ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1093167
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵の山と峠(笠山 笠山峠~七重峠 堂平山 白石峠)

2017年03月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
8.4km
登り
703m
下り
727m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:09
合計
3:07
距離 8.4km 登り 703m 下り 737m
7:50
63
白石車庫バス停
8:53
8
9:01
9:02
5
9:07
17
9:24
9:31
19
9:50
13
10:03
10:04
9
10:13
44
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小川町駅7:10-(イーグルバス)-7:49白石車庫
白石車庫11:23-(イーグルバス)-12:02小川町駅
コース状況/
危険箇所等
凍結もなくぬかるみもなく落葉も多くなく歩きやすい登山道だった。
その他周辺情報 小川町駅から歩いて10分で花和楽の湯にいって温泉にはいった。1080円だがタオル、バスタオル、ゆかたがついている。PH10のアルカリ性のお湯という。
白石車庫でバスを降り靴ひもをしめ歩き始める。
2017年03月25日 08:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
3/25 8:03
白石車庫でバスを降り靴ひもをしめ歩き始める。
笠山に向かい最初の左折路に入っていく。前来たときはここを通り過ぎてしまった。
2017年03月25日 08:07撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 8:07
笠山に向かい最初の左折路に入っていく。前来たときはここを通り過ぎてしまった。
梅の花が咲いている。この辺りはちょうど満開だった。
2017年03月25日 08:08撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
3/25 8:08
梅の花が咲いている。この辺りはちょうど満開だった。
奥の民家の笠山とある指導標により右に向かう。ここまでは指導標がなかったがここからはところどころにある。
2017年03月25日 08:11撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 8:11
奥の民家の笠山とある指導標により右に向かう。ここまでは指導標がなかったがここからはところどころにある。
花の下に笠山の指導標があった。
2017年03月25日 08:13撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 8:13
花の下に笠山の指導標があった。
杉の植林の山道に入る。
2017年03月25日 08:14撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 8:14
杉の植林の山道に入る。
一度林道を横切る。
2017年03月25日 08:24撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 8:24
一度林道を横切る。
杉林の中に登山道が続く。
2017年03月25日 08:30撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 8:30
杉林の中に登山道が続く。
昔はこのみちも峠を越える人が多かったのかと思う。
2017年03月25日 08:33撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
3/25 8:33
昔はこのみちも峠を越える人が多かったのかと思う。
木間越しに堂平山が見える。
2017年03月25日 08:49撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 8:49
木間越しに堂平山が見える。
未舗装の林道に出た。
2017年03月25日 08:51撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 8:51
未舗装の林道に出た。
すずたけに覆われた登山道を進む。
2017年03月25日 08:59撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 8:59
すずたけに覆われた登山道を進む。
ここで外秩父縦走路にでた。ここには白石バス停への指導標がない。
2017年03月25日 09:01撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
3/25 9:01
ここで外秩父縦走路にでた。ここには白石バス停への指導標がない。
笠山山頂にでた。神社のある山頂はもう少し先。
2017年03月25日 09:06撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
3/25 9:06
笠山山頂にでた。神社のある山頂はもう少し先。
神社の建物が見えてきた。
2017年03月25日 09:09撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 9:09
神社の建物が見えてきた。
笠山神社。5月3日に例祭があるということで社にその時の写真がおいてあった。
2017年03月25日 09:10撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
3/25 9:10
笠山神社。5月3日に例祭があるということで社にその時の写真がおいてあった。
眼下に里が見える。
2017年03月25日 09:10撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3
3/25 9:10
眼下に里が見える。
林道に沿った登山道を堂平山に向かう。
2017年03月25日 09:30撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 9:30
林道に沿った登山道を堂平山に向かう。
七重峠の堂平山登山口につく。看板が多い。
2017年03月25日 09:37撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
3/25 9:37
七重峠の堂平山登山口につく。看板が多い。
笠山を見る。笹山は立ち入り禁止とのことで堂平山に向かう。
2017年03月25日 09:40撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
3/25 9:40
笠山を見る。笹山は立ち入り禁止とのことで堂平山に向かう。
葉の落ちて明るい堂平山への道。
2017年03月25日 09:51撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
3/25 9:51
葉の落ちて明るい堂平山への道。
天文観測所が見えてきた。開けた芝の斜面はハンググライダークラブの用地で立ち入りできない。
2017年03月25日 09:58撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 9:58
天文観測所が見えてきた。開けた芝の斜面はハンググライダークラブの用地で立ち入りできない。
ちょうどパラグライダーが飛び立っていた。
2017年03月25日 10:02撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 10:02
ちょうどパラグライダーが飛び立っていた。
堂平山山頂。
2017年03月25日 10:03撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
3/25 10:03
堂平山山頂。
尾根を白石峠に向かう。すぐ舗装道路に出てしまう。
2017年03月25日 10:04撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 10:04
尾根を白石峠に向かう。すぐ舗装道路に出てしまう。
一部舗装道路を歩く。
2017年03月25日 10:10撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 10:10
一部舗装道路を歩く。
剣が峰直下の木段を上に向かう。
2017年03月25日 10:14撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 10:14
剣が峰直下の木段を上に向かう。
剣峰大神の石碑が電波塔の片隅に無造作にある。
2017年03月25日 10:16撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
3/25 10:16
剣峰大神の石碑が電波塔の片隅に無造作にある。
白石峠につく。林道が交差している。
2017年03月25日 10:24撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 10:24
白石峠につく。林道が交差している。
白石峠から白石バス停に向かう。
2017年03月25日 10:25撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 10:25
白石峠から白石バス停に向かう。
明るく陽射しがある気持ちの良い登山道を進む。
2017年03月25日 10:28撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
2
3/25 10:28
明るく陽射しがある気持ちの良い登山道を進む。
白石峠の林道の分岐箇所にでてきた。
2017年03月25日 10:49撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 10:49
白石峠の林道の分岐箇所にでてきた。
白石の集落が見えてきた。
2017年03月25日 11:04撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
3/25 11:04
白石の集落が見えてきた。
白石の集落は一斉に花が咲いている桃源郷のようなところだった。
2017年03月25日 11:06撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
4
3/25 11:06
白石の集落は一斉に花が咲いている桃源郷のようなところだった。
白石の神送りの案内板と社。
2017年03月25日 11:07撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 11:07
白石の神送りの案内板と社。
白石車庫近くの梅の花。
2017年03月25日 11:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 11:18
白石車庫近くの梅の花。
定峰峠へ向かう橋から車庫を見る。
2017年03月25日 11:18撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
3/25 11:18
定峰峠へ向かう橋から車庫を見る。
バス停から堂平山方向を見上げる。
2017年03月25日 11:19撮影 by  PENTAX K-m , PENTAX
1
3/25 11:19
バス停から堂平山方向を見上げる。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

 昨年、初めてこの外秩父と言われている山に登った時、笠山に立ち寄ろうと考えていたが登山道を先に行き過ぎて堂平山から定峰峠を歩いた。今回は地図を見て指導標がなかった最初の左折路に入る。道路を進むと最奥の民家のわきに笠山の指導標があった。杉林のなか上を目指して登っていくと林道を二か所越えて登る。1時間ほどで笠山西峰につく。眼下に下界が見わたせる。神社がある笠山はもう少し先に岩場を進む。笠山山頂に神社がある。昔からある神社のようで例祭が毎年5月3日にあるようだ。この山の上に神社を建てるのも大変だったろう。
 お参りして外秩父ハイキング道を堂平山に向かう。この道は外秩父七峰縦走のための道で整備されているので歩きやすい。七重峠から笹山に向かおうと思ったがグライダークラブの飛行のための場所のため一般人立ち入り禁止になっているという警告表示があった。しかたないので引き返し、堂平山に向かう。このあたりに5月20日のトレラン開催のお知らせがあった。11時から20時までとなっている。このときここのハイキングは避けたほうが良いということだと思う。
 堂平山山頂の芝の斜面もハンググライダークラブの占有地で立ち入り禁止になっている。ハンググライダーがちょうど飛び立ったところだった。上から見たら気持ちいいだろうな。天文観測ドームのわきを通り山頂にでる。ここまでは車で来られる。登ったありがたみのない山頂だが見晴らしはいい。時間を見ると11時23分のバスに間に合いそうなので今日は白石峠から降ることにする。舗装道路を歩いた後、剣が峰に登る。直下の木段は歩きにくいのでわきを歩く。山頂は鉄塔が占有していて剣峰大神の石碑がフェンス脇に追いやられているような気がする。
 降ったところが白石峠。舗装された林道の交差点になっている。車が多く通る。白石バス停はここから山道を沢沿いに降る。冬の木立は葉が落ちているので見晴らしがいい。春なので芽が赤くなっている樹木もある。木橋を渡ると古い堰堤がでてきて堰堤の下が林道らしくなってくる。ここを降りていくと舗装道路にでる。舗装道路を下に降りていくと桃源郷のような梅の花などが満開の白石の集落に出る。山に囲まれ花が咲いていてのんびりしたくなるところだ。白梅、蠟梅、紅梅ばど咲いている。
 白石車庫にバスはもう待っていた。しばらく周辺をまわってから発車時刻前に乗車する。ここはちょっと来るにはいいところだと思う。七峰縦走42kmを歩く人も多いようだ。今回も練習で官の倉山から歩いているという人もいた。でも長距離を歩くのは遠慮しておこう。小川町駅のそばに忠七めしの二葉がある。以前一度食べたことがある。汁かけのお茶漬けのようなごはんだった。今日は駅から10分ほど歩いたところにある花和楽の湯に入った。車で来る人が多く駐車場は満車のようだった。お湯はアルカリ性で使っていると体があたたまるお湯だった。炭酸の湯もありなかなかいいお湯だった。駅にもどり14時23分の池袋行き快速で帰路に着いた。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1305人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら