/25 13:06
道の駅果樹公園あしがくぼの食堂で、ランチ。
カレーライスにしました♪
お休み処やませみで買ったコロッケをトッピング〜♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

棒ノ嶺(棒ノ折山)へ行って来ました。
2年前の4月26日に行って以来、2回目です。

猫好きだけに、ハナネコノメの響きに誘われ「一度見てみたいな」と思い行ってみました。

初めて見るハナネコノメは小さくて可愛かったです♪
近寄ってよ〜く見ないと、見逃してしまいます。
白谷沢の滝が始まる辺りから、林道に出る階段の手前辺りまで自生しています。
写真を撮って観賞しおわると、何だか満足しちゃって、山頂まで行けるか心配になっちゃいました^^;

白谷沢は雨が少なくとても乾いていました。
2年前は新緑の時期で、瑞々しい苔とゴルジュが出迎えてくれたので、とても感動したのですが、今回はちょっと拍子抜けした感じです。
これからの雨に期待かな?

そんなに標高は高くないけど、渓谷と滝と眺望とお花が楽しめる棒の嶺、次回は紅葉の季節に行ってみたいです。

おしまい。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら