ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 106498
全員に公開
ハイキング
甲信越

史跡・春日山城阯〜高田平野を一望、戦国を馳せた"越後の龍"の本拠

2011年04月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:12
距離
2.4km
登り
188m
下り
186m

コースタイム

春日山神社下駐車場14:40-14:41春日山神社14:42-14:57直江屋敷跡14:59-15:01毘沙門堂15:03-15:08春日山城本丸跡15:14-15:20景勝屋敷跡15:26-15:29二の丸跡15:30-15:52春日山神社下駐車場

【実働】0時間54分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道上越高田IC下車。あとは"春日山城跡"への案内標識に従って進めばよい。
城域内にある駐車場は3箇所。一番奥の謙信公銅像下の駐車場は狭いうえ、混雑時は途中に路上駐車する車もあって出入りの車がすれ違えずにお互いに進退窮まることも。今回は余裕のある春日山神社階段下の駐車場を利用した。
コース状況/
危険箇所等
かつての難攻不落の山城も現在はだれでも気軽に行ける観光地。
山頂の本丸跡まで途中経路はいくつもあり、寄りたいところを定めて好きにルートを選べばよい。
ただし、毘沙門堂から直接本丸跡に登るルートに限り「崩落の危険があるため通行禁止」(実際には無視して通行する人多し)となっており、二の丸跡側から迂回する。

謙信公銅像下付近にガイドマップポストがあるが、今回は品切れになっていた。
春日山神社から銅像下駐車場にかけて売店や飲料自販機あり。
トイレは春日山神社階段下駐車場内ほか。
城域下部の大手道駐車場付近に"御前清水"という湧き水がある。
春日山神社下の駐車場から石段を登る。
2011年04月17日 14:39撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/17 14:39
春日山神社下の駐車場から石段を登る。
階段の上はすぐ春日山神社。

今回は参拝せず。
2011年04月17日 14:41撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/17 14:41
階段の上はすぐ春日山神社。

今回は参拝せず。
謙信公銅像下の駐車場から先も舗装路が続く。

途中、中央の谷筋から右の小高いところにある直江屋敷跡に向かう。
2011年04月17日 14:44撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/17 14:44
謙信公銅像下の駐車場から先も舗装路が続く。

途中、中央の谷筋から右の小高いところにある直江屋敷跡に向かう。
直江屋敷跡。

さすがにもう"天地人"系のノボリなどはなかった。
2011年04月17日 14:57撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/17 14:57
直江屋敷跡。

さすがにもう"天地人"系のノボリなどはなかった。
昭和になって復元された毘沙門堂。
2011年04月17日 15:03撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/17 15:03
昭和になって復元された毘沙門堂。
本丸跡。

毘沙門堂からの最短路は崩落の危険があり通行止めになっているので、二の丸跡の方から迂回する。
2011年04月17日 15:08撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/17 15:08
本丸跡。

毘沙門堂からの最短路は崩落の危険があり通行止めになっているので、二の丸跡の方から迂回する。
本丸跡からの高田平野。

春霞の先に米山・尾神岳・刈羽黒姫山にかけての山なみ。
2011年04月17日 15:08撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/17 15:08
本丸跡からの高田平野。

春霞の先に米山・尾神岳・刈羽黒姫山にかけての山なみ。
越後三山方面。

肉眼ではまだ真っ白な三山がうっすらと視認できた。
2011年04月17日 15:13撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/17 15:13
越後三山方面。

肉眼ではまだ真っ白な三山がうっすらと視認できた。
信越国境の関田山脈方面。
2011年04月17日 15:10撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/17 15:10
信越国境の関田山脈方面。
本丸跡に置かれた見取図。
2011年04月17日 15:09撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/17 15:09
本丸跡に置かれた見取図。
本丸跡から見下ろす二の丸跡。

二人の観光客が下っている眼下の道は通行止め区間なのだが…。
2011年04月17日 15:12撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/17 15:12
本丸跡から見下ろす二の丸跡。

二人の観光客が下っている眼下の道は通行止め区間なのだが…。
ほぼ山頂なのに水の涸れることのない曲輪井戸。
2011年04月17日 15:16撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/17 15:16
ほぼ山頂なのに水の涸れることのない曲輪井戸。
景勝屋敷跡。

信州側に向けて開け、敷地面積は本丸跡より広い感じ。
2011年04月17日 15:20撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/17 15:20
景勝屋敷跡。

信州側に向けて開け、敷地面積は本丸跡より広い感じ。
二の丸跡から見上げる本丸跡。
2011年04月17日 15:30撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/17 15:30
二の丸跡から見上げる本丸跡。
昨春訪れた鮫ヶ尾城山ほどの規模ではないが、カタクリの中小の群落があちこちで見られる。
2011年04月17日 14:58撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/17 14:58
昨春訪れた鮫ヶ尾城山ほどの規模ではないが、カタクリの中小の群落があちこちで見られる。
イカリソウの群落。

咲いていた花々を見る限り、春日山と鮫ヶ尾城山の植生は非常に似ている。
2011年04月17日 15:01撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/17 15:01
イカリソウの群落。

咲いていた花々を見る限り、春日山と鮫ヶ尾城山の植生は非常に似ている。
ナガハシスミレ。

咲いていたスミレ類のほとんどはこの種類。
2011年04月17日 14:49撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/17 14:49
ナガハシスミレ。

咲いていたスミレ類のほとんどはこの種類。
わずかだがタチツボスミレも。
2011年04月17日 14:55撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/17 14:55
わずかだがタチツボスミレも。
エンレイソウ。
2011年04月17日 15:17撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
4/17 15:17
エンレイソウ。
ショウジョウバカマ。

この山で見かけたものは全て白色。
2011年04月17日 15:34撮影 by  EX-Z57 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
4/17 15:34
ショウジョウバカマ。

この山で見かけたものは全て白色。

感想

上越市での仕事ついでに昨春行った鮫ヶ尾城山に行こうと思っていましたが、ちょっと時間が押してしまったので、すぐに寄れる春日山城跡に行先変更しました。

春日山城跡に行くのは確か3回目かな。
午前中は快晴だったけど、午後になって空はやや霞み気味。
まあ狙いは一に春の草花、二に展望ということで。

うららかな日曜ということで、結構観光客で賑わっていました。
カーナビの音声案内でついうっかり一番奥の駐車場まで乗り入れようとして大失敗。出入口付近の道路は車2台がすれ違えるだけの幅があるのですが、ここに駐車場からあぶれた車が何台も路上駐車してあったせいで、出ようとする車と入ろうとする車がせめぎ合ってどちらも動けない状態になり、えらく時間をロスしてしまいました。
すぐ下の春日山神社下駐車場は結構余裕があるのに、何でよく考えもせず狭い道に路駐するのか、大ヒンシュクものです。

謙信公銅像下からしばらく舗装路を進み、直江屋敷方面へ向かう所から山道に入ります。
この辺りはスミレが多く、ほとんどがナガハシスミレでした。その後の様子からも全山でスミレはナガハシが優勢だったようです。
直江屋敷手前まで来るとカタクリが見られます。全山カタクリ群落の鮫ヶ尾城山と比べればどうしても見劣りはしますが、それでもなかなかの規模です。
本丸跡から二の丸跡を通って下ってくる途中にはイカリソウやショウジョウバカマなども見られたし、鮫ヶ尾城山まで直線距離で10.8kmと近いこともあってか、植生はほとんど同じかなと感じました。目立った違いはイワカガミが全く見当たらなかったことくらいです。
でもほとんどの観光客の関心は史跡や展望の方に偏っていたようで、しゃがみこんで花とにらめっこしているような人は他に見かけませんでした。

山頂の本丸跡は標高で言えば180m程度しかありませんが、戦国の頃は京に次ぐ日本第二の大都市(そう案内板に書いてありました)だった越後府中を見下ろしていると、謙信公や兼続公の気分にもなろうというものです。
春霞でデジカメにはうまく写らなかったものの、肉眼ではまだ真っ白く雄大な越後三山(八海山、越後駒ヶ岳、中ノ岳)も見えていました。
一昨年などは大河ドラマの舞台としておそらくごったがえしていたことでしょうが、ブームさえ過ぎれば来てみる価値を実感できると思います。

あと、山頂付近から西の桑取集落へ抜ける"桑取道"についての案内板を見ました。
桑取とは、"御館の乱"で春日山城に籠った景勝軍の兵糧が尽きかけて窮地に陥った折、補給の活路を見出すため直江兼続が山越えし命懸けで頼った集落です("天地人"では、兼続が途中の山道で出会った老婆を助けたうえ刀を預け、その老婆がたまたま(^^)長の母親だったということから、何かと逆らっていた桑取衆を味方にできたのでしたね)。
この道は「カタクリの宝庫」だそうです。現代ではバスも通ってますので機会が作れれば歩いてみたいものです(季節によっては蜂に注意とのこと)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1831人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら