ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1081621
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳(西穂高口2156m〜頂上2909m)

2017年03月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
786m
下り
788m

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:54
合計
6:11
10:25
10:38
13
10:51
45
11:36
11:50
16
13:04
13:16
41
14:18
14:24
22
14:46
14:55
8
15:03
38
【休憩込み6時間10分】[無雪期標準タイム7時間40分〜8時間15分、ヤマプラCT7時間40分7.7km]
天候 曇り時々晴れ、西穂高口-12℃、
無風〜微風、下山時丸山周辺の冷え込み厳しく鼻水多量
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■長野自動車道:松本IC〜新穂高ロープウェイ下新穂高登山指導センター前駐車場65km1時間30分、午前2時到着時点で駐車50%未満7時100%、満車後は登山指導センター上部の駐車場へ誘導
・駐車場に近づくにつれ路面凍結有り
・安房峠有料道路(ETC540円)
■奥飛騨温泉郷アクセスマップ
http://www.okuhida.or.jp/access_car
■ロープウェイ往復2900円(JTBコンビニ割引チケット2300円)、6kg以上の荷物は300円
■新穂高ロープウェイ時刻表(開門8:40始発9:00、最終16:15)
http://shinhotaka-ropeway.jp/price/
コース状況/
危険箇所等
■全行程トレース有り、ラッセルなし、ガスにより下山途中進行方向間違えそうになること1度(PP〜独標間)
■全行程12本爪アイゼン(山荘前までノーアイゼンの方有り)、独標手前まではストック、その先はピッケル・ヘルメット使用
■稜線上の鎖は一部のみ露出、西穂高岳山頂手前の飛騨側トラバースでは一旦滑ると数百メートル滑落しそうで緊張
■雪庇が一部崩れて崖下が丸見えの箇所有り
■ピッケルのリーシュ(ひも)は手首巻付け用で短いため、左右持ち替え時にピッケルを落とさないように、たすき掛けにしたスリングとリーシュをカラビナで連結
■西穂山荘登山道情報
http://www.nishiho.com/tozan.htm
■最近滑落事故が西穂で数件発生していたため救援者費用保険付の「チーム安全登山」登録、4000円/年premiumプラン3ヶ月分付

■参考動画
https://www.youtube.com/watch?v=738H_beZwAA
■参考動画(失敗編)
https://www.youtube.com/watch?v=PUvI5DTVoww
その他周辺情報 ■西穂山荘http://www.nishiho.com/
■穂高連峰
http://www.kamikochi.or.jp/spots/hotaka-mountain-range/
■新穂高温泉http://shinhotaka.com/
■奥飛騨温泉郷http://www.okuhida.or.jp/

■日帰り温泉は新穂高温泉水明館佳留萱(かるかや)山荘
日本秘湯を守る宿、日本最大級の露天風呂800円
http://www.karukaya.co.jp/open-air-hot-spring
■平湯温泉ひらゆの森(食事のみ利用)
http://www.hirayunomori.co.jp/
朝の駐車場は積雪、深夜アクセス道も一部路面凍結あり(おにぎり2個・インスタント味噌汁・バナナ2本)
2017年03月11日 06:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 6:53
朝の駐車場は積雪、深夜アクセス道も一部路面凍結あり(おにぎり2個・インスタント味噌汁・バナナ2本)
駐車場すぐ上の登山指導センターで登山届、届出済証は下山まで携帯
2017年03月11日 07:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 7:50
駐車場すぐ上の登山指導センターで登山届、届出済証は下山まで携帯
新穂高温泉駅では7:45にザックで場所取りの方が1番のり、多くは2階窓口に並ぶので1F自販機で切符購入すれば2F改札列へ即移動可
2017年03月11日 08:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 8:20
新穂高温泉駅では7:45にザックで場所取りの方が1番のり、多くは2階窓口に並ぶので1F自販機で切符購入すれば2F改札列へ即移動可
ロープウェイ駅開門8:40に8:00頃から並んで始発乗車
2017年03月11日 09:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 9:04
ロープウェイ駅開門8:40に8:00頃から並んで始発乗車
乗り継いで
2017年03月11日 09:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
3/11 9:11
乗り継いで
マイナス12度・無風の西穂高口駅到着、展望台にて
2017年03月11日 09:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
3/11 9:16
マイナス12度・無風の西穂高口駅到着、展望台にて
9:30アイゼン着けてスタート、日帰りには13:00くらいまでの登頂を予定
2017年03月11日 09:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 9:30
9:30アイゼン着けてスタート、日帰りには13:00くらいまでの登頂を予定
9:50山荘直前はなかなかの急登
2017年03月11日 09:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 9:48
9:50山荘直前はなかなかの急登
10:00時々渋滞、ノーアイゼンだと滑りそうな雪質
2017年03月11日 10:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 10:00
10:00時々渋滞、ノーアイゼンだと滑りそうな雪質
10:25予想外に体力使い西穂山荘で小休止(焼き芋・大福・アミノ酸)
2017年03月11日 10:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 10:25
10:25予想外に体力使い西穂山荘で小休止(焼き芋・大福・アミノ酸)
10:40さてと稜線歩き開始
2017年03月11日 10:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 10:38
10:40さてと稜線歩き開始
10:50西穂丸山からの景色は残念
2017年03月11日 10:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 10:51
10:50西穂丸山からの景色は残念
独標手前、ストックからピッケル
2017年03月11日 11:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 11:29
独標手前、ストックからピッケル
11:35西穂独標も残念
2017年03月11日 11:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 11:36
11:35西穂独標も残念
独標下り、ここからヘルメット
2017年03月11日 11:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
3/11 11:50
独標下り、ここからヘルメット
11:50
2017年03月11日 11:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 11:50
11:50
12:05ピラミッドピークも残念(アミノ酸補給)
2017年03月11日 12:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 12:06
12:05ピラミッドピークも残念(アミノ酸補給)
12:10
2017年03月11日 12:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 12:09
12:10
ようやく左上に尖った西穂高岳を確認
2017年03月11日 12:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/11 12:14
ようやく左上に尖った西穂高岳を確認
振り返ると辿ってきた道がきわどい、信州側に雪庇
2017年03月11日 12:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
3/11 12:16
振り返ると辿ってきた道がきわどい、信州側に雪庇
この先の山頂直下までのトラバースは本日もっとも緊張
2017年03月11日 12:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/11 12:17
この先の山頂直下までのトラバースは本日もっとも緊張
12:20
2017年03月11日 12:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 12:22
12:20
振り返って
2017年03月11日 12:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10
3/11 12:24
振り返って
天気は万全ではないけれどいい景色
2017年03月11日 12:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/11 12:24
天気は万全ではないけれどいい景色
ここらから頂上までが最も消耗したところ
2017年03月11日 12:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/11 12:25
ここらから頂上までが最も消耗したところ
西側に雲上の笠ヶ岳
2017年03月11日 12:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
3/11 12:28
西側に雲上の笠ヶ岳
12:30頂上が間近に見えてきた
2017年03月11日 12:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
3/11 12:29
12:30頂上が間近に見えてきた
たびたび振り返って、消耗したギザギザ(実際は巻きます)
2017年03月11日 12:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
3/11 12:30
たびたび振り返って、消耗したギザギザ(実際は巻きます)
頂上直下のやはり緊張のルートを見上げる
2017年03月11日 12:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 12:58
頂上直下のやはり緊張のルートを見上げる
これは振り返って上から目線
2017年03月11日 13:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/11 13:01
これは振り返って上から目線
飛騨側切れ落ちているので滑ったらおしまい、ほとんどの方飛騨側の上り下り
2017年03月11日 13:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/11 13:02
飛騨側切れ落ちているので滑ったらおしまい、ほとんどの方飛騨側の上り下り
13:05目標時間ちょっとオーバーで登頂!頂上に全4名
2017年03月11日 13:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
13
3/11 13:04
13:05目標時間ちょっとオーバーで登頂!頂上に全4名
ようやく奥穂高岳方面も見えるがほんの一瞬
2017年03月11日 13:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
3/11 13:14
ようやく奥穂高岳方面も見えるがほんの一瞬
13:15もう少しガスが晴れるのを待ちたいけれど
2017年03月11日 13:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 13:14
13:15もう少しガスが晴れるのを待ちたいけれど
最終RWが気になるので下山
2017年03月11日 13:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 13:14
最終RWが気になるので下山
アイゼンを引っ掛けたりして滑ると
2017年03月11日 13:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 13:21
アイゼンを引っ掛けたりして滑ると
下は一気に谷底
2017年03月11日 13:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 13:22
下は一気に谷底
13:25
2017年03月11日 13:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 13:23
13:25
13:25
2017年03月11日 13:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 13:24
13:25
雪が崩れないか滑らないかやや緊張
2017年03月11日 13:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 13:25
雪が崩れないか滑らないかやや緊張
上りよりも晴れて来たので何度も立ち止まっては撮影
2017年03月11日 13:25撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 13:25
上りよりも晴れて来たので何度も立ち止まっては撮影
カメラを懐から出したりしまったりを繰り返し
2017年03月11日 13:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/11 13:28
カメラを懐から出したりしまったりを繰り返し
カメラ滑落が最も気がかり
2017年03月11日 13:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 13:28
カメラ滑落が最も気がかり
13:30
2017年03月11日 13:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 13:31
13:30
13:35
2017年03月11日 13:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
3/11 13:33
13:35
13:45
2017年03月11日 13:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
3/11 13:44
13:45
登りより下の見える下りが高度感ありあり
2017年03月11日 13:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 13:45
登りより下の見える下りが高度感ありあり
13:50見上げる
2017年03月11日 13:49撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 13:49
13:50見上げる
やっぱり尖って迫力あり
2017年03月11日 13:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10
3/11 13:50
やっぱり尖って迫力あり
ピラミッドピーク過ぎてつがいの雷鳥
2017年03月11日 14:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
12
3/11 14:03
ピラミッドピーク過ぎてつがいの雷鳥
警戒心の少ない
2017年03月11日 14:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
3/11 14:04
警戒心の少ない
初白雷鳥
2017年03月11日 14:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
24
3/11 14:05
初白雷鳥
14:15くたびれる独標への登り返し
2017年03月11日 14:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
3/11 14:15
14:15くたびれる独標への登り返し
14:40独標越えれば後は気楽なもの、東側霞沢岳、六百山
2017年03月11日 14:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
3/11 14:42
14:40独標越えれば後は気楽なもの、東側霞沢岳、六百山
南側焼岳
2017年03月11日 14:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/11 14:43
南側焼岳
14:45なぜかこのあたりは厳しい冷え込みで湯水のごとく鼻水が止まらず
2017年03月11日 14:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
3/11 14:45
14:45なぜかこのあたりは厳しい冷え込みで湯水のごとく鼻水が止まらず
14:50鼻水垂れながら撮影
2017年03月11日 14:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
3/11 14:49
14:50鼻水垂れながら撮影
14:50西穂丸山あたりから、最終RWに間に合いそうで一安心
2017年03月11日 14:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
3/11 14:49
14:50西穂丸山あたりから、最終RWに間に合いそうで一安心
15:00西穂山荘、賑やかそうなテント村
2017年03月11日 14:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
6
3/11 14:58
15:00西穂山荘、賑やかそうなテント村
15:00
2017年03月11日 14:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
3/11 14:59
15:00
15:05得意な雪上下り
2017年03月11日 15:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
3/11 15:06
15:05得意な雪上下り
15:10
2017年03月11日 15:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
3/11 15:10
15:10
15:15
2017年03月11日 15:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3/11 15:13
15:15
15:20笠ヶ岳の北に抜戸岳(ぬけどだけ)
2017年03月11日 15:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
3/11 15:20
15:20笠ヶ岳の北に抜戸岳(ぬけどだけ)
15:35雪の回廊、このあたりは一般観光客エリア
2017年03月11日 15:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
3/11 15:37
15:35雪の回廊、このあたりは一般観光客エリア
15:40ゴール、最終1本前のRW乗車
2017年03月11日 15:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 15:41
15:40ゴール、最終1本前のRW乗車
16:10登山指導センターで届出済証(カード)にて下山届
2017年03月11日 16:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 16:10
16:10登山指導センターで届出済証(カード)にて下山届
16:15駐車場着、充実した山行だった
2017年03月11日 16:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/11 16:13
16:15駐車場着、充実した山行だった
日本最大級の露天風呂のある新穂高温泉 水明館佳留萱(かるかや)山荘、混浴になっていてビックリ
2017年03月11日 17:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/11 17:36
日本最大級の露天風呂のある新穂高温泉 水明館佳留萱(かるかや)山荘、混浴になっていてビックリ
遅い時間の食堂はなく奥飛騨温泉郷平湯温泉「ひらゆの森」で食事2人前、でも物足りない
2017年03月11日 18:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
3/11 18:35
遅い時間の食堂はなく奥飛騨温泉郷平湯温泉「ひらゆの森」で食事2人前、でも物足りない

装備

備考 積雪期の7峰正規ルートはトラバースせず直登

感想

【積雪の穂高で達成感に浸る】
 槍・穂高連峰の雪景色を間近に見たくて数年前から積雪期に登りたいと考えていた西穂高岳。2015年夏に下見がてら登っていたものの積雪期はなかなか手強そうで延び延びになっていました。天候が安定し雪の状態が良さそうな時期にということで今回ようやく実現しました。通年営業の西穂山荘があるので何かと心強く、ロープウェイ往復利用の日帰りが無理なら1泊しようと考えていましたが無事日帰り完了。
 天気はいまいちで前半は景色が楽しめず体力的のみならず精神的にも大いに疲れました。しかし、こんな天気だったからこそたぶん雷鳥と出会え、徐々に景色も見えてきて後半は十分楽しめました。数年越しの計画が実現し達成感あり。

■西穂高岳(西穂高口2156m〜頂上2909m)
2015年07月12日(日)https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-673544.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1684人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂独標(西穂高口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら