記録ID: 8496806
全員に公開
ハイキング
甲信越
展望の高ボッチ山☆東京周辺の山350[318座目]
2025年08月01日(金) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:36
- 距離
- 2.2km
- 登り
- 33m
- 下り
- 46m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高ボッチ高原は夜景スポットになってるようで、カーブでは大きく膨らんだり、ハンドルを切り過ぎて対向車線まで、当たり前のようにハミ出し走行する他県ナンバーのお車が夜中でもウヨウヨ走ってますので、ご注意ください。 狭路で鉢合わせすると、石化したように微動だにしないお車が多数いらっしゃるのには、閉口しました。 ▼高ボッチ高原第2駐車場 ※登山口に近いのは、こっち 無料、出入り自由、砂利、枠なし。訳の分からない予約専用区画あり。 公衆トイレ併設。協力金依頼あり。水洗、水道あり、TPあり、男女別。 夜間利用可能。 キャンプサイト併設のため、妙に人がいる。 ▼高ボッチ高原第1駐車場 砂利、広大、枠なし。無料、出入り自由。かなり静か。 一角に公衆トイレあり。水洗、水道あり、TPあり、男女別。夜間利用可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
遊歩道です。道路を横断する時は車に注意しましょう。 |
その他周辺情報 | ▼高ボッチ山バッジ 調べた限り、なし。 |
写真
撮影機器:
感想
昨日まで、テント泊縦走で白馬三山等を登り、足腰に負担をかけたはずなのですが、まるで筋肉痛になっていないので、本日も元気に山に登ります。でも、少しは足を労わって、軽めの山をいくつかって感じで。まずは、高ボッチ山。ここは、二ツ山・鉢伏山に登るついでに行きました。二ツ山も単発で登ると軽すぎるので、つまり、その前菜です。
かつて高ボッチ高原は、オートバイツーリングを楽しめていた頃に、一度、行こうと試みたことがあるのですが、当時はナビもなく、地図だけが頼りで、大いに迷って、結局、たどり着けなかった恨めしの高原。そこにあるピークが高ボッチ山。積年の宿願を達成すべく、安いカーナビにルート設定して、徐に赴きました。
高ボッチ山は、山リスト『東京周辺の山350』の1座。標高は、1665m。山頂近くまで車道があるので、駐車場からは、瞬く間に登頂できてしまうので、登山というよりも観光です。それでも、2.2km歩いてますけど。そんなにあっただろうか。ほぼ平坦なので、距離を感じにくかったのだろうか。
まあ、距離は短く標高差も小さいですけど、眺めはそこそこでした。山リスト『東京周辺の山350』なら、318座目。山リスト『東京周辺の山350(2010年)』なら、582座目となりました。
で。駐車場に戻ったら、そのまま、北方にある横峰に歩いて行く予定だったのですが、車道歩きなうえに、かなり下っているので、だるくなり、車で横峰の近くまで移動することにして、車にぴょーんと飛び乗りました。つづく。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:121人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する