ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1086638
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根

パウダースノーと春の日差し 尾瀬の隠れ名峰 荷鞍山

2017年03月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:55
距離
19.5km
登り
1,240m
下り
1,220m

コースタイム

日帰り
山行
11:30
休憩
0:00
合計
11:30
距離 19.5km 登り 1,240m 下り 1,240m
7:20
90
富士見下
8:50
119
渡渉点1500
10:49
91
12:20
89
荷鞍山
13:49
86
15:15
105
渡渉点1570
17:00
45
17:45
尾瀬高原ホテル
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スキー場の駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
−テクニカルな場所もなく、体力と読図力があれば楽しめるルート。
 登りで使った標高尾根はブッシュも少なく快調だが、悪天だと消耗するだろう。
 晴れた日に呑気に歩くのが丁度いい。白尾山の頂上台地まででも十分満足できるハズ。

●冬路沢の渡渉(往路cont1500)
 田代原北東にある小さな湿原マークから導かれるように降りると丁度良いスノーブリッジがあった。対岸も労せず尾根へを取り付ける。
●冬路沢の渡渉(復路cont1560)
 沢は意外に深く、この辺でも埋まり切っていなかった。冬路沢cont1570の左岸側が伐開された台地となっており分かりやすい。ここらで渡渉できれば、シールなしでも同コンタトラバースで林道復帰を狙えるんじゃなかろうか(今回はシール使用)。
●荷鞍山吊尾根入り口
 頂上台地南面は、樹木もまばらな気持ちの良い斜面だが、日当たりも良いので雪崩やすい感じがした。早めのトラバースで侵入するとハマるので若干の登り返しは覚悟した方がよい。吊尾根自体は樹林のある太い尾根で歩きやすい。
●アヤメ平下の林道
 アヤメ平の南東斜面には相当量の新雪が積もっていた模様。昼過ぎに遠望したところ林道に到達するサイズの雪崩&デブリが発生していた。往時はやはり冬路沢を渡渉して富士見峠を目指していたのではなかろうか。
 (e-hara記)
尾瀬へ向かう途中曇っていた空が晴れてきました(一応晴れ男?) ゆ
2017年03月18日 06:06撮影
1
3/18 6:06
尾瀬へ向かう途中曇っていた空が晴れてきました(一応晴れ男?) ゆ
残月でてた い
林道からスキーを履く。今朝の一番のり い
ちょっとぎこちない。。。 ゆ
2
林道からスキーを履く。今朝の一番のり い
ちょっとぎこちない。。。 ゆ
富士見下着 いい天気になってきた い
2017年03月18日 07:20撮影
2
3/18 7:20
富士見下着 いい天気になってきた い
しっかり歩いているように見えますね ゆ
3
しっかり歩いているように見えますね ゆ
林道ショートカットしながら い
登りはしっかりグリップして快適でした ゆ
2017年03月18日 07:36撮影
1
3/18 7:36
林道ショートカットしながら い
登りはしっかりグリップして快適でした ゆ
途中から尾根にのる い
田代原が近づいて期待感が高まる ゆ
2017年03月18日 07:53撮影
2
3/18 7:53
途中から尾根にのる い
田代原が近づいて期待感が高まる ゆ
いつもながら絶句 い
冬の雰囲気もあり最高! ゆ
2017年03月18日 08:07撮影
4
3/18 8:07
いつもながら絶句 い
冬の雰囲気もあり最高! ゆ
氷の粒が走り回ってたんだけど・・・ い
4
氷の粒が走り回ってたんだけど・・・ い
縦断中に思いついて・・・ い
2017年03月18日 08:10撮影
1
3/18 8:10
縦断中に思いついて・・・ い
荷鞍山がみたくて遠回りしてみた い
荷鞍山のこの姿はここからしか見られませんね ゆ
4
荷鞍山がみたくて遠回りしてみた い
荷鞍山のこの姿はここからしか見られませんね ゆ
自然。すばらしい い
粉雪が舞い上がる〜 ゆ
2017年03月18日 08:14撮影
2
3/18 8:14
自然。すばらしい い
粉雪が舞い上がる〜 ゆ
渡渉点へむけて出発〜 い
2017年03月18日 08:18撮影
1
3/18 8:18
渡渉点へむけて出発〜 い
きれいなスキーの跡を見ているだけでも楽しい ゆ
3
きれいなスキーの跡を見ているだけでも楽しい ゆ
ちっこい湿原に滑り込む い
1
ちっこい湿原に滑り込む い
もう一段さがると沢はすぐそこ い
2
もう一段さがると沢はすぐそこ い
いい感じで渡れた い
さすがのよみです ゆ
1
いい感じで渡れた い
さすがのよみです ゆ
標高尾根に乗る い
この辺り、夏の林道から山に向かってなだらかに広がっている森として見えるのですが、その中にいます ゆ
2017年03月18日 08:59撮影
2
3/18 8:59
標高尾根に乗る い
この辺り、夏の林道から山に向かってなだらかに広がっている森として見えるのですが、その中にいます ゆ
本日貸切♪ い
思っていたよりずっと展望のよい尾根でした ゆ
2017年03月18日 09:02撮影
2
3/18 9:02
本日貸切♪ い
思っていたよりずっと展望のよい尾根でした ゆ
2年前に歩いた尾根かな? い
あのときはアヤメ平へ登りついて言葉もなく。。。 ゆ
2017年03月18日 09:20撮影
1
3/18 9:20
2年前に歩いた尾根かな? い
あのときはアヤメ平へ登りついて言葉もなく。。。 ゆ
宿られ木 い
ラッセルする足元には粉雪が舞い上がっていました ゆ
2017年03月18日 09:28撮影
3
3/18 9:28
ラッセルする足元には粉雪が舞い上がっていました ゆ
ラッセルも楽しい い
森の雰囲気もよかったですね ゆ
2017年03月18日 09:34撮影
3
3/18 9:34
ラッセルも楽しい い
森の雰囲気もよかったですね ゆ
不屈のカンバと抱き付いて離れない雪 い
2017年03月18日 09:38撮影
4
3/18 9:38
不屈のカンバと抱き付いて離れない雪 い
シラビソの森をいく い
2017年03月18日 09:51撮影
1
3/18 9:51
シラビソの森をいく い
ストレスゼロの登りでした ゆ
1
ストレスゼロの登りでした ゆ
だいぶ上がってきたよ い
雲が近くなり、空の色も濃くなってきてワクワクします ゆ
2017年03月18日 10:08撮影
2
3/18 10:08
だいぶ上がってきたよ い
雲が近くなり、空の色も濃くなってきてワクワクします ゆ
非日常感をタップリ味わいながら ゆ
1
非日常感をタップリ味わいながら ゆ
湧いては流れる雲と荷鞍山 い
2017年03月18日 10:12撮影
2
3/18 10:12
湧いては流れる雲と荷鞍山 い
至仏にも雲の影 い
至仏の白さは際立っていました ゆ
1
至仏にも雲の影 い
至仏の白さは際立っていました ゆ
武尊はガスり気味 い
1
武尊はガスり気味 い
絶景を満喫中 ゆ
2017年03月18日 10:15撮影
2
3/18 10:15
絶景を満喫中 ゆ
こんな場所での休憩です ゆ
2017年03月18日 10:16撮影
3
3/18 10:16
こんな場所での休憩です ゆ
ほんと、真っ白な至仏山です ゆ
2017年03月18日 10:18撮影
2
3/18 10:18
ほんと、真っ白な至仏山です ゆ
荷鞍山に向かってこれから歩く尾根がいい感じ ゆ
2017年03月18日 10:39撮影
1
3/18 10:39
荷鞍山に向かってこれから歩く尾根がいい感じ ゆ
スキーツアー気分を満喫中 ゆ
2
スキーツアー気分を満喫中 ゆ
いよいよ頂上台地へ い
白と青、素晴らしい ゆ
2017年03月18日 10:39撮影
5
3/18 10:39
いよいよ頂上台地へ い
白と青、素晴らしい ゆ
お先に絶景中〜 い
遠くに見える姿だけで期待が高まります ゆ
2017年03月18日 10:40撮影
4
3/18 10:40
お先に絶景中〜 い
遠くに見える姿だけで期待が高まります ゆ
どーん!と燧ケ岳!! い
3
どーん!と燧ケ岳!! い
一昨年の感動も思い出しました ゆ
2017年03月18日 10:41撮影
2
3/18 10:41
一昨年の感動も思い出しました ゆ
荷鞍山をバックに ゆ
2017年03月18日 10:41撮影
3
3/18 10:41
荷鞍山をバックに ゆ
ここで終わりでもよいなあと思ってしまう景色でした ゆ
2017年03月18日 10:43撮影
1
3/18 10:43
ここで終わりでもよいなあと思ってしまう景色でした ゆ
といいつつ、まだまだ続く絶景 ゆ
2017年03月18日 10:47撮影
2
3/18 10:47
といいつつ、まだまだ続く絶景 ゆ
トラバースして吊尾根に入る い
1
トラバースして吊尾根に入る い
この後、大ゴケしました ゆ
2
この後、大ゴケしました ゆ
春の山。影が濃いね い
1
春の山。影が濃いね い
吊尾根に入ると展望地は少なくなります ゆ
1
吊尾根に入ると展望地は少なくなります ゆ
左足に不具合発生>_<。ピークはyoutaroさんにお願い い
まかせて!(ほんとか?) ゆ
1
左足に不具合発生>_<。ピークはyoutaroさんにお願い い
まかせて!(ほんとか?) ゆ
やったー!荷鞍山の山頂です ゆ
おめでとー&ありがとーです い
2017年03月18日 12:18撮影
4
3/18 12:18
やったー!荷鞍山の山頂です ゆ
おめでとー&ありがとーです い
夏道はこちらの山へ続いていました ゆ
2017年03月18日 12:18撮影
1
3/18 12:18
夏道はこちらの山へ続いていました ゆ
午後になり少し霞んできましたが好展望のピークです ゆ
2017年03月18日 12:19撮影
1
3/18 12:19
午後になり少し霞んできましたが好展望のピークです ゆ
急な下りはワカンで。。。 ゆ
2017年03月18日 12:32撮影
1
3/18 12:32
急な下りはワカンで。。。 ゆ
はんもっくで昼寝しながら待ってました い
2000メートルの稜線でのハンモック、シュールな光景でしたよ(笑) ゆ
4
はんもっくで昼寝しながら待ってました い
2000メートルの稜線でのハンモック、シュールな光景でしたよ(笑) ゆ
イハラさんの分も楽しんできました ゆ
おかえりなさ〜い い
4
イハラさんの分も楽しんできました ゆ
おかえりなさ〜い い
台地の南面は滑ったら楽しそうなところ い
1
台地の南面は滑ったら楽しそうなところ い
ワカンからスキーにもどりました ゆ
1
ワカンからスキーにもどりました ゆ
片品川源流域まるみえ い
1
片品川源流域まるみえ い
荷鞍山への往復、思いのほか時間がかかりました ゆ
登り返しの板が重かった>_< い
1
荷鞍山への往復、思いのほか時間がかかりました ゆ
登り返しの板が重かった>_< い
ふかふか吸音斜面 い
1
ふかふか吸音斜面 い
トラバース部分、慎重に行きましょう ゆ
1
トラバース部分、慎重に行きましょう ゆ
振り返ると荷鞍山 ゆ
1
振り返ると荷鞍山 ゆ
荷鞍山、登ってきたどー ゆ
2
荷鞍山、登ってきたどー ゆ
往路の跡が続いている。。。 ゆ
・・・幸せな軌跡だ い
1
往路の跡が続いている。。。 ゆ
・・・幸せな軌跡だ い
少し登り返して後は下るだけ ゆ
1
少し登り返して後は下るだけ ゆ
アヤメ平下に朝には無かった雪崩れ跡 い
1
アヤメ平下に朝には無かった雪崩れ跡 い
⚡ターンで下る い
1
⚡ターンで下る い
ちょい重だけど快適ツリーラン♪ い
1
ちょい重だけど快適ツリーラン♪ い
ワカンでスピードアップ?? ゆ
編み上げ靴だと滑りは辛い い
1
ワカンでスピードアップ?? ゆ
編み上げ靴だと滑りは辛い い
ワカン中 ゆ
帰りは少し上で渡渉 い
ここもバッチリでしたね ゆ
1
帰りは少し上で渡渉 い
ここもバッチリでしたね ゆ
荷鞍山にお別れ い
1
荷鞍山にお別れ い
夏だと池のあるとこ い
1
夏だと池のあるとこ い
林道は少し下の方でしたね い
1
林道は少し下の方でしたね い
大行山に陽が沈む い
1
大行山に陽が沈む い
ここからはスキーで対応出来ると思ったら甘かった ゆ
1
ここからはスキーで対応出来ると思ったら甘かった ゆ
田代原を後に・・・ここからガチガチ林道スキーなり い
2017年03月18日 16:11撮影
1
3/18 16:11
田代原を後に・・・ここからガチガチ林道スキーなり い
林道ボブスレーで先行帰還。ミルクティが沁みた い
1
林道ボブスレーで先行帰還。ミルクティが沁みた い
長時間行動になっちゃいましたね い
たいへんお待たせしました ゆ
1
長時間行動になっちゃいましたね い
たいへんお待たせしました ゆ
一日、ありがとうございました!! い
いつも単独では行けない絶景へ、感謝です ゆ
2017年03月18日 17:47撮影
3
3/18 17:47
一日、ありがとうございました!! い
いつも単独では行けない絶景へ、感謝です ゆ
おまけ
富士見下の公衆トイレに綿帽子 い
3
おまけ
富士見下の公衆トイレに綿帽子 い

装備

備考 山滑走としていますが、youtaroはほとんど滑走していません。(下りはワカンを装着していた時間の方が長かった。。。)

感想

 久しぶりにyoutaroさんと。去年・一昨年と天気に恵まれず沢に行けてなかったので2年前の春スキー以来。時の経つのは早いもの。

 沼田街道は尾瀬大橋を越えたあたりから雪景色。明け方にはうす曇りの一日かと案じていたがどうやら晴れてくれそう。スキーを担いで歩き出す。乾いた冷たい空気が気持ちいい。田代原まではけっこうな登りの印象があったが、快調にのぼって沢型から進入。広い雪原の上を氷の粒が走りまわっていた。思いがけず冬の景色に出会えて至極上機嫌になる。少し遠回りして荷鞍山をカメラに収める。ここから眺めるとくっきりとした双耳峰だ。
 標高尾根から頂上台地を目指そうとcont1500での渡渉を試みる。屈曲部では沢が意外と深くまた所々口を開けていたが、ちょうどいいスノーブリッジがあった。対岸に渡りブナの点在する快調な尾根に取りつく。新雪が積もったおかげですごく静かだ。・1769まではあっという間。大ぶりなタンネとカンバの森に変わるとラッセル丈も増してくる。頂上台地の手前で小休止。真っ白な至仏の斜面に雲の影が走っていた。尾瀬っていいね。笠ヶ岳もなんかかわいい。
 頂上台地のセントラルピークに上がると、目の前に燧!泣ける。スキー登山しててよかった。白尾山もアヤメ平も夏ならなんでもないピーク何だろうけど、美しすぎる。トラバース気味に吊り尾根に滑り込む頃には若干雪が重くなってきた。と、二つ目のポコを越えるあたりで左足付け根(腱)に痛み。こんな場所が痛くなるのは初めてでラッセルができなくなる。ストックで板を持ち上げながら、だましだまし荷鞍山の基部の大岩まで進むがどうにもならず。無理したら靭帯切れるんじゃないかという感じ。まいったなぁ。ここまで来て誰も登らず帰るというのも癪なので、youtaroさんだけでもピークアタックしてきて下さいと望みを託し、ハンモックで休憩することにした。春の日差しを浴びてナッピング。悪くない。
 動かすとかなりの痛みがあったので、丸山沢を下ろうかとも考えたがラッセルさえなければ行けそうなのでびっこを曳き曳き頂上台地へ登り返す。午後に入ったせいかせっかくの粉雪がベタベタとシールに張り付いてくる。こりゃちょっとした嫌がらせだね。荷鞍山の往復に3時間もかかってしまった。頂上台地からの下りはcont1600での渡渉を狙って・1769から磁石を切って西側の尾根へ。樹林帯の地図読みがばっちり決まると実に愉快。田代原からはシール外して快調に下る。と言いたいところだが日が陰ってしまい急速に雪面が固くなり始めた。幸い足の付け根は問題ないのだが今度は膝が悲鳴。満身創痍な11時間行動で営業終了後のスキー場に帰着。ハーフパイプを整備するバケモノみたいな雪上車を眺めながら温かい紅茶を飲み、youtaroさんの下山を待つ。長い一日を振り返るいいひと時になった。

 景色も日当たりもよい田代原、ちょっとドキドキのスノーブリッジ渡渉。登りやすい標高尾根からの白尾山。尾瀬というには物足りないような気もするが、武尊・至仏・アヤメ平に燧ケ岳、それから片品川源流域の鬼怒沼山・黒岩山を一望できるこのコースは、スキー場の喧騒からも隔絶され、日帰りとは思えないような時間を与えてくれた。夏の小淵沢がデート沢なら、ここはさしずめデート山。youtaroさん今回も充実した山行をありがとうございました。今年も北岐沢計画してみますので、またよろしくお願いいたします^^。
 

最近古墳めぐりばかりしており、まだ暫くは山はおあずけかなあと思っていた所へ
イハラさんから連れ出してもらい、2ヶ月半ぶりに山へ行くことが出来ました。
ゲレンデ以外でのスキーはイハラさんに教えてもらった2回のみで、今回は3回目。
普通の方とは逆の、登りはよいよい下りは怖い、なんてなんとも恥ずかしいスキー
(ワカン?)になってしまいましたが。。。

つきのわ駅近くのコインパーキングで合流し、ここからは私の車1台で尾瀬へ向かい
ます。(つきのわ駅のコインパーキングは24時間200円と格安)
無駄に削っていたスタッドレスタイヤがようやく日の目を見ました。

富士見下へ向かう林道の入口でスキーを履き歩きだすと、ぎこちないながらも新雪の
道がとっても快適で最高! まったく力身のない姿なのに、スー、スーと遠ざかって
いくCLの背中を追いかけます。
そしてたどり着いた田代原湿原の景色は頬が緩みっぱなしだったと思います。風が
吹くと粉雪が舞い上がる冬のコンディションの中、ここまでのツアーもありだなあ
なんて考えながら雪原にスキーの跡を残します。

イハラさんの地図読みの正確さには毎回驚きますが、今回も知っている道のように
沢を越え、ダケカンバも混じりだした快適な斜面を登って行きます。私はいつも甘えて
ついていくだけ、ありがたや〜。標高が上がるとスキーでも30センチ以上沈むような
状況で、スキー以外では対応出来ないようなコンディションの中を歩いていることも
楽しさを盛り上げてくれます。そしてたどり着いた稜線付近で何度か休憩しましたが
まあ何処を見ても素晴らしい景色が広がっていること。尾瀬のことあたりは周りの山も
2000メートル前後で、スケール感もあります。

荷鞍山への途中、急な左足の付根痛で一旦体を休めることにしたCLの気持ちも受け
取って一人でピークを目指すアクシデントもありましたが、なんとかスキーを外す
ことなく山頂に到着。雪庇をよけつつ陣取ったいただきでイハラさんの分も達成感
を味わうことが出来たでしょうか。単独でも登られてよかったです。

スキーを付けたまま頑張って登った荷鞍山でしたが、下りは無理なのでここでワカン
を装着(え〜、滑走じゃないの。。。)。荷鞍山からの下りはかなり急なのでまあ
良いとしても、一旦登り返した稜線からの下山路でもスキーでの対応がままならず、
ほとんどをワカンですませてしまう始末。一昨年はもう少しマシだったと思うの
ですが、春のザラメ雪でないと無理なのか。そんなこんなで行動時間を1時間以上
長くしてしまった。(イハラさんごめん!)う〜ん、自分にはワカンが必須装備
だとしっかり認識は出来ましたが。。。

素晴らしい景色と快適なスキーでのツアー(登り)。下りはズッコケましたが
ゴールでの充実感はタップリ。酷使した体に沼田で食べたマクドナルドのハンバーガー
が染みました(当然ドリンクはコーラ)。イハラさん、こんな私ですが、また
よろしくお願いします。(運転は任せて〜)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1549人

コメント

帰宅しました〜
今日はありがとうございました。
明日は股関節の筋肉について勉強してみます

靴も大丈夫そうです。大事に使わせていただきますね
2017/3/18 22:11
Re: 帰宅しました〜
こちらこそ、いつもありがとうございます。

今、椅子に座っているだけで、両腿が攣りそうになりました
素晴らしい眺めをたくさん見ることが出来ましたが、距離・標高差以上に
ハードな山でしたね。
2017/3/18 22:58
久々のコンビ
youtaroさん、e-haraさん、おはようございます

お2人の山スキー、久々ですね。
湿原の広々とした所を独り占め、何ともうらやましい状況です。
4月下旬になると尾瀬も賑やかになりますが、
この時期はとても静かで、風の音しか聞こえない世界でしょうか。

e-haraさんはハンモックはいつも持っているのでしょうか?
今回はアクシデントということでしたが、
普段は気持ち良い場所で取りだしている?
昼寝できるぐらいの暖かさで良かったですね
2017/3/20 7:22
Re: 久々のコンビ
hirokさん、おはようございます。

お正月に雲取でお会いしてから早2ヶ月以上、ようやっと
今年2回目の山となりました
自分にとって、スキーはワカンやスノーシュー以上に
新雪を登っていける道具として大活躍でしたが
滑走はほんの少しでした  

午前中のコンディションは最高でした。舞い上がる粉雪と
遠望の効く景色の中で別世界感タップリ。いつも力量以上
の場所へ連れて行ってもらい、贅沢な時間を過ごせています

ハンモックに揺られているイハラさんの姿を
撮り忘れたのは失敗でした。少し眠ったと言っていた
のでこの時期の荷鞍山の山頂直下にもかかわらず
とても快適な環境を提供してくれるようです
2017/3/20 8:28
Re: 久々のコンビ
hirokさん おはようございます

すっかり春山だと思っていたのですが、
先日の寒気のおかげか朝方は冬の装いでした。

雪が音を吸い込むせいか風の音すらも殆ど聞こえず、
『静寂に満たされる』という冬らしさと、
『高い位置からの日差し』という春らしさが同居する不思議な世界でした

ハンモックは最近、必須装備で一年を通じて携行するようになりました。
このところ休憩時間の方が長くなっちゃってます
  
2017/3/20 12:06
素晴らしい雪景色。でももったいない
iharaさん、youtaroさん、こんにちは

予定通り行かれましたね。
私は妻と昨年に引き続き志賀高原でBCスキーリベンジしました(昨年はあまりに雪が少なかったので)

それにしてもいい天気&いい景色ですね。
パウダーとのことですがたくさん降ったのでしょうか。
志賀高原は全体古い雪で、樹林の中や谷底だけはパウダーが残っている感じでした。

youtaroさん、せっかく登ったのに、BCスキー楽しめなくて、なんとももったいない 私は写真をみていて、あまりに気持ちよさそうな斜面によだれが垂れそうでしたよ
iharaさんも捻挫?であまり滑降できなかったのでしょうか。その後容態はいがでしょうか。

「雪がベタベタとシールに張り付いてくる」
今回、私たちも昨日志賀高原でそれを体験しました。特に妻が苦労して、
最後は結局スキーを脱いでワカンで登りました。
シールが古くなると雪が着きやすい、というようなことはあるのでしょうか。
2017/3/21 12:53
Re: 素晴らしい雪景色。でももったいない
shigetoshiさん、こんにちは。

今回、コンディションは最高でした。前日に結構降った
ようです。ワカンだと全然進めないような新雪の登りをスー、スー
とスキーで登って行くのは快感?でした
しかし、圧雪したゲレンデしか滑ったことがない私、下りは
まったく対応できず、ワカンの方がずっと楽しい
もともと、平標山など毎年雪がある時期に登っていますが
あの斜面をスキーで下りたいと思ったことはなく、
滑走の気持ちよさはゲレンデオンリーでよいみたいです。
イハラさんは捻挫ではなく、ずっと先頭でラッセルしていた
ことによる痛みだったのだと思います。そのため、下りは
滑走していました。(しかし、ワカンの私を待ちながらなので
一気に降りるとはならなかったのですが。。。)

登りや眺めは新雪の方が楽しいですが、この体たらくだと
春のザラメを前提にしないと、下りは毎回ワカンになってしまいそうです
2017/3/21 17:59
Re: 素晴らしい雪景色。でももったいない
しげとしさん おはようございます

天気はすごく良かったですね。
至仏の向こうから雲が湧いてくるたびに曇るのかな?
と案じてみましたが、終日いい天気でした。
登りの尾根、斜度は無いですがしげとしさんには生唾モノだろうなぁ
と思ってましたがやっぱり・・・。

足の方は、ギックリ股?といった感じでしたが、
幸い滑走には問題なかったので、けっこう楽しめましたよ

春先は雪が解けて、シールが濡れると下駄状態になりやすいです。
対策としてはシールワックスが効果的ですが、面倒くさくてサボってます。
http://titogy.naturum.ne.jp/e740783.html
使っていたら、股もピークまで持ったかも

  
2017/3/22 7:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら