ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1083433
全員に公開
雪山ハイキング
十勝連峰

月光ナイトハイク十勝岳

2017年03月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:17
距離
10.8km
登り
1,076m
下り
1,067m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:24
合計
8:14
距離 10.8km 登り 1,076m 下り 1,076m
2:35
2:45
66
3:51
3:54
108
5:42
6:42
81
8:03
8:04
38
8:42
8:52
46
22:00 札幌発
00:30 白銀荘到着

01:30 登山開始
05:40 十勝岳山頂
06:40 十勝岳下山開始
09:40 下山完了

14:00 帰宅済み
天候 快晴
しかし、放射冷却で-16℃まで冷え込んだ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌から車で二時間半程度
道中の95%は雪が溶けていて、アスファルトがこんにちはしていた
コース状況/
危険箇所等
前日のトレースがあった。途切れていた所は膝ラッセルだった。
最高な高気圧が北海道にやってくる!
2
最高な高気圧が北海道にやってくる!
i-tomo)月明りに照らされた深夜の白銀荘前。
2017年03月12日 01:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/12 1:19
i-tomo)月明りに照らされた深夜の白銀荘前。
i-tomo)マイナス10度の中準備。
Ryo)準備中は寒いので無駄な動きも取り入れる。コマネチとか。
2017年03月12日 01:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/12 1:19
i-tomo)マイナス10度の中準備。
Ryo)準備中は寒いので無駄な動きも取り入れる。コマネチとか。
i-tomo)スキーやシューのトレースだらけ。
2017年03月12日 01:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
3/12 1:24
i-tomo)スキーやシューのトレースだらけ。
i-tomo)静寂なナイトハイク。
Ryo)月光が素晴らしかったですね。
2017年03月12日 01:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11
3/12 1:34
i-tomo)静寂なナイトハイク。
Ryo)月光が素晴らしかったですね。
i-tomo)前十勝。楽しんだ痕跡があちらこちらに。
2017年03月12日 01:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/12 1:39
i-tomo)前十勝。楽しんだ痕跡があちらこちらに。
i-tomo)月の明りがこんなに明るいなんて。雪面も光っている。
Ryo)月光に照らされた雪面は素晴らしかった。
2017年03月12日 01:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
3/12 1:39
i-tomo)月の明りがこんなに明るいなんて。雪面も光っている。
Ryo)月光に照らされた雪面は素晴らしかった。
i-tomo)渡渉のあたりを行くRyo君。
Ryo)ゆっくり汗をかかない程度に歩みます
2017年03月12日 01:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/12 1:43
i-tomo)渡渉のあたりを行くRyo君。
Ryo)ゆっくり汗をかかない程度に歩みます
Ryo)振り返ると、月の光で浮かび上がる富良野岳。存在感が凄すぎる。ずっとここにいる感が凄い。
2017年03月12日 02:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
18
3/12 2:09
Ryo)振り返ると、月の光で浮かび上がる富良野岳。存在感が凄すぎる。ずっとここにいる感が凄い。
Ryo)月明かりと星明りの中、小屋を目指す。出発から1時間で到着。ここからが正念場であるぞなもし。
2017年03月12日 02:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
3/12 2:38
Ryo)月明かりと星明りの中、小屋を目指す。出発から1時間で到着。ここからが正念場であるぞなもし。
i-tomo)ブレブレでごめんなさい。
Ryo)ひゃっほう。
2017年03月12日 02:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/12 2:25
i-tomo)ブレブレでごめんなさい。
Ryo)ひゃっほう。
i-tomo)月光浴。デジイチで。
Ryo)雪面がキラキラ輝いてました。
2017年03月12日 02:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
17
3/12 2:40
i-tomo)月光浴。デジイチで。
Ryo)雪面がキラキラ輝いてました。
i-tomo)三脚を用意して写真を撮るRyo君。
Ryo)アルミ三脚の持ち手にガムテープを張り、寒さ対策を施してみました。
2017年03月12日 02:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/12 2:47
i-tomo)三脚を用意して写真を撮るRyo君。
Ryo)アルミ三脚の持ち手にガムテープを張り、寒さ対策を施してみました。
i-tomo)空には満天の星空が。
Ryo)空へ!宇宙へ!
2017年03月12日 03:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
3/12 3:45
i-tomo)空には満天の星空が。
Ryo)空へ!宇宙へ!
i-tomo)気にしてなかったが、夏道を歩いていたようだ。
2017年03月12日 03:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/12 3:04
i-tomo)気にしてなかったが、夏道を歩いていたようだ。
i-tomo)だんだん冷えてきました。
Ryo)セルシウス温度は−16度ですか!寒いはずだ。
2017年03月12日 03:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/12 3:16
i-tomo)だんだん冷えてきました。
Ryo)セルシウス温度は−16度ですか!寒いはずだ。
i-tomo)ナルゲンボトルのスポドリは凍っていた。
Ryo)カチンコチンですね。どんどん鈍器になりますね。
2017年03月12日 03:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
3/12 3:59
i-tomo)ナルゲンボトルのスポドリは凍っていた。
Ryo)カチンコチンですね。どんどん鈍器になりますね。
i-tomo)僕もデジイチと三脚でがんばってみましたよ。さそり座も見えてました!
2017年03月12日 04:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
13
3/12 4:13
i-tomo)僕もデジイチと三脚でがんばってみましたよ。さそり座も見えてました!
Ryo)グラウンド河口まで上がり本峰と対峙。月光に照らされて神秘的だった。宇宙的で感動的だ。
i-tomo)うっとり
2017年03月12日 04:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
19
3/12 4:26
Ryo)グラウンド河口まで上がり本峰と対峙。月光に照らされて神秘的だった。宇宙的で感動的だ。
i-tomo)うっとり
Ryo)絶えず噴煙を上げている。
i-tomo)自然てすごいや。
2017年03月12日 04:26撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
3/12 4:26
Ryo)絶えず噴煙を上げている。
i-tomo)自然てすごいや。
Ryo)赤ヘル軍団で記念撮影。
i-tomo)いやーテンション上がりまくりっすよ!
2017年03月12日 04:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
18
3/12 4:29
Ryo)赤ヘル軍団で記念撮影。
i-tomo)いやーテンション上がりまくりっすよ!
Ryo)美瑛・旭川方面の夜景を背に登る。
2017年03月12日 04:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/12 4:45
Ryo)美瑛・旭川方面の夜景を背に登る。
Ryo)上へ!上へ!上へっ!!!
2017年03月12日 05:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/12 5:21
Ryo)上へ!上へ!上へっ!!!
i-tomo)美瑛岳からトムラウシの稜線。
2017年03月12日 05:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/12 5:35
i-tomo)美瑛岳からトムラウシの稜線。
Ryo)この色の空を見た瞬間に体よりも先に心が走り出してしまった。体が追い付かない。
i-tomo)幽体離脱しよう!
2017年03月12日 05:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
16
3/12 5:36
Ryo)この色の空を見た瞬間に体よりも先に心が走り出してしまった。体が追い付かない。
i-tomo)幽体離脱しよう!
Ryo)不気味な、異形な、それでいて招いてくれているような山頂を捕捉したッ!
2017年03月12日 05:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
3/12 5:36
Ryo)不気味な、異形な、それでいて招いてくれているような山頂を捕捉したッ!
i-tomo)神々しいとしか言いようがない。雲ではなく十勝岳の噴煙です。
2017年03月12日 05:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
22
3/12 5:52
i-tomo)神々しいとしか言いようがない。雲ではなく十勝岳の噴煙です。
Ryo)着!と同時にご来光が。ウペペサンケ山と雌阿寒岳の間から。
i-tomo)ナイスモルゲン!
2017年03月12日 05:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
24
3/12 5:52
Ryo)着!と同時にご来光が。ウペペサンケ山と雌阿寒岳の間から。
i-tomo)ナイスモルゲン!
Ryo)この日、いままで生きていて良かったを更新した。これからも更新していきたい所存であります。
i-tomo)あります!
2017年03月12日 06:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
19
3/12 6:02
Ryo)この日、いままで生きていて良かったを更新した。これからも更新していきたい所存であります。
i-tomo)あります!
Ryo)本日のニペソツ山には「暁の四天王」がいたらしい。
2017年03月12日 05:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12
3/12 5:58
Ryo)本日のニペソツ山には「暁の四天王」がいたらしい。
i-tomo)やはりここは神の領域ですね。
2017年03月12日 06:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
3/12 6:00
i-tomo)やはりここは神の領域ですね。
Ryo)これだけ美しいと比喩に難儀する。陳腐な表現だけどこんな感じだった。すげぇぇぇ!
i-tomo)言葉はいらない。おぉ!と叫ぶだけ。
2017年03月12日 06:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
26
3/12 6:00
Ryo)これだけ美しいと比喩に難儀する。陳腐な表現だけどこんな感じだった。すげぇぇぇ!
i-tomo)言葉はいらない。おぉ!と叫ぶだけ。
Ryo)上ホロ小屋からの稜線を歩く猛者たち。
i-tomo)上ホロ避難小屋に泊まったパーティ。それもいいね!
2017年03月12日 06:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
17
3/12 6:02
Ryo)上ホロ小屋からの稜線を歩く猛者たち。
i-tomo)上ホロ避難小屋に泊まったパーティ。それもいいね!
Ryo)ナイス!モルゲン!ナイス!ピッケル!
i-tomo)いいね!僕は動かないデジイチと格闘してました。
2017年03月12日 06:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
19
3/12 6:04
Ryo)ナイス!モルゲン!ナイス!ピッケル!
i-tomo)いいね!僕は動かないデジイチと格闘してました。
Ryo)王の冠のような山容。それがトムラウシ山だ。
i-tomo)みんな大好きトムラちゃん
2017年03月12日 06:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
18
3/12 6:07
Ryo)王の冠のような山容。それがトムラウシ山だ。
i-tomo)みんな大好きトムラちゃん
Ryo)純白のキャンパスが真っ赤に染まる。
i-tomo)富良野岳の向こうに荒々しい芦別岳。
2017年03月12日 06:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
26
3/12 6:09
Ryo)純白のキャンパスが真っ赤に染まる。
i-tomo)富良野岳の向こうに荒々しい芦別岳。
Ryo)
i-tomo)いつか行きたいといつも思っている下ホロへの稜線。
2017年03月12日 06:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
20
3/12 6:09
Ryo)
i-tomo)いつか行きたいといつも思っている下ホロへの稜線。
i-tomo)東大雪も丸見え。
2017年03月12日 06:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/12 6:21
i-tomo)東大雪も丸見え。
Ryo)パワァ!
i-tomo)そしてモルゲン教団の雄叫びをあげる!
2017年03月12日 06:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
22
3/12 6:21
Ryo)パワァ!
i-tomo)そしてモルゲン教団の雄叫びをあげる!
Ryo)ボストンベイクのチョコチップメロンパンも担いできた。朝陽を受けると、うまさが32倍になるらしい。
2017年03月12日 06:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10
3/12 6:37
Ryo)ボストンベイクのチョコチップメロンパンも担いできた。朝陽を受けると、うまさが32倍になるらしい。
Ryo)僕と大雪山
2017年03月12日 06:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
16
3/12 6:24
Ryo)僕と大雪山
Ryo)噴煙に山の影が。
i-tomo)ナイス!影十勝!
2017年03月12日 06:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10
3/12 6:40
Ryo)噴煙に山の影が。
i-tomo)ナイス!影十勝!
Ryo)旭岳方面も快晴。
2017年03月12日 06:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
12
3/12 6:49
Ryo)旭岳方面も快晴。
i-tomo)夕張岳ですね、前峰のとんがり具合がすごいなあ。
2017年03月12日 06:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
3/12 6:49
i-tomo)夕張岳ですね、前峰のとんがり具合がすごいなあ。
i-tomo)増毛山系
Ryo)左の尖っている山は郡別岳。右の大きい塊が暑寒別岳。でかい山塊だ。
2017年03月12日 06:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
3/12 6:49
i-tomo)増毛山系
Ryo)左の尖っている山は郡別岳。右の大きい塊が暑寒別岳。でかい山塊だ。
i-tomo)天塩岳?かな
2017年03月12日 06:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
3/12 6:50
i-tomo)天塩岳?かな
i-tomo)宇宙を感じさせる深い青色。
2017年03月12日 06:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
3/12 6:58
i-tomo)宇宙を感じさせる深い青色。
i-tomo)教祖様大満足!
2017年03月12日 07:27撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10
3/12 7:27
i-tomo)教祖様大満足!
Ryo)壮大なスケール!
2017年03月12日 07:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
3/12 7:33
Ryo)壮大なスケール!
Ryo)トレースを下る。
2017年03月12日 07:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11
3/12 7:40
Ryo)トレースを下る。
i-tomo)素晴らしい瞬間をありがとう!
Ryo)白くて綺麗ですな。ありがとう!
2017年03月12日 08:08撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10
3/12 8:08
i-tomo)素晴らしい瞬間をありがとう!
Ryo)白くて綺麗ですな。ありがとう!
Ryo)まだまだ噴煙を上げる。
2017年03月12日 08:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
3/12 8:25
Ryo)まだまだ噴煙を上げる。
Ryo)高い所が好きな僕。
i-tomo)絵になる男や!
2017年03月12日 08:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/12 8:31
Ryo)高い所が好きな僕。
i-tomo)絵になる男や!
i-tomo)ぼちぼち登ってきている。
2017年03月12日 08:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
3/12 8:37
i-tomo)ぼちぼち登ってきている。
Ryo)ひゃっほい。
2017年03月12日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/12 8:51
Ryo)ひゃっほい。
i-tomo)富良野岳はかっこよすぎ。
2017年03月12日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/12 9:11
i-tomo)富良野岳はかっこよすぎ。
Ryo)上から見下ろすと、白銀荘は凄い場所にあることがわかる。
i-tomo)白銀荘大好き!♥
2017年03月12日 08:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
3/12 8:15
Ryo)上から見下ろすと、白銀荘は凄い場所にあることがわかる。
i-tomo)白銀荘大好き!♥
Ryo)圧倒的な富良野岳。
2017年03月12日 09:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11
3/12 9:25
Ryo)圧倒的な富良野岳。
i-tomo)無事到着。まだ9時台だよ!
Ryo)ゲッザーン!
2017年03月12日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
3/12 9:37
i-tomo)無事到着。まだ9時台だよ!
Ryo)ゲッザーン!
i-tomo)今日は出番のなかったピッケルと、あまり使わなかったGITZOの三脚。
2017年03月12日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
3/12 9:40
i-tomo)今日は出番のなかったピッケルと、あまり使わなかったGITZOの三脚。
Ryo)ネオプレンの靴下とメリノウールの靴下を組み合わせれば、足元から冷えることはさほどない。濡れてもいなかった。夏も冬も使えるな、ネオプレン。
2017年03月12日 09:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
3/12 9:55
Ryo)ネオプレンの靴下とメリノウールの靴下を組み合わせれば、足元から冷えることはさほどない。濡れてもいなかった。夏も冬も使えるな、ネオプレン。
i-tomo)入浴は10時からです。
Ryo)最高でした!
2017年03月12日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
3/12 9:54
i-tomo)入浴は10時からです。
Ryo)最高でした!
i-tomo)やはりこれですな。
Ryo)Yes!コーク!
2017年03月12日 10:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
3/12 10:39
i-tomo)やはりこれですな。
Ryo)Yes!コーク!
i-tomo)北の峯学園「北峯舎」でお昼ごはん。僕の定番焼肉定食800円。
Ryo)あちきはBセット。850円。味噌ラーメンと焼き飯。二つとも通常サイズで満腹食べれて、かなり美味しかった。
2017年03月12日 11:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
3/12 11:50
i-tomo)北の峯学園「北峯舎」でお昼ごはん。僕の定番焼肉定食800円。
Ryo)あちきはBセット。850円。味噌ラーメンと焼き飯。二つとも通常サイズで満腹食べれて、かなり美味しかった。
TOP画。これ月明かり。
8
TOP画。これ月明かり。

感想

■月光陽光

土曜日、日中は我が家に知人とその子供たちが集合した。子供の相手をするのは楽しい。が、体力を使う。深夜、i-tomoさんが迎えに来てくれた。低燃費自動車に乗りこむ。最近の車は静粛性が高い!僕の車は高速に乗ると、ロードノイズや風きり音がひどく、会話がままならない場合がある。最近の車は乗り心地も良いので、新しい車が欲しくなってくる。積載量が多く、静かで、燃費が良くて、自動運転ついて、林道に落ちない車が欲しい。

白銀荘に到着した。外気温は摂氏-12度。冷蔵庫並みに冷え込んでいる。準備してGOだ。太陽の光を反射しているだけのはずの月明かりが強く、僕らの歩む道を照らしてくれていた。しばらく歩くと目が慣れてくる。振り返ると、月光に照らされている富良野岳が美しかった。月光、なんて力強いんだ。

道はしっかりとしたトレースが付いていた。とてもありがたい。しかし、避難小屋を超えるとトレースが消失。交代しながら膝ラッセルをした。河口まで進むと、山スキーのトレースが復活したので、とても助かった。山頂からは素晴らしいご来光とモルゲンロートを見ることができた。本当に来てよかった。この時代に生まれてきて良かった。朝陽を浴びつつ幸せをかみしめた。陽光、なんてあたたかいんだ。

寒くなってきたのでゆっくりと下山。白銀荘で十勝岳の噴煙を見ながら温泉に浸かる。最高だ。風呂上がりのコーラが五臓六腑に染み渡る。富良野市字中御料にある「北峰舎」(ほっぽうしゃ)で昼食を食べる。Bセットはラーメンと焼き飯。ボリューム満点で食べごたえ抜群。そしてうまい。最近は異常な食欲なので、まだ食べれそうだった。アイアムリョーの異常な食欲。夏は庭で遊べるらしい。家族で来よう。帰りもi-tomoさんに運転していただき、さらには送っていただいた。感謝感激であります。

14時頃に帰宅すると、家族は元気だった。これからも継続して家事育児・仕事を頑張ろう。おー!


今日はナイスモルゲン教の例会でRyo君と十勝岳ナイトハイク。

前日のトレースがばっちりついていて、避難小屋まではさくっと進んだ。
避難小屋からはトレースに従って登ったが、途中からトレースは消えて膝上ラッセル。グランド火口まで交代ラッセルで長く感じた。
月明かりが意外に明るく、まわりの山も見渡せて全然日中と変わらないような感じだった。
いままで十勝岳では、つるっつるの斜面でアイゼン必携の登りだったが、今日はずっと深雪の中で、山頂までスノーシューで大丈夫だった。
しかし寝不足なのか低体温なのか、山頂の最後の登りで足が痙攣してしまい、いきなり減速。山頂直下でご来光を迎えてしまった。

山頂からは噴煙の上にそびえたつ富良野岳。その向こうには芦別岳の荒々しい姿。
そして美瑛岳からトムラウシに続く稜線など、全方位の山々が見渡せた。
メガネが凍ってしまい外していたので僕はよくわからなかったが、Ryo君は羊蹄も見えると言っていた。
まさに神がかった景色だ。

今日はデジイチも持っていったが、肝心の山頂で不調になり動かなくなった。
低温は予想していたのでバッテリーを温めてはいたが、エラーの表示が出て結局いつものコンデジでの撮影になった。
山頂ではほとんどカメラとの格闘だった。
下りも写真を撮りながら降りて、9時40分には白銀荘についてしまい、なんと10時には温泉でのんびりできた。

今日は十勝岳に向かう人や、前十勝カバワラで滑る人、三段山狙いの人などで白銀荘は大賑わいだった。
帰りに見た富良野岳のジャイアント尾根もけっこう人が入っていたようだ。

もう麓は春っぽくて季節の移り変わりを感じた一日になった。
そんな中、素晴らしい一日を過ごすことが出来て、十勝岳に感謝。Ryo君に感謝です!

山頂からの神々しい景色に出会うためには、寒かろうが辛かろうが眠たかろうが足が動かなかろうが、行ける時に行かなければならないのです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人

コメント

赤く染まりましたね
りょうさん!、いいともさん!、お疲れ様でした。十勝岳の御来光は何度かみていますが、今回はかなり赤く染まりましたね。自分は、満月の頃に埼玉に帰省することにしているので、今回は登山おやすみでしたので羨ましいです。星景色は旭岳ですが、御来光は十勝岳が最高だと思っています。白銀荘からの十勝岳はラッセルが必須ですので、頑張ったかいありましたね。
2017/3/13 23:13
Re: 赤く染まりましたね
kenさん、こんばんは!

kenさんがご来光十勝岳を登っているレコをアップしたのを拝見してから、いつか自分も行ってみたいと思っておりました。今回、i-tomoさんと登れてとても楽しかったです。真っ白な山々が赤く染まる風景は筆舌にし難いですね。真っ赤に染まる富良野岳は本当に感動しました。
また、飲み会で冬山での装備あれこれをお聞きしたのを参考にさせていただきました。ありがとうございます。これからも参考にさせていただくこともありますので、よろしくお願いいたします。
2017/3/14 22:07
ムーンライト&モルゲン
i-tomoさん、Ryoさんこんにちは。
素晴らしい光景の数々、堪能させていただきました。
この日は本当に好条件が重なってよいコンディションでしたね。
この時間帯のこの領域はregacykenさんの見事な写真が印象的でしたがお二人の写真も素晴らしいですね。とても強いインパクトをいただきました。私もいつかやってみたい山行リストの上位にランクインです。
お疲れ様でした(^_^)。
2017/3/14 5:25
Re: ムーンライト&モルゲン
ポジさん、こんばんは!

まさに絶景な光景でした。光の演出はとても感動を与えてくれますね。実はkenさんのレコを参考にさせていただきました。山頂では寒くないように、ハードシェルの上から羽織ることができるオーバーダウン。手袋にカイロ、カメラバックにカイロ、ポケットにカイロなど装備も参考にさせていただきました。ポジさんの星空写真は素晴らしいので、是非とも山行してみてくださいませ~。
2017/3/14 22:16
Kenさんposiさんありがとうございます!
星景写真、ご来光写真の神様お二人にお褒めいただいて恐縮です。
冬場のナイトハイクは初めてだったので、装備や機材や体調管理など色々今後について参考になる経験が出来ました。
ご来光登山は大変ですが、一度経験したらもう後戻り出来ないですね(笑)
その一瞬のためにすべてを投じる、というストイックなところが自分には合っているかなと思いました。
今後もご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。
2017/3/14 10:39
最高☆
このレコを見ていたら、反対を押し切って行ってしまう所でしたっ笑!
でもきっと疲れてしまって、滑る足が残っていなかったと思いますヽ( ̄▽ ̄)ノ
お二人のレコで行った気分にさせてもらいました!
御来光もトムちゃんも見れて楽しかったー☆☆
2017/3/14 22:51
Re: 最高☆
hosshiiさん、こんばんは!

かわいい赤ちゃんのレコ見ました。凌雲閣に泊まっていたのですね。月明かりやアーベンを部屋から見れるなんて最高ですね。僕も今度、家族を連れて凌雲閣に泊まりたいと思います。写真でしかみたことのない景色を自分の目でみられるなんて最高でした。北海道はまだまだ魅力が尽きませんね。モルゲン最高!

2017/3/15 22:48
hosshiiさんの代わりに
トムちゃんに挨拶してきましたから〜。
トムちゃんよりとっても小さいけど、トムちゃんよりすごく大きな存在に全力投球してください!
2017/3/15 21:43
ご来光
お疲れ様でした。
ご来光登山は大変だけど、満天の星に、登ったあとの山頂からのご来光、
いいですよね♪
私は去年のi-tomoさんとご一緒させていただいた羊蹄山のご来光しか
まだ経験がないですが、大変な思いしても、あれはよかったですから〜

私も夏か秋の十勝岳ご来光、狙っていました。

星も雪も、そしておふたりの後ろ姿もキラキラしていますね。

満天の星空、見たいです
2017/3/15 22:04
Re: ご来光
naonao-naonaoさん、こんばんは!

夜と朝の感じがたまらなくてご来光登山を登っております。家で寝てたら日常、山に行ったら非日常なんですよね。夏か秋の十勝岳であれば、望岳台から登れるのでよさそうですね。
一緒に登っていただいたモルゲン教団のi-tomoさんには感謝ですっ。
2017/3/15 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら