記録ID: 1085623
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
穏やかな赤岳 〜地蔵尾根↑ 文三郎尾根↓〜
2017年03月17日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:45
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,477m
- 下り
- 1,463m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:44
距離 16.5km
登り 1,479m
下り 1,478m
15:18
ゴール地点
7:34 美濃戸口
7:35 八ヶ岳山荘
8:15 やまのこ村
8:21 赤岳山荘
8:25 美濃戸山荘
9:21 中ノ行者小屋跡
10:09 行者小屋
11:27 地蔵の頭
11:36 赤岳天望荘
12:06 赤岳頂上山荘
12:10 赤岳
12:22 竜頭峰
12:24 真教寺尾根分岐
12:34 文三郎尾根分岐
7:35 八ヶ岳山荘
8:15 やまのこ村
8:21 赤岳山荘
8:25 美濃戸山荘
9:21 中ノ行者小屋跡
10:09 行者小屋
11:27 地蔵の頭
11:36 赤岳天望荘
12:06 赤岳頂上山荘
12:10 赤岳
12:22 竜頭峰
12:24 真教寺尾根分岐
12:34 文三郎尾根分岐
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・八ヶ岳山荘からやまのこ村までは、朝はカチコチのツルツルでした。 ・やまのこ村から行者小屋 チェーンスパイクをつけました。 出だしの南沢沿いに凍結あり、その後はトレース天国で快適 ・地蔵尾根 下部の梯子は一部出ていました。 アイゼンはしっかりと効きました。 ナイフリッジは慎重に ・文三郎尾根 階段は埋まっており、歩きやすく感じました。 山頂付近の岩場は慎重に |
その他周辺情報 | もみの湯 500円(17時以降300円) |
写真
撮影機器:
感想
穏やかな青空の下、赤岳に登って来ました。
レム睡眠とノンレム睡眠
インターバル規制と地獄の400m×20本のインターバル走
環境アセスとアセス etc
こんな思考回路の中に飛び出してきた横岳
一気に眠気は吹き飛んで行者小屋にて装備を整えていざ山頂へ。
体力が落ちたのか、ソロという気持ちか、maruiさんに以前に冬山特訓してもらった時より妙に疲れる。
写真を撮りながらゆっくりと確実にを心がけました。
前回はなんとも感じなかった地蔵のナイフリッジが、今回は腰が引けた感じで歩いてしまいました。
地蔵の頭で振り返って見た景色はスバラ
阿弥陀の端正な感じが好きです。
文三郎尾根からほとんどの方が登ったようで何組かとスライドしましたが、その時の晴れやかな笑顔が今日の穏やかな赤岳の楽しさを表しているようでした。
山頂ではまさかの貸切タイム
変に休憩すると緊張の糸が切れるので、写真を撮ったりして下山へ。
下りだしは岩もあったり、急斜面なので慎重に下りました。
分岐点まで下り景色を眺めながら、何度もスバラと呟いてみた。
行者小屋からは夏より歩きやすい圧雪されたトレース天国を気持ち良く歩きました。
途中何度も振り返りながら帰りたくない病を発症しました。
穏やかな赤岳、感謝という気持ちになれた山歩きでした。
良い連休をお過ごし下さいませ。
おしまい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:994人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
みやもっちゃん:お疲れさま! スバラな雪山山行でしたね
でも、お友達が待っていてくれたじゃん(^^♪ photo#20
アイコン七変化のカールさん、こんにちは
いやはや最高の青空の下での雪山山行でした。
何度スバラと思ったことやら
photo#20 友人はいつも暖かく迎えてくれます
最近いっそのこと、マルコメにしてしまおうかと思うのですが、就業規則で禁止されていました
みやもっちゃん おはようございます
快晴の中の赤岳登頂おめでとうございます
雪も減った感じかな?
13番・・・ウケました アンテナが懐かしいです
31番・・・やけに脚長で素敵じゃないですか〜ダミーじゃないですよね?
40番・・・これが私たちのきっかけでしたね
忙しい仕事の合間に歩けてよかったね
お疲れ様でした
ponさん、こんにちは
もっと雪少ないかと思っていたら、いい感じの歩きやすい雪で楽しかったです
13番・・・アンテナがなく行者小屋では圏外でした
31番・・・えっ、いつも通りの脚長な高身長な感じじゃないですか
40番・・・あのレコから懐かしいものです
昨日の楽しさを胸に仕事します。
こちらは花粉がピークでしんどいですが
がーねっちん、こんにちは。
スバラな赤岳レコに感動です。
レム睡眠とノンレム睡眠もお疲れ様でした。
昨シーズンはガスっていた南沢、横岳が見えてくるとテンション上がりますよね。
ガラス窓にご一緒できなくて残念です。
今回はアンテナも縮む気温だったようで
帰りたくない病も発症しますね〜
阿弥陀様の鈴が聞こえていなかったら、この赤岳山行もまた違う形だったのかも知れませんね
謎の鈴に感謝
maruiさん、こんにちは
大変遅くなりました
赤岳が懐かしく感じるほどに、花粉症の症状もツラいです。
南沢からの赤岳が見えた時は、眠気が吹き飛びました
来年は行者小屋の窓ガラスに一緒に映りましょう
なるほどですね
阿弥陀様の鈴の音は、縁結びなんですね
それではリンリン鳴らしましょう。
ガーネットさん こんばんわ
快晴の赤岳、素晴らしい〜
ソロでもバッチリと睡眠不足?に負けずに〜
赤岳登りたい〜と思うレコですね
いつも走っているか南アルプスのイメージでしたので、新鮮です〜
お疲れさまでした〜
makibitoさん、大変遅くなりましたがこんにちは
唐松も行き先候補でしたが、運転の距離があり寝不足には無理ーと赤岳でした。
最近は花粉と仕事を言い訳にほとんど走れていません
強くなりたいなら、言い訳なしで練習しないとっ
南アルプスの次の出没地域は八ヶ岳ですよ
赤岳は鳳凰よりも登っているかもです
がーねっちん、こんばんは(^^)/
最高の天気の中、赤岳お疲れさまでした
やっぱり快晴の赤岳はいいね!
私、数えたら赤岳13回も行ってました(^^ゞ
でもまた行きたくなってしまいましたよ
阿弥陀の鈴の正体も、私の見た快足おじさんもponさんの聞いた声の主も
未だに正体不明のままですが、赤岳や阿弥陀はなぜか第二の故郷的に思ってしまう私です
おすまい
nbさん、遅くなりましたがこんにちはです
スバラ過ぎる青空で最高でした
私も赤岳の回数を確認したら、なんと鳳凰より一回多く8回でした
アクセスしやすいってのもありますが、やっぱり何度でも行きたくなる魅力のあるお山なんでしょうね
鈴の音、快速おじさん、謎の声、きっとみーんな縁結びの神様だったのかもしれませんね
女子力の高いコメになってしまいました
garnetさんこんばんは
この最低最悪最凶災難状況での雪の赤岳スバラです!
来月、11日以降はきっと......!
勝利の栄光を君に!
hobironさん、こんにちは。
むっちゃんの笑顔に癒されに、ボルにも行きたくなりましたよ
11日以降の勝利を手に入れた暁には、チャンピオンを熱唱しながら走りますよ
夕方から最低最悪最凶災難状況にまた陥ってきます
宮本さんを即身仏へといざなう音だよ〜
気をつけてね〜
おしまい
takuさん、おはようございます
即身仏いざなう音 怖いですよ
仙人ハウスのエガちゃんの音ってことで
そっちの方が怖いかもですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する