ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1092899
全員に公開
ハイキング
北陸

青葉山 〜アスレチックと残雪のち雪割草〜

2017年03月25日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 京都府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
10.0km
登り
741m
下り
746m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
1:06
合計
5:02
距離 10.0km 登り 751m 下り 752m
10:20
18
10:38
10:39
23
11:02
11:04
33
11:37
11:46
39
12:25
13:09
70
14:19
14:28
15
14:43
14:44
36
15:20
2
15:22
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中山登山口アクセス
舞鶴若狭道小浜西IC→R27を舞鶴方面→日置を右折して県道21「青葉山ハーバルビレッジ(旧青葉山青少年旅行村)」の黄色い看板を左折→青葉山ハーバルビレッジを150メートルほど過ぎると右手に未舗装の登山者優先駐車場あり。7-8台。
登山口にトイレはありません。青葉山ハーバルビレッジで済ませたほうがよいですが、駐車場利用時間に注意(8:30〜17:30)。
その他周辺情報 R27を敦賀方面に向かう途中にいくつか日帰り温泉施設があります。
今回は道の駅シーサイド高浜に併設された湯っぷるを利用。
http://www.day-onsen.com/sisetu/4/sisetu4832_home.html
青葉山ハーバルビレッジを150メートルほど過ぎると、登山者優先駐車場があります。
2017年03月25日 10:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/25 10:17
青葉山ハーバルビレッジを150メートルほど過ぎると、登山者優先駐車場があります。
さらにその50メートル先に登山口があります。
2017年03月25日 10:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 10:18
さらにその50メートル先に登山口があります。
ムラサキサギゴケかな?
2017年03月25日 10:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/25 10:19
ムラサキサギゴケかな?
カキドオシ。
2017年03月25日 10:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/25 10:21
カキドオシ。
序盤はスギ林の中。いやらしい傾斜があって腰が痛くなる。
2017年03月25日 10:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 10:31
序盤はスギ林の中。いやらしい傾斜があって腰が痛くなる。
ところどころにベンチあり。
2017年03月25日 10:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 10:48
ところどころにベンチあり。
展望台からは若狭湾一望!こんなに海が近いのね。
2017年03月25日 11:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
8
3/25 11:00
展望台からは若狭湾一望!こんなに海が近いのね。
ぽつんと金毘羅大権現。登山の無事をお参り。
2017年03月25日 11:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 11:04
ぽつんと金毘羅大権現。登山の無事をお参り。
おや?これは雪割草のつぼみ。残念ながら咲いている花はなし。
2017年03月25日 11:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
3/25 11:14
おや?これは雪割草のつぼみ。残念ながら咲いている花はなし。
木々の向こうにこんもりが見えてきた。一度大きく下って馬の背へ。
2017年03月25日 11:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 11:18
木々の向こうにこんもりが見えてきた。一度大きく下って馬の背へ。
こんな感じのところを通過。写真ほど怖くない。トラバース道は雪で埋もれていた。
2017年03月25日 11:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 11:27
こんな感じのところを通過。写真ほど怖くない。トラバース道は雪で埋もれていた。
岩にみっしりとくっついてた。なんだろ?
2017年03月25日 11:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/25 11:28
岩にみっしりとくっついてた。なんだろ?
残雪多いな〜。たまにがぼってビビる。
2017年03月25日 11:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/25 11:31
残雪多いな〜。たまにがぼってビビる。
青葉山東峰に着いた。
2017年03月25日 11:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/25 11:41
青葉山東峰に着いた。
オオキンレイカとやらが咲くらしい。一度見てみたい。
2017年03月25日 11:41撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/25 11:41
オオキンレイカとやらが咲くらしい。一度見てみたい。
次に目指すのは650メートル先の西峰。はじめはぐんぐん下る。
2017年03月25日 11:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 11:43
次に目指すのは650メートル先の西峰。はじめはぐんぐん下る。
おお。これが噂の鎖場っつーか、ロープ場?気合い入れて通るぞい。
2017年03月25日 11:51撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
3/25 11:51
おお。これが噂の鎖場っつーか、ロープ場?気合い入れて通るぞい。
って、あれ?すぐ終わっちゃった。2メートルない?
2017年03月25日 11:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/25 11:52
って、あれ?すぐ終わっちゃった。2メートルない?
鉄製のはしごもいくつか上り下りする。
2017年03月25日 11:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/25 11:57
鉄製のはしごもいくつか上り下りする。
岩場にはつららの大群。
2017年03月25日 11:58撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/25 11:58
岩場にはつららの大群。
残雪が多くて思うように前に進めない。
2017年03月25日 12:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 12:07
残雪が多くて思うように前に進めない。
大師洞と呼ばれる岩室。白山を開山した泰澄大師がここで修行したそう。文殊山の胎内くぐりみたい。
2017年03月25日 12:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 12:17
大師洞と呼ばれる岩室。白山を開山した泰澄大師がここで修行したそう。文殊山の胎内くぐりみたい。
残雪に行く手を阻まれながらやっと着いた。青葉神社西権現と休憩舎がある青葉山西峰。
2017年03月25日 12:28撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 12:28
残雪に行く手を阻まれながらやっと着いた。青葉神社西権現と休憩舎がある青葉山西峰。
山頂は祠の後ろです。まだのぼらしますか〜。
2017年03月25日 12:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/25 12:29
山頂は祠の後ろです。まだのぼらしますか〜。
青葉山西峰山頂に着いた。狭い山頂では先客がお食事中。
2017年03月25日 12:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/25 12:31
青葉山西峰山頂に着いた。狭い山頂では先客がお食事中。
なんてきれいな海なんだ。右端に高浜原発の建物の一部が写ってますが。
2017年03月25日 12:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/25 12:31
なんてきれいな海なんだ。右端に高浜原発の建物の一部が写ってますが。
遠くにうっすらと白い山影が見える。白山かな〜?
2017年03月25日 12:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/25 12:33
遠くにうっすらと白い山影が見える。白山かな〜?
反対側もいい景色。山の名前はわかりません。
2017年03月25日 12:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/25 12:34
反対側もいい景色。山の名前はわかりません。
そしておランチ。スープも麺も緑色していたけど、抹茶の味はしなかった。
2017年03月25日 12:40撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/25 12:40
そしておランチ。スープも麺も緑色していたけど、抹茶の味はしなかった。
まだまだ1本満足バー絶賛在庫処分中。
2017年03月25日 12:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/25 12:52
まだまだ1本満足バー絶賛在庫処分中。
のんびり食べて、お参りしてから松尾寺方面に下ります。
2017年03月25日 13:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 13:07
のんびり食べて、お参りしてから松尾寺方面に下ります。
松尾寺奥の院妙理大権現。
2017年03月25日 13:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/25 13:13
松尾寺奥の院妙理大権現。
あ、お楽しみちゃん発見!
2017年03月25日 13:16撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
5
3/25 13:16
あ、お楽しみちゃん発見!
雪割草ことミスミソウ。この子はほんのりピンク。
2017年03月25日 13:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
10
3/25 13:18
雪割草ことミスミソウ。この子はほんのりピンク。
点々とあちこちに咲いてる。
2017年03月25日 13:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
3/25 13:19
点々とあちこちに咲いてる。
かわええ〜。
2017年03月25日 13:20撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
7
3/25 13:20
かわええ〜。
しゃがみこんではぱちり。
2017年03月25日 13:29撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
3/25 13:29
しゃがみこんではぱちり。
凄いかっこで撮ってます。
2017年03月25日 13:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/25 13:34
凄いかっこで撮ってます。
ヤマルリソウもいた。
2017年03月25日 13:31撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
6
3/25 13:31
ヤマルリソウもいた。
こちらも梯子あり。
2017年03月25日 13:37撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 13:37
こちらも梯子あり。
ロープで降りる箇所あり。整備はされてるけど福井側のほうが足に優しい感じ。
2017年03月25日 13:52撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 13:52
ロープで降りる箇所あり。整備はされてるけど福井側のほうが足に優しい感じ。
朽ち果てた石鳥居。
2017年03月25日 14:03撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 14:03
朽ち果てた石鳥居。
よく踏み込まれてU字にえぐれてる。
2017年03月25日 14:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 14:08
よく踏み込まれてU字にえぐれてる。
このコースは近畿自然歩道「青葉山は松尾寺に続くみち」となっている。
2017年03月25日 14:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 14:13
このコースは近畿自然歩道「青葉山は松尾寺に続くみち」となっている。
雪の重みでこうなっちゃったのかな?
2017年03月25日 14:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 14:14
雪の重みでこうなっちゃったのかな?
たまに立派な木があって楽しい。
2017年03月25日 14:15撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 14:15
たまに立派な木があって楽しい。
最後の階段を降りたら松尾寺に着いた。意外と大きいお寺で参拝客が次々に訪れる。
2017年03月25日 14:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 14:17
最後の階段を降りたら松尾寺に着いた。意外と大きいお寺で参拝客が次々に訪れる。
ここがゴールですぐ駐車場ならいいんですけどね。
2017年03月25日 14:21撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 14:21
ここがゴールですぐ駐車場ならいいんですけどね。
ここから駐車場まで約4キロありますよ。階段二つ下りて左手を上に上がっていく。
2017年03月25日 14:25撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 14:25
ここから駐車場まで約4キロありますよ。階段二つ下りて左手を上に上がっていく。
風が冷たいけどのどかな午後の日差し。梅が満開。
2017年03月25日 14:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
3/25 14:27
風が冷たいけどのどかな午後の日差し。梅が満開。
google先生のナビを信用して歩き続けます。
2017年03月25日 14:36撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 14:36
google先生のナビを信用して歩き続けます。
途中の畑にあったこれってなんだろ?
2017年03月25日 14:43撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 14:43
途中の畑にあったこれってなんだろ?
のどかな田舎の一本道。ナビがないと絶対に通らない。
2017年03月25日 14:44撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 14:44
のどかな田舎の一本道。ナビがないと絶対に通らない。
南側から見上げる青葉山。右が東峰、左が西峰。緩やかな吊り尾根で結ばれているのがよくわかる。
2017年03月25日 14:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
1
3/25 14:46
南側から見上げる青葉山。右が東峰、左が西峰。緩やかな吊り尾根で結ばれているのがよくわかる。
民家をすり抜けて進んでいく。ナビがないと絶対に通らない。
2017年03月25日 14:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 14:57
民家をすり抜けて進んでいく。ナビがないと絶対に通らない。
青葉山がどこからもよく見える。
2017年03月25日 15:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 15:01
青葉山がどこからもよく見える。
高野登山口前を通過。ここを登ると中山登山道と合流する。
2017年03月25日 15:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 15:02
高野登山口前を通過。ここを登ると中山登山道と合流する。
初めの中山登山口です〜。あと50メートルで駐車場。
2017年03月25日 15:17撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 15:17
初めの中山登山口です〜。あと50メートルで駐車場。
帰りは道の駅シーサイド高浜に併設された湯っぷるでひとっ風呂。
2017年03月25日 15:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3/25 15:56
帰りは道の駅シーサイド高浜に併設された湯っぷるでひとっ風呂。
帰路、道の駅 うみんぴあ大飯から見る青葉山。若狭富士と呼ばれるのがよくわかる。
2017年03月25日 17:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
3/25 17:30
帰路、道の駅 うみんぴあ大飯から見る青葉山。若狭富士と呼ばれるのがよくわかる。
撮影機器:

感想

舞鶴若狭道を通るたびに目につく、
とんがり三角のお山、青葉山に行ってきました。
しかし、同じ福井県内とはいえ、
自宅から車で約1時間半。
行くまでがなかなか大変なのであります。

登山口まで行ったものの、
どうしてもトイレに行きたくなって、
青葉山ハーバルビレッジまで戻るという時間のロス。
何やってるんだかと登る前から打ちひしがれましたが、
登ってみたらこのお山楽しいではないですか。
この時期にしてはけっこうな残雪があって、
そこを通るのが一番大変だったかな。
残雪にもめげずにたどり着いた山頂から見る海が近くて、
これまたびっくり。
冬の間は鉛色の日本海ですが、
この日は青くて穏やかできれいでした。

松尾寺に下っていくと現れたのがミスミソウ。
あちこちにぽつぽつと点在していて、
全然先に進まな〜い。
まだまだこの先楽しめそうです。

下山後は約4キロの下道歩き。
田舎の一本道をトコトコ歩いていると、
2つのピークの間に緩い吊り尾根を持った青葉山が常に望めます。
とんがり三角の青葉山と同じ山とは思えない。
見る場所を変えるとこんなに違うんだなぁ。

アスレチックや残雪、山頂からの展望にミスミソウ。
帰りの田舎道も楽しんで大満足でございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1286人

コメント

そろそろ花レコ楽しみです
seasunさんおはようございます
福井から少し遠くに行ってたんですね
ピンクの雪割草とってもかわいい
そうそう部子山でzizioさんと福井つながりでseasunさんのお話してました
また別山?白山?あたりでお会いできるとうれしいですね
これからもかわいいお花の写真楽しみにしてます
2017/3/26 9:17
Re: そろそろ花レコ楽しみです
> ueharuさん

福井のお山にいらしていたんですね。
雪割草は毎年楽しみにしている山野草の一つです。
別山に登れるのはいつ頃になるでしょうか。
それまでに体力つけて体重落とさねばです。
2017/3/26 18:21
ミスミソウ
去年は青葉の季節に来たので、今年はミスミソウを見に行きたいなぁと思っていたらドンピシャのレコ!
他の方の報告を見てもまだあまり咲いていない風だったのですが、ちゃんと咲いているようで安心しました。ていうかseasunさんの嗅覚にかかればどんなお花も見つかっちゃいますかね。

まだわりと残雪があるようですね。
怖いので雪がなくなってからにしたいと思います …
2017/3/26 10:06
Re: ミスミソウ
> kozakura2702さん

私もここ数日お邪魔して、
青葉山のレコ見て事前学習させてもらってました。
その節はありがとうございました。

東峰・西峰の山頂直下の残雪はまだまだ豊富ですが、
西峰山頂から松尾寺まではほとんど残雪がないです。
雪がなくなるころにはミスミソウ終わっちゃってるかもです。
残雪の登山道は下りだったら怖くて引き返したかも。
上りだったら大丈夫ですよ〜。
ミスミソウはあと2週間は大丈夫だと思います。
ぜひご覧になってくださいませ。
2017/3/26 18:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 北陸 [日帰り]
青葉山(若狭富士)西峰から東峰縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
青葉山東峰と西峰往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら