〜あれから一年再び〜穂高連峰(風邪の為横尾で敗退)


- GPS
- 22:16
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 373m
- 下り
- 365m
天候 | 29日 曇りのち雪 30日 朝のうち晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
ファイル |
(更新時刻:2011/05/01 21:22)
|
写真
感想
早いもので、あの事故から1年が経ちました。
去年リベンジを決めてたから、この一年の間穂高の事ばかり考えてました。
そして着々と準備を進めて明日から楽しみなGWと思ってたら、どうやら風邪を
ひいたみたいです。
28日に医者に行き薬を1週間分もらって来ました。先生にもこんな身体でと反対され
ましたが、とりあえず行けるとこまでと思って29日の早朝自宅を出発。
沢渡駐車場に着いたのはお昼前でした。天気は曇りです。準備を進めていても背中が
ゾクゾクしてきます。多分熱があるのだろうと思ったけど、体温計を出すのも
面倒なので、そのままバスに乗って上高地に。
河童橋に着く頃には雪もチラチラ。4月後半に降る雪です。事前の情報によれば
20日くらいから季節外れの寒気が入り込んでいて、涸沢では大規模な雪崩も発生
したらしく、ヒュッテの売店が全壊との報道も。多分テント場をも通過した雪崩
だっただろうから、テントを張っていればひとたまりもなかったと思う。
そんな事を考えながら明神〜徳沢〜横尾と歩いて行った。
時間が経つにつれ身体のだるさも増してきて、ザックの重さもいつも以上に感じた
それでもなんとか横尾に到着。直ぐにテントを設営した。風もかなり吹いている。
ザックを下していると背中の汗が冷えてゾクゾク感がましてくる。
テントの中を片付けて熱を計ってみた。38度。
やっぱりか。仕方なくラーメンを作って食事を済ます。薬も飲んで早目に寝た。
夜中からは咳も出始め苦しいくらいに。
咳と熱で熟睡は出来ないまま朝になった。
判断しなければいけない。この一年穂高の事ばかり考えて来た。行きたい。
どうしても行きたい。準備に取り掛かる。テントを撤収してパッキングを済ます。
昨日はガスってた前穂も今朝はよく見える。
しかし立ってるのがやっとの状態だ。一応涸沢に向かってみた。風邪で体力が
落ちてるのだろう。ザックがやたらと重く感じる。
横尾を出発して直ぐのとこにある岩小屋跡まで来た。限界だ。戻ろう。
自分の心の中で屈辱感だけが湧いてくる。しかしこのまま登ってもっと風邪が悪化
すれば、色んな人に迷惑をかける結果になるかも知れない。
「また来ればいいよ」と自分に言い聞かせ、そのまま引き返した。
joeさん 今年のGWは本当に厳しい天候となりましたね。
例年通りのGW本当なら、きっと涸沢ヒュッテでjoeさんと再会しておいしいビールを飲んで山談義できたかもと思うと、本当に残念でした。
joeさんは体調不良をおして涸沢を目指したんですね。
私は涸沢雪崩情報ですぐに別プランに切り替えてしまいましたが(それも悪天敗退)、やはりjoeさんの場合は昨年のリベンジという強いモチベーションの為せる技ですね。
体調がすぐれない状態ながら、何とか涸沢を目指したい気持ちと、もし悪化して迷惑をかけてはという葛藤、joeさんのこの一年の涸沢・穂高にかける想いの強さがひしひしと伝わってきました。
ぜひ来年こそはGWの涸沢でおいしいビールで山談義しましょう!
kazさん、コメントありがとうございます。
kazさんにそう言っていただけると少しは救われます。
今思うともう少し体調管理にも気をつければ良かったと
思い情けない気持ちで一杯になります。
この事を教訓に今からまた一年穂高を目指して頑張ります。
そして来年こそはkazさんと涸沢で
kazさんにこのサイトを教えていただき本当に感謝しています。
素晴らしいサイトだと思っております。
お待たせしました
やっと、登録できました・・・・
きれいな、景色の写真を見に、
たまにお邪魔するかも・・・。
choroさん、こんばんは。登録できたみたいだね
今はちょっと家の事でバタバタしてますが、7月後半の
梅雨明けからまた行動開始するからね
また色んな景色の写真を載せるから、A定に疲れた時は
遊びに来てね
今週もお互いに頑張ろうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する