久しぶりの赤城山


- GPS
- 03:16
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 543m
- 下り
- 541m
コースタイム
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 3:20
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
毎度どうでもよい記録です
小笠原から帰ってきたのはよいがまだ船に乗っている感覚でフラフラしている
この日は先日行った上タケ沢の第一大滝を突破してやろうと意気込んでいたのだがこんな状態では危険なので止めた
小笠原出張前に修理したフリーベンチャー(ショートスキー)のソールが貼りついたので試走してみたい。。。しかし、ガチでゲレンデ行くのはほかの人に迷惑になるかもしれないのでもっとお手軽なところ・・・そいや赤城山にお手軽なゲレンデがあるじゃないか!ってことで久しぶりに赤城山に行くことにした
ただ、朝から滑りまくるのもなんだし久しぶりに来たのだから軽く黒檜山まで行って帰ってこよう
ここってお手軽に雪山を楽しめるので良いんだよねぇ〜
でも人多すぎ。。。(-_-;)
黒檜山まで行ってピストンじゃつまらないので駒ヶ岳の周回にしよう
黒檜山登山口まで車道を歩き登山口に着いたところ・・・ガチガチに凍っているジャン(-_-;)
ここなら軽アイゼンで十分かな・・・なんて思っていたので軽アイゼンを持っていこうとしたら・・・無いじゃん!車の中探しても見つからない・・・レンタカーの中に置きっぱだったかも?
仕方がないから12本爪を持ってきたらこれが良かった。山頂までラクラク登ることができた
ちょっと霞んではいるが展望は素晴らしく良かった。しばらく展望を堪能して駒ヶ岳へ。。。
駒ヶ岳から大沼へそのまま下りようと思っていたのだが、いつの間にか鳥居峠への案内ができているじゃないの!そういや、黒檜山に登っているときもなんか違和感があったのだが以前登っていた時のコースとはいくらか違っていた。鳥居峠までのルートもいつの間にかバリルートじゃなくなったんだねぇ。。。なので鳥居峠へ下りることにした
途中土が見えているところもあったがほとんど雪の中。しかしあまり歩いている人がいないのでメジャーコースと比べると踏み抜くこともあり歩きにくいところもあった
鳥居峠から寛満淵の中を通り大沼へ戻る。駐車場はほぼ満車。ワカサギ釣りの人も多いみたい
新しい山バッジがないかなぁ〜っと売店物色していたら新しいデザインのバッジがいくつかあったので1つだけ購入
この後はビジターセンターに行ってフリーベンチャーの試走しに行く(日記にこのこと書いてあるのでここではそのこと書きません)
ずいぶんと遠ざかっていた赤城山でしたが、たまに行くとなかなか楽しい山だよなぁ。。。この先遠出も厳しくなってきたのでこれからもちょくちょく遊びに来よう
いいねした人