ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 108759
全員に公開
山滑走
中央アルプス

3年振りの木曽駒ケ岳

2011年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:03
距離
5.7km
登り
780m
下り
759m

コースタイム

8:45千畳敷-10:00乗越浄土-10:20中岳-10:45木曽駒ケ岳
(滑降)
11:15木曽駒ケ岳-11:20黒川2.600mライン
(登り)
12:00黒川-13:40伊那前岳
(滑降)
14:20伊那前岳-14:25千畳敷
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央道駒ケ根インター下車
インター出て右折 1キロくらい走ると右側に菅の台バスターミナルがある
車はそこに停められる。300台くらは停めれると思う。(一日500円)
バスターミナルで、バスとロープウェイの往復券を購入(大人3.800円)
コース状況/
危険箇所等
登山届はロープウェイを降りたところにあります。
この時期は装備のチェックも厳しく、不十分だと
登らせてもらえない事も。

千畳敷〜乗越浄土

この時期は直登です。雪崩には充分注意が必要です。主観ですが、かなり
雪も安定してたと思います。

乗越浄土〜中岳〜木曽駒
特に危険個所はありません。稜線ですから風対策は万全に。

木曽駒〜黒川2,500ライン
滑りやすい斜面です。しかし2,500mまで降りるともう沢の地形に。
雪崩の走路ですから充分に注意を。デブリの跡アリ。

黒川〜宝剣山荘。
時間にして1時間ちょっとです。健脚の人なら1時間はかかりません。
特に危険個所はありません。

宝剣山荘〜伊那前岳
北側に雪庇があります。踏みぬき注意。

伊那前岳〜千畳敷
特に危険個所はありません。

ファイル
(更新時刻:2011/05/04 22:20)
3年ぶりになる雪の千畳敷です。
2011年05月04日 21:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
5/4 21:47
3年ぶりになる雪の千畳敷です。
宝剣岳も綺麗に見えてました。
2011年05月04日 21:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5
5/4 21:48
宝剣岳も綺麗に見えてました。
2011年05月04日 21:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 21:48
極楽平も。
2011年05月04日 21:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:48
極楽平も。
心配していた黄砂も影響もさほど
ないようです。
2011年05月04日 21:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 21:48
心配していた黄砂も影響もさほど
ないようです。
着いて直ぐに観光客の人に
写してもらいました。
2011年05月04日 21:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
5/4 21:41
着いて直ぐに観光客の人に
写してもらいました。
既に多くの人が登っていました。
2011年05月04日 21:41撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 21:41
既に多くの人が登っていました。
自分も支度を済ませて出発です。
2011年05月04日 21:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:42
自分も支度を済ませて出発です。
ロープウェイ駅とホテルは同じ建物です。
2011年05月04日 21:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:42
ロープウェイ駅とホテルは同じ建物です。
2011年05月04日 21:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:42
宝剣岳です。
2011年05月04日 21:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/4 21:43
宝剣岳です。
八丁坂を直登する人達。
2011年05月04日 21:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/4 21:43
八丁坂を直登する人達。
2011年05月04日 21:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/4 21:43
帰りに滑る伊那前岳の斜面です。
2011年05月04日 21:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:49
帰りに滑る伊那前岳の斜面です。
下界は駒ケ根市です。今桜が満開でした。
2011年05月04日 21:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:49
下界は駒ケ根市です。今桜が満開でした。
八丁坂です。ここも雪崩には注意が必要です。
2011年05月04日 21:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:49
八丁坂です。ここも雪崩には注意が必要です。
いつかは滑ってみたい三ノ沢です。
2011年05月04日 21:49撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 21:49
いつかは滑ってみたい三ノ沢です。
八丁坂の上部です。かなりこう配も増してきました。
休憩したオットセイ岩からピッケルに
持ち替えました。
2011年05月04日 21:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 21:50
八丁坂の上部です。かなりこう配も増してきました。
休憩したオットセイ岩からピッケルに
持ち替えました。
2011年05月04日 21:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 21:43
2011年05月04日 21:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 21:50
上部より振り返る。
かなり登って来ました。
2011年05月04日 21:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 21:51
上部より振り返る。
かなり登って来ました。
もう少しです。
2011年05月04日 21:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:51
もう少しです。
上部はところどころアイスバーンでした。
2011年05月04日 21:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:51
上部はところどころアイスバーンでした。
アイゼンもなかなか歯が立たないほど。
2011年05月04日 21:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 21:51
アイゼンもなかなか歯が立たないほど。
2011年05月04日 21:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:51
宝剣岳を横から。
2011年05月04日 21:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/4 21:52
宝剣岳を横から。
2011年05月04日 21:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 21:52
ホテルが小さく見えます。
2011年05月04日 21:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 21:52
ホテルが小さく見えます。
2011年05月04日 21:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 21:53
2011年05月04日 21:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/4 21:53
乗越に着きました。風が強かったです。
2011年05月04日 21:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:53
乗越に着きました。風が強かったです。
帰りに行く伊那前岳。
2011年05月04日 21:53撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:53
帰りに行く伊那前岳。
2011年05月04日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 21:54
遠くには空木岳も。
2011年05月04日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 21:54
遠くには空木岳も。
伊那前岳アップ。後ろから見ると
カッコイイ山ですね。
2011年05月04日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/4 21:54
伊那前岳アップ。後ろから見ると
カッコイイ山ですね。
宝剣山荘もご覧の通り雪の中。
営業はしてます。
2011年05月04日 21:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:54
宝剣山荘もご覧の通り雪の中。
営業はしてます。
スタッフの人が一生懸命除雪して
ました。
2011年05月04日 21:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:55
スタッフの人が一生懸命除雪して
ました。
時折突風みたいな風も吹いてました。
雪煙が舞います。
2011年05月04日 21:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:55
時折突風みたいな風も吹いてました。
雪煙が舞います。
2年前の秋に行った三ノ沢岳。
雪が被るとまたいいですね。
2011年05月04日 21:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/4 21:55
2年前の秋に行った三ノ沢岳。
雪が被るとまたいいですね。
宝剣岳を後ろから。
この時期は容易に近づく事は
出来ません。
2011年05月04日 21:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:56
宝剣岳を後ろから。
この時期は容易に近づく事は
出来ません。
これから登る中岳。
2011年05月04日 21:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:57
これから登る中岳。
中岳より振り返る。
2011年05月04日 21:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:57
中岳より振り返る。
伊那前岳方面。
2011年05月04日 21:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:57
伊那前岳方面。
木曽の御岳。
2011年05月04日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/4 21:58
木曽の御岳。
2011年05月04日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 21:58
中岳です。
2011年05月04日 21:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 21:58
中岳です。
中岳の下り。斜面が固くて
皆さん苦労してました。
2011年05月04日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:59
中岳の下り。斜面が固くて
皆さん苦労してました。
木曽駒ケ岳が見えて来ました。
2011年05月04日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:59
木曽駒ケ岳が見えて来ました。
木曽駒山頂です。
この時期にここまで来るのは
始めてです。
2011年05月04日 21:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 21:59
木曽駒山頂です。
この時期にここまで来るのは
始めてです。
さてさて、今回のお目当ての、、
2011年05月04日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 22:00
さてさて、今回のお目当ての、、
あれ?
2011年05月04日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:00
あれ?
あれれ?
2011年05月04日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:00
あれれ?
穂高が見えない(泣)
2011年05月04日 22:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 22:00
穂高が見えない(泣)
しかしこの展望。
2011年05月04日 22:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/4 22:01
しかしこの展望。
満足はしてます。
2011年05月04日 22:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/4 22:01
満足はしてます。
あまり近寄ると崩れそうです。
2011年05月04日 22:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 22:01
あまり近寄ると崩れそうです。
山頂にいた登山客の人から声を
かえていただき写してもらい
まいた。
2011年05月04日 21:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/4 21:44
山頂にいた登山客の人から声を
かえていただき写してもらい
まいた。
木曽駒ケ岳山頂です。
2011年05月04日 22:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:02
木曽駒ケ岳山頂です。
方位盤も。
2011年05月04日 22:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:02
方位盤も。
滑降も終わって黒川の2,600mに
到着。カールみたになってました。
2011年05月04日 22:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:02
滑降も終わって黒川の2,600mに
到着。カールみたになってました。
自分の滑ったライン跡です。
2011年05月04日 22:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 22:02
自分の滑ったライン跡です。
しかし、ここも雪崩の走路みたいです。
古いけどデブリの跡です。
2011年05月04日 22:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:03
しかし、ここも雪崩の走路みたいです。
古いけどデブリの跡です。
誰も居なかったので
しばし休憩。
2011年05月04日 22:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:04
誰も居なかったので
しばし休憩。
冬山ではよく持って行くスリング。
色々役に立ちます。
2011年05月04日 22:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:04
冬山ではよく持って行くスリング。
色々役に立ちます。
上部斜面をトラバースする
スキーヤー。
2011年05月04日 22:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:05
上部斜面をトラバースする
スキーヤー。
登り返しの途中から。
2011年05月04日 22:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:05
登り返しの途中から。
黒川の沢です。
2011年05月04日 12:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 12:37
黒川の沢です。
2011年05月04日 22:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:05
伊那前岳を下から。
2011年05月04日 22:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:06
伊那前岳を下から。
2011年05月04日 22:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:06
上に見える山小屋が天狗荘。
まだ営業前みたいです。
2011年05月04日 22:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:07
上に見える山小屋が天狗荘。
まだ営業前みたいです。
先を行く先行者。
2011年05月04日 22:07撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:07
先を行く先行者。
2011年05月04日 22:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:08
午後からは風も止み、いい日になり
ました。
2011年05月04日 22:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:09
午後からは風も止み、いい日になり
ました。
いつかは挑戦したい宝剣岳。
2011年05月04日 22:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 22:09
いつかは挑戦したい宝剣岳。
伊那前岳に向かいます。
2011年05月04日 22:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:10
伊那前岳に向かいます。
2011年05月04日 22:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 22:10
この下が黒川の沢。
2011年05月04日 22:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:10
この下が黒川の沢。
伊那前岳では講習をしていました。
2011年05月04日 22:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:10
伊那前岳では講習をしていました。
2011年05月04日 22:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:11
伊那前岳から東を望む。
2011年05月04日 22:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 22:11
伊那前岳から東を望む。
2011年05月04日 22:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 22:11
眼下に広がる千畳敷。
2011年05月04日 22:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 22:11
眼下に広がる千畳敷。
2011年05月04日 22:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
5/4 22:12
空木岳です。いつかは縦走して
みたですね。
2011年05月04日 22:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/4 22:12
空木岳です。いつかは縦走して
みたですね。
南アルプスも。
2011年05月04日 22:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:12
南アルプスも。
極楽平。人の姿も。
2011年05月04日 22:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
5/4 22:13
極楽平。人の姿も。
皆さんの真似をして。
お昼御飯のバームクーヘン。
2011年05月04日 22:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
5/4 22:13
皆さんの真似をして。
お昼御飯のバームクーヘン。
マドレーヌ。
袋に名前がなかったら
知らなかった(恥)
2011年05月04日 22:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
5/4 22:13
マドレーヌ。
袋に名前がなかったら
知らなかった(恥)
撮影機器:

感想

今回は3年ぶりとなる、残雪の木曽駒に行って来ました。
GWも終盤となり、前半に風邪で敗退した穂高への思いが燻っていました。
熱もほぼ下がりどこか行きたくてウズウズしてました。
止み上がりだし、日帰りで穂高の山並の見えるとこを探していたところ、あるでは
ありませんか。以前夏に木曽駒の頂上から穂高の山並を見ていた事があります。

実は3年ほど前のGWに、スキーで訪れた事があります。それが初めてのBCスキー
でした。福島から来たという人と出合えて、今でも色々教えてもらってます。
その時は装備もろくに無かった為、パトロールの人に制止されて、その時は乗越
浄土までしか行けませんでした。
それから3年、装備も色々揃えたため、今回は木曽駒山頂を目指します。

朝3時に自宅を出発。途中の駒ケ根サービスエリアで食事をして菅の台バス亭に
着いたのが6時過ぎ。既に始発のバスは動いてました。しかし今回はBCだから
雪が硬い朝一は脚への負担も大きい為、のんびり準備です。

7時くらいのバスとロープウェイを使って千畳敷に。既に観光客の人の姿も。流石
GWですね。千畳敷に着いてパトロールの事務所に登山届と装備のチェック。
黒川はまだ雪面も硬く、見直しを迫られましたが、ダメなら木曽駒から引き返す
事を条件に許可をもらい出発。

八丁坂を直登します。ここは過去にも何度も雪崩のあった場所。常に上を気に
しながら登ります。主観ですが、かなり雪も締まって安定してる様子。途中の
オットセイ岩で小休止。ここから急登が始まります。ストックからピッケルに交換
慎重に足を進めます。

稜線に出るとまだ風が強く、思わずフードを。時折雪煙も舞ってます。しかしこの
時期の日差しは強力で、サングラスは必需です。
中岳もなんなりクリアー。中岳に立つと今日の目的地の木曽駒が見えてきます。
風もだいぶ収まって来ました。既に多くの登山客の人が登っています。
自分も休憩もそこそこで山頂を目指します。特に危険個所もないまま木曽駒山頂に
到着です。
既に山頂にいた登山客の人と、お話しながら黒川に向けての滑降の準備を進めます

そして準備完了。多分今シーズン最後の滑降です。滑り出したら思ったより雪も
緩んでて、滑りやすいです。最初は雪面を確認しながら滑ってましたが、段々
調子に乗ってきて、急斜面も大周り系でアッという間に2,600m地点に。もう少し
先まで行けそうですが、登り返しの事を考えるとここでストップです。

しかし止まった場所は古いデブリの上。地形からしてもここも雪崩の走路のよう
です。ハイクアップの準備を進めますが、上への警戒も怠れません。

準備が整いハイクアップ開始です。コースタイムには1時間半で稜線となって
ました。焦らずゆっくり登ります。
ゲレンデスキーならリフトで一気にですが、BCはそうは行きません。しかし
周りの景色を見ながら登れるのはBCならではです。
写真を取りながら1時間ちょっとで稜線に。朝会ったボードの2人とも再会して
少し立ち話しも。宝剣山荘から駒飼ノ池を2本滑ってるみたいです。

自分は伊那前岳を目指します。3年前にもここには来ました。まだお昼ご飯を食べて
なかったので、山頂から少し下った場所で本日のランチタイムです。
いつも皆さんの記録でランチを紹介してるので、自分も写真を撮ってみました。
しかしバームクーヘンは分かったんですが、マドレーヌは袋に名前が無かったら
分からなかったです(恥)

40分くらい休憩してたらまた風も出て来たので、滑降の準備を始めます。
ブーツのバックルを締め上げて、板を履きザックを背負って出発です。この斜面を
降りれば、今シーズンのスキーも終わりです。また来年この景色に出合いたい
ですね。いいGWでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2471人

コメント

joeさん
こんにちは、ittiです。

すごく良い天気だったんですね!
穂高は残念だったかもですが この青空!

「良いGWでした」っていうところや、
サングラスの上からですが、お写真もとっても楽しそうです。

体調も戻ってこんな良い風景 良かったですね
お疲れ様でした(^▽^)
2011/5/5 12:30
ガキ大将
ittiさん、いつもコメントありがとうございます。
少しは黄砂の影響も残ると思ってたのですが、思った
以上に天気良かったです
サングラスの上からでも、どこかのガキ大将が何かを
征服したかのような自慢げな顔してるでしょ
幾つになっても俺は子供なんですよ^_^;
2011/5/5 18:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら