記録ID: 1064345
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
信州:高ボッチ山(崖の湯温泉〜)
2017年02月12日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 660m
- 下り
- 660m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:51
休憩込み4時間50分(google mapでは無雪期登り2時間3分、下り1時間40分計3時間43分)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・崖の湯までは無積雪 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・特段の危険個所はなし。DIYで購入の簡易スパイク(ヤブ漕ぎで片方紛失)、6本爪アイゼン使用。 ・崖の湯から頂上まではほぼ9割方高ボッチスカイライン上の雪上歩き。たまたまスタート直前にSUVが通行止めゲートを開けて頂上方面(鉢伏山方面)へ先行したためスカイライン上のラッセルはなし。モーターバイクのトレースも頂上近くまであり。頂上周辺はスノーモービルやなぜか自転車、スノーシューなどのトレースがありやはりラッセルはなし。アスティーかたおかから登ってきた登山者のトレースか?高ボッチ牧場の人のトレースか??道路わきの積雪は最大膝下50cm程度。 ・キジ1羽以外には人にも動物にも会わず。 ・無雪期は頂上近くまで西側か南側から車で登れるが冬期は車両通行止め。冬季の登山は西側のアスティかたおかからが一般的な模様。 |
その他周辺情報 | ■信州・長野県観光協会 http://www.nagano-tabi.net/modules/enjoy/enjoy_4002001.html ■高ボッチ高原自然保護センター http://www.tokimeguri.jp/reporter/2012/06/post-140.php ■下山後の日帰り温泉は、崖の湯温泉の薬師平茜宿(北アルプスと松本平の好展望露天風呂、日本秘湯を守る会会員宿、pm7:00まで入浴可)700円 http://www.akanejyuku.com/ |
写真
日帰り温泉は薬師平茜宿、Ca・Mg−硫酸塩・炭酸水素塩冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉)http://www.akanejyuku.com/
麓の小木曽製粉所村井店で大ざる500円、今日は常陸産秋蕎麦
http://ohtaki-gp.net/ogisoseimenjyo/
http://ohtaki-gp.net/ogisoseimenjyo/
感想
【日本一のシャッターポイントで雪山散歩】
無雪期には頂上近くまで車で簡単に行ける高ボッチ山に、山腹にある崖の湯温泉から登って来ました。高ボッチ山は長野県のほぼ中央部に位置し、北アルプス(飛騨山脈)の東側、美ヶ原高原の南側の山域にあり、東側には霧ヶ峰高原も近く、南側には諏訪湖があります。北側鉢伏山とを結ぶコースは、太平洋側と日本海側とに水界を分かつ中央分水嶺上にあります。
頂上周辺からは朝日や夕日、八ヶ岳、諏訪湖越しの富士山、日本アルプス、プラス諏訪湖の夜景などが無雪期には気軽に楽しめるため、何度か車で訪れています。一度冬季に訪れてみたいと思い実現させました。ガスは多かったですがいい景色が広がっていました。塩尻市によると日本一のシャッターポイントだそうです。
■高ボッチ山1665m〜鉢伏山1929m(+霧氷見物)
2016年03月20日(日)https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-830370.html
■阿弥陀岳、中岳、赤岳、+高ボッチ山(冬を感じる南八ヶ岳を満喫)
2015年10月24日(土) 〜 2015年10月25日(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-752125.html
■高ボッチ山1665m〜鉢伏山1929m(終始絶景)
2015年05月17日(日)http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-639978.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3846人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する