ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1064345
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

信州:高ボッチ山(崖の湯温泉〜)

2017年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
660m
下り
660m

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:45
合計
4:51
13:01
148
スタート地点(崖の湯温泉)
15:29
16:11
8
高ボッチ山駐車場
16:19
16:22
90
17:52
ゴール地点
休憩込み4時間50分(google mapでは無雪期登り2時間3分、下り1時間40分計3時間43分)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・長野自動車道塩尻北IC〜崖の湯温泉・ホテル鳴神前の冬季封鎖ゲート25分
・崖の湯までは無積雪
コース状況/
危険箇所等
・特段の危険個所はなし。DIYで購入の簡易スパイク(ヤブ漕ぎで片方紛失)、6本爪アイゼン使用。
・崖の湯から頂上まではほぼ9割方高ボッチスカイライン上の雪上歩き。たまたまスタート直前にSUVが通行止めゲートを開けて頂上方面(鉢伏山方面)へ先行したためスカイライン上のラッセルはなし。モーターバイクのトレースも頂上近くまであり。頂上周辺はスノーモービルやなぜか自転車、スノーシューなどのトレースがありやはりラッセルはなし。アスティーかたおかから登ってきた登山者のトレースか?高ボッチ牧場の人のトレースか??道路わきの積雪は最大膝下50cm程度。
・キジ1羽以外には人にも動物にも会わず。
・無雪期は頂上近くまで西側か南側から車で登れるが冬期は車両通行止め。冬季の登山は西側のアスティかたおかからが一般的な模様。
その他周辺情報 ■信州・長野県観光協会
http://www.nagano-tabi.net/modules/enjoy/enjoy_4002001.html
■高ボッチ高原自然保護センター
http://www.tokimeguri.jp/reporter/2012/06/post-140.php

■下山後の日帰り温泉は、崖の湯温泉の薬師平茜宿(北アルプスと松本平の好展望露天風呂、日本秘湯を守る会会員宿、pm7:00まで入浴可)700円
http://www.akanejyuku.com/
麓から右手の盛り上がりが高ボッチ山、左手の白い山が鉢伏山
2017年02月12日 12:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/12 12:13
麓から右手の盛り上がりが高ボッチ山、左手の白い山が鉢伏山
13:00崖の湯温泉ホテル鳴神からが車両冬季通行止め、超遅めスタート
2017年02月12日 13:01撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/12 13:01
13:00崖の湯温泉ホテル鳴神からが車両冬季通行止め、超遅めスタート
本日ほぼ林道歩き、後方には鉢盛山や北アルプス
2017年02月12日 13:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/12 13:17
本日ほぼ林道歩き、後方には鉢盛山や北アルプス
時々ショートカットして渡渉
2017年02月12日 13:33撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/12 13:33
時々ショートカットして渡渉
ショートカットして尾根歩きも
2017年02月12日 13:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/12 13:41
ショートカットして尾根歩きも
筑摩山地の西側なので西日が当たって明るい
2017年02月12日 14:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/12 14:41
筑摩山地の西側なので西日が当たって明るい
落葉して日当たりよし
2017年02月12日 14:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/12 14:41
落葉して日当たりよし
ミックスジュースで水分補給
2017年02月12日 14:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
2/12 14:43
ミックスジュースで水分補給
SUVとモーターバイクのタイヤ痕をなぞって歩きやすい
2017年02月12日 14:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/12 14:56
SUVとモーターバイクのタイヤ痕をなぞって歩きやすい
15:10鉢伏山(6km)分岐、稜線にでると冷え込みが厳しい
2017年02月12日 15:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
2/12 15:11
15:10鉢伏山(6km)分岐、稜線にでると冷え込みが厳しい
15:30高ボッチ高原の駐車場着
2017年02月12日 15:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
10
2/12 15:29
15:30高ボッチ高原の駐車場着
高ボッチ高原自然保護センターと簡易トイレ
2017年02月12日 15:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/12 15:30
高ボッチ高原自然保護センターと簡易トイレ
15:50ここは太平洋側と日本海側とに水界を分かつ中央分水嶺上
2017年02月12日 15:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
2/12 15:51
15:50ここは太平洋側と日本海側とに水界を分かつ中央分水嶺上
西側には常念岳→
2017年02月12日 15:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9
2/12 15:51
西側には常念岳→
2017年02月12日 15:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
2/12 15:51
後はガス
2017年02月12日 15:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
2/12 15:51
後はガス
北側には鉢伏山
2017年02月12日 15:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/12 15:52
北側には鉢伏山
遅い昼ごはん、カップ麺と大福とインスタントコーヒー
2017年02月12日 15:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/12 15:58
遅い昼ごはん、カップ麺と大福とインスタントコーヒー
北アルプスの好展望
2017年02月12日 16:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/12 16:06
北アルプスの好展望
自然保護センターは閉鎖中
2017年02月12日 16:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/12 16:07
自然保護センターは閉鎖中
16:10腹も落ち着いたので高ボッチ山に向かう
2017年02月12日 16:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/12 16:11
16:10腹も落ち着いたので高ボッチ山に向かう
気持ちいい雪道
2017年02月12日 16:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
2/12 16:14
気持ちいい雪道
16:20高ボッチ山1664m到着、丹沢山1567mより少し高い
2017年02月12日 16:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
2/12 16:19
16:20高ボッチ山1664m到着、丹沢山1567mより少し高い
東側には霧ヶ峰
2017年02月12日 16:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/12 16:20
東側には霧ヶ峰
南側には諏訪湖、諏訪湖越しの富士山は今日は見えず
2017年02月12日 16:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
2/12 16:20
南側には諏訪湖、諏訪湖越しの富士山は今日は見えず
やはり稜線上は冷え込み鼻水が止まらないのですぐ下山
2017年02月12日 16:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/12 16:21
やはり稜線上は冷え込み鼻水が止まらないのですぐ下山
16:20
2017年02月12日 16:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/12 16:21
16:20
この時間は常念岳の目鼻立ちがくっきり
2017年02月12日 16:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
2/12 16:22
この時間は常念岳の目鼻立ちがくっきり
トレースはあるが無人
2017年02月12日 16:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
2/12 16:29
トレースはあるが無人
16:45崖の湯6km
2017年02月12日 16:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/12 16:44
16:45崖の湯6km
16:45
2017年02月12日 16:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/12 16:47
16:45
16:55
2017年02月12日 16:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
2/12 16:56
16:55
17:30松本平
2017年02月12日 17:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2/12 17:29
17:30松本平
17:50ゲート到着
2017年02月12日 17:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/12 17:52
17:50ゲート到着
日帰り温泉は薬師平茜宿、Ca・Mg−硫酸塩・炭酸水素塩冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉)http://www.akanejyuku.com/
2017年02月12日 18:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2/12 18:10
日帰り温泉は薬師平茜宿、Ca・Mg−硫酸塩・炭酸水素塩冷鉱泉(中性低張性冷鉱泉)http://www.akanejyuku.com/
レトロでシックな雰囲気のいい、日本秘湯を守る会の会員宿
2017年02月12日 18:40撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
2/12 18:40
レトロでシックな雰囲気のいい、日本秘湯を守る会の会員宿
野天風呂からは松本平の夜景と背景の北アルプスが見えた(付近駐車場で撮影)
2017年02月12日 19:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
2/12 19:01
野天風呂からは松本平の夜景と背景の北アルプスが見えた(付近駐車場で撮影)
麓の小木曽製粉所村井店で大ざる500円、今日は常陸産秋蕎麦
http://ohtaki-gp.net/ogisoseimenjyo/
2017年02月12日 19:28撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
2/12 19:28
麓の小木曽製粉所村井店で大ざる500円、今日は常陸産秋蕎麦
http://ohtaki-gp.net/ogisoseimenjyo/

感想

【日本一のシャッターポイントで雪山散歩】
 無雪期には頂上近くまで車で簡単に行ける高ボッチ山に、山腹にある崖の湯温泉から登って来ました。高ボッチ山は長野県のほぼ中央部に位置し、北アルプス(飛騨山脈)の東側、美ヶ原高原の南側の山域にあり、東側には霧ヶ峰高原も近く、南側には諏訪湖があります。北側鉢伏山とを結ぶコースは、太平洋側と日本海側とに水界を分かつ中央分水嶺上にあります。
 頂上周辺からは朝日や夕日、八ヶ岳、諏訪湖越しの富士山、日本アルプス、プラス諏訪湖の夜景などが無雪期には気軽に楽しめるため、何度か車で訪れています。一度冬季に訪れてみたいと思い実現させました。ガスは多かったですがいい景色が広がっていました。塩尻市によると日本一のシャッターポイントだそうです。

■高ボッチ山1665m〜鉢伏山1929m(+霧氷見物)
2016年03月20日(日)https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-830370.html
■阿弥陀岳、中岳、赤岳、+高ボッチ山(冬を感じる南八ヶ岳を満喫)
2015年10月24日(土) 〜 2015年10月25日(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-752125.html
■高ボッチ山1665m〜鉢伏山1929m(終始絶景)
2015年05月17日(日)http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-639978.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3846人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら