記録ID: 1076446
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
紀泉高原
和泉山脈 犬鳴山~三峰山~於菊山~四石山~山中渓
2017年03月04日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:16
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 1,623m
- 下り
- 1,702m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:20
距離 25.0km
登り 1,638m
下り 1,715m
15:01
ゴール地点
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 JR山中渓→ |
コース状況/ 危険箇所等 |
犬鳴山〜城ヶ峰 林道跡の歩きやすい道。 城ヶ峰〜三峰山 おおむね歩きやすい。 城ヶ峰〜鎌尾根手前 草木漕ぎあり。滑りやすい箇所あり。 鎌尾根手前〜笹峠 滑りやすい箇所あり。 笹峠〜林道高倉線 草木漕ぎあり。 林道高倉線〜金熊寺 草木漕ぎあり。 金熊寺〜四石山 急登あり。迷走しやすい箇所あり、テープを頼りに。砕石場 上部の崖周辺は、左側(下側10mくらい)に平易な巻きルートあり。 四石山〜境谷 槌ノ子峠までは、草木漕ぎあり、序盤の迷走に注意。 槌ノ子峠〜境谷は、道幅せまく、斜めになっていて滑りやすい。 谷川は崖になっているので、転落に最大注意。 境谷〜山中渓 車に注意。 ルートには、イノシシらしき獣が荒らした跡がたくさんありました。 |
その他周辺情報 | 金熊寺周辺には、自販機はありません。 山中渓の駅前飲食店で缶ビールやソフトドリンクなどが調達出来ます。 |
写真
県道に出ます。横断したところに「四石山」の看板。その横には、金熊寺の梅林臨時駐車場の案内が。
http://www.city.sennan.lg.jp/kanko/kanko/1459489635635.html
http://www.city.sennan.lg.jp/kanko/kanko/1459489635635.html
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
犬鳴山から山中渓の間、和泉山脈(犬鳴山〜三峰山〜殿尾山〜於菊山〜四石山)を歩きました。oto750さんのコースをそっくりトレースさせていただきました。ありがとうございます^^。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-994844.html
この区間は「草木でルートがわかりにくく、歩きにくい」「蜘蛛の巣が多い」とのレコが多数上がっていましたので、草木や虫たちが目覚める前を狙って、コースポイントを書き込んだ地図+otoさん's GPSログ持参でコースinしました。
まだまだ大丈夫だろうと思っていたルート沿いの草木は、日中の暖かい日差しを浴びて芽吹いており、これがチクチク。。また、早速に活動を始めた気の早い蜘蛛たちもいて、何回か洗礼を受けました( ゜Д゜)。
今日は長袖・長ズボンで行きましたが、手首やスネにちっちゃな擦り傷が数か所出来てしまいました。少しトゲのあるツル系の植物や笹、低木枝によるものです。。。厚手の被服や手袋・ゲイターなどでガードして進まれるか、飛ばさないようにするのが良さそうです。(夏はきつい?!)
金熊寺から四石山へ登るルートの途中には、急なアップダウンが出てきますが、シダで足元の視界がきかないところもありますので、時間にゆとりをもって計画されるのが肝要かと思います。
とはいえ、すがすがしい天候のおかげで、今日の山行きは好調でした。
今回で、二上山〜大和葛城山〜金剛山〜和泉葛城山〜犬鳴山〜山中渓がつながりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:974人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
marseeさんおはようございます。
同日、和泉山脈に入っていたのですね。ニアミス(笑)
このコース丸々コピーありがとうございます。写真で見るより歩くと結構大変ですよね。ルートを見失いやすい所もあって、大変だったと思います。無事にご帰還何よりです。
次回は山中渓から孝子へ、ご一緒出来たら良いですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する