ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1055151
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

山頂に淡い霧氷の花が咲いた鷹ノ巣山(東日原BS→奥多摩駅)

2017年01月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
16.3km
登り
1,349m
下り
1,629m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
1:04
合計
6:36
距離 16.3km 登り 1,351m 下り 1,629m
7:52
6
7:58
37
8:35
8:40
74
10:17
10:27
35
11:02
11:03
21
11:26
11:55
5
ランチ
12:00
12:01
8
12:09
12:10
23
12:33
4
12:37
12:51
3
12:54
37
13:31
16
14:27
14:28
0
14:28
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
○往路
 5:17新宿駅-JR1,080円-7:18奥多摩駅,7:27奥多摩駅前バス停-西東京バス460円-
 7:52東日原バス停
○帰路
 14:30奥多摩駅-JR-青梅,拝島で乗換-西武新宿線401円-16:22高田馬場駅
○奥多摩駅⇔東日原のバス時刻
 1〜2時間に一本なので、乗り遅れ注意です。東日原発最終バスは18:52(土休日) 
 西東京バス「奥多摩・御岳山エリアハイキング時刻表」
 http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2016/08/20160901_hiking_okutama.pdf
コース状況/
危険箇所等
○稲村岩尾根通行止めの情報
 平成29年2月1日から2月28日まで巳ノ戸橋の工事のため稲村岩尾根は通行止め
 になります。迂回路はありません。
 https://www.okutama-vc.com/%E7%99%BB%E5%B1%B1%E9%81%93-%E9%81%93%E8%B7%AF%E7%8A%B6%E6%B3%81%E4%B8%80%E8%A6%A7/
○コース状況
・東日原BS〜鷹ノ巣山
 日原林道から階段を下り、沢沿いの下りは狭く、積雪時は特に沢への滑落に注意が
 必要です。巳の橋を超え、堰堤から先は積雪があります。稲村岩付近のトラバース
 は積雪しており、切れ落ちた谷への滑落に注意が必要です。
 鷹ノ巣山直下まで、トレースは明瞭、雪は踏まれて固く歩きやすいですが、急坂が
 長く続きます。
 ヒルメシクイノタワ辺りから積雪が豊富になり、コースを外れると20,30cm踏み
 抜きます。
・鷹ノ巣山〜六ツ石山
 トレースは明瞭、雪も固く踏み抜きはありませんでした。
・六ツ石山〜奥多摩駅
 六ツ石山付近は積雪が豊富で、足型を辿ります。三ノ木戸分岐付近の南斜面は
 雪はありませんが、再度積雪があり、特に樹林帯内は溝状になっており、凍結し
 滑りやすいので下山ギリギリまでチェーンスパイクを装着していた方がいいと
 思います。
○登山ポスト
 JR奥多摩駅入口(用紙・ペンあり)、東日原バス停から徒歩5分の日原派出所でも
 提出できます(用紙、ペンあり)
○トイレ
 東日原バス停前(ペーパーあり)
その他周辺情報 ○温泉
 奥多摩駅から徒歩10分先に「奥多摩温泉もえぎの湯」
 奥多摩の地下深く、日本最古の地層といわれる古生層より湧き出る温泉だそう。
 一度も行ったことはありませんが、いつか行ってみたい
 源泉100%、露天風呂、食事処あり
 大人(中学生以上)780円、小学生410円(それぞれ2時間まで)
 営業時間9:30〜19:00(最終受付18:00)
 月曜定休(祝日の場合火曜日)
 割引情報
 ・2名以上でHPの割引クーポンを印刷して提出すると各人100円割引(3月31日まで)
  http://www.okutamas.co.jp/moegi/coupon.htm
 ・JAF会員証提示やHPにリンクの貼ってある「ほかなびJPクーポン」を
  印刷して持って行くと100円割引
休日の終点の東日原バス停に着きました。1ヶ月前に三ツドッケにお邪魔したばかりです。
2017年01月29日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/29 7:53
休日の終点の東日原バス停に着きました。1ヶ月前に三ツドッケにお邪魔したばかりです。
晴天でしたが、進行方向のガスが少し気になりました。
2017年01月29日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/29 7:55
晴天でしたが、進行方向のガスが少し気になりました。
2月1日から1ヶ月通行止めになる予定の巳ノ戸橋を渡って、下の沢を見下ろしました。徒渉は出来そうもないので、稲村岩尾根を通過予定の方はご注意下さい。
2017年01月29日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
1/29 8:04
2月1日から1ヶ月通行止めになる予定の巳ノ戸橋を渡って、下の沢を見下ろしました。徒渉は出来そうもないので、稲村岩尾根を通過予定の方はご注意下さい。
稲村岩を過ぎると積雪が20,30cmになって来ましたが、よく踏まれていて快適でした。
2017年01月29日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/29 8:58
稲村岩を過ぎると積雪が20,30cmになって来ましたが、よく踏まれていて快適でした。
落葉して見通しが良く、長沢背陵もくっきり見えて未踏のコースの赤線を繋いで見たくなりました。
2017年01月29日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/29 9:04
落葉して見通しが良く、長沢背陵もくっきり見えて未踏のコースの赤線を繋いで見たくなりました。
ふかふか雪面に影のストライプ
2017年01月29日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
1/29 9:27
ふかふか雪面に影のストライプ
どれも三ツドッケにみえるのですが、これは避難小屋のある酉谷山で良さそう。
2017年01月29日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/29 9:39
どれも三ツドッケにみえるのですが、これは避難小屋のある酉谷山で良さそう。
山頂に着くと運良く霧氷を見ることが出来ました。気温が高くパラパラと落ちて行きます。
2017年01月29日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
25
1/29 10:16
山頂に着くと運良く霧氷を見ることが出来ました。気温が高くパラパラと落ちて行きます。
立派な鷹ノ巣山山頂標識を初めて見ました。
2017年01月29日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
17
1/29 10:17
立派な鷹ノ巣山山頂標識を初めて見ました。
石尾根縦走路と奥に雲取山。2017年の1月の登山は逃しましたが、2017年11月ならギリギリセーフかも。
2017年01月29日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
15
1/29 10:20
石尾根縦走路と奥に雲取山。2017年の1月の登山は逃しましたが、2017年11月ならギリギリセーフかも。
石尾根縦走路の奥多摩駅方向は雲海に包まれていました。
2017年01月29日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/29 10:19
石尾根縦走路の奥多摩駅方向は雲海に包まれていました。
山頂にテントの方がいらっしゃいました。早朝きれいな霧氷を見れたのかな?1年前に来た時も山頂で同じテントを見た気がします。
2017年01月29日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
1/29 10:20
山頂にテントの方がいらっしゃいました。早朝きれいな霧氷を見れたのかな?1年前に来た時も山頂で同じテントを見た気がします。
雲取山、白石山、芋の木ドッケの順でいいかな?
2017年01月29日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
1/29 10:20
雲取山、白石山、芋の木ドッケの順でいいかな?
小金沢連嶺と右端が大菩薩嶺かな?
2017年01月29日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
1/29 10:22
小金沢連嶺と右端が大菩薩嶺かな?
農鳥岳、間ノ岳、北岳。左から二番目は塩見岳かな?
2017年01月29日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
22
1/29 10:22
農鳥岳、間ノ岳、北岳。左から二番目は塩見岳かな?
霧氷ロードの霧氷が落ちないうちに、山頂をもう一度振り返って出発します。
2017年01月29日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
14
1/29 10:23
霧氷ロードの霧氷が落ちないうちに、山頂をもう一度振り返って出発します。
青空と霧氷を楽しみながら石尾根を下ります。鷹ノ巣山を振り返りました。
2017年01月29日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
14
1/29 10:32
青空と霧氷を楽しみながら石尾根を下ります。鷹ノ巣山を振り返りました。
淡い霧氷が続きます。
2017年01月29日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
1/29 10:34
淡い霧氷が続きます。
見晴らしがいいので、ここでお弁当を食べようかとも思いましたが、なくならないうちに霧氷を眺めながら先に進むことにしました。
2017年01月29日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
1/29 10:35
見晴らしがいいので、ここでお弁当を食べようかとも思いましたが、なくならないうちに霧氷を眺めながら先に進むことにしました。
ずっと先まで霧氷が続いていて、石尾根歩きにワクワクして来ました。
2017年01月29日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
1/29 10:39
ずっと先まで霧氷が続いていて、石尾根歩きにワクワクして来ました。
名残惜しくて何度も鷹ノ巣山の方向を振り返ります。
2017年01月29日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
1/29 10:43
名残惜しくて何度も鷹ノ巣山の方向を振り返ります。
青空を見上げては同じような写真ばかり撮りました(笑)
2017年01月29日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
13
1/29 10:47
青空を見上げては同じような写真ばかり撮りました(笑)
雲海に浮かぶ富士山。ガスがかかったり浮かび上がったり変化していきました。
2017年01月29日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
37
1/29 10:49
雲海に浮かぶ富士山。ガスがかかったり浮かび上がったり変化していきました。
青空に霧氷のコントラストもきれいなのですが、霧氷と雲がクリーミーに混ざり合うのもきれいで好きです。これはあともう少しですね。
2017年01月29日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
21
1/29 10:49
青空に霧氷のコントラストもきれいなのですが、霧氷と雲がクリーミーに混ざり合うのもきれいで好きです。これはあともう少しですね。
だいぶ遠くなった鷹ノ巣山と樹林帯の霧氷
2017年01月29日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/29 10:52
だいぶ遠くなった鷹ノ巣山と樹林帯の霧氷
行く先に霧氷が続いて足が止まりました(笑)
2017年01月29日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
1/29 10:52
行く先に霧氷が続いて足が止まりました(笑)
楽しかった霧氷も終わってしまいましたが、気持ちのいい雪山ハイクが続きます。
2017年01月29日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/29 11:01
楽しかった霧氷も終わってしまいましたが、気持ちのいい雪山ハイクが続きます。
登山道脇の風紋がきれいでした。
2017年01月29日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
1/29 11:17
登山道脇の風紋がきれいでした。
鷹ノ巣山頂ではまだ食欲がなくスルーしましたけど、そろそろお腹がすいてきたので、風の弱そうなところを探しながら歩きました。
2017年01月29日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/29 11:20
鷹ノ巣山頂ではまだ食欲がなくスルーしましたけど、そろそろお腹がすいてきたので、風の弱そうなところを探しながら歩きました。
鯖の照り焼き、鶏の唐揚げ弁当を頂きました。鯖の照り焼きが美味しかったです。
2017年01月29日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
21
1/29 11:27
鯖の照り焼き、鶏の唐揚げ弁当を頂きました。鯖の照り焼きが美味しかったです。
伊予かんと柿を剥いて食べましたが、風が強くなってきて体が冷えました。
2017年01月29日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
17
1/29 11:49
伊予かんと柿を剥いて食べましたが、風が強くなってきて体が冷えました。
雪もなくなり、秋山ハイキングの気分です。
2017年01月29日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/29 12:09
雪もなくなり、秋山ハイキングの気分です。
ラスボスの六ツ石山が見えてきました。
2017年01月29日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/29 12:18
ラスボスの六ツ石山が見えてきました。
また積雪路となり、樹林帯にストライプ模様が出来ました。
2017年01月29日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
1/29 12:22
また積雪路となり、樹林帯にストライプ模様が出来ました。
奥多摩駅方向もまだまだ積雪が豊富でした。
2017年01月29日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/29 12:33
奥多摩駅方向もまだまだ積雪が豊富でした。
六ツ石山頂へ向かう清々しい尾根道を進みます。
2017年01月29日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
1/29 12:35
六ツ石山頂へ向かう清々しい尾根道を進みます。
六ツ石山頂にも立派な標識がありました。
2017年01月29日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
1/29 12:37
六ツ石山頂にも立派な標識がありました。
カラ松と奥に雲取山。2017年1月に行きそびれましたが、11月でもいいかな?
2017年01月29日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/29 12:38
カラ松と奥に雲取山。2017年1月に行きそびれましたが、11月でもいいかな?
雲取山を眺めながら道明寺を頂きました。さくら餅も食べたのでお腹一杯になりました。
2017年01月29日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
23
1/29 12:42
雲取山を眺めながら道明寺を頂きました。さくら餅も食べたのでお腹一杯になりました。
大岳山と御前山を正面に見ながら石尾根を下って行きます。
2017年01月29日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
1/29 13:13
大岳山と御前山を正面に見ながら石尾根を下って行きます。
この岩のある明るくて見通しのいい場所は小休憩にもってこいで、いつもここを通ると休憩してしまいます。あと1時間頑張ろうと奮起しましたよ。
2017年01月29日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/29 13:19
この岩のある明るくて見通しのいい場所は小休憩にもってこいで、いつもここを通ると休憩してしまいます。あと1時間頑張ろうと奮起しましたよ。
まだ雪道に逆戻りしました。
2017年01月29日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/29 13:23
まだ雪道に逆戻りしました。
樹林帯に入る前に
2017年01月29日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/29 13:30
樹林帯に入る前に
目の錯覚を起こしそうなピンストライプのスギ林
2017年01月29日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/29 13:33
目の錯覚を起こしそうなピンストライプのスギ林
明るい落葉ロードを進みますが、足元の枝や隠れている小石に時々つまづきそうになりました。
2017年01月29日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/29 13:36
明るい落葉ロードを進みますが、足元の枝や隠れている小石に時々つまづきそうになりました。
桟橋を渡ると下山口はもうそばなので、少し安心しました。
2017年01月29日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/29 13:58
桟橋を渡ると下山口はもうそばなので、少し安心しました。
登山道の脇にひっそりとただずむ祠と鳥居
2017年01月29日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
1/29 13:59
登山道の脇にひっそりとただずむ祠と鳥居
九重山かな?
2017年01月29日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
1/29 14:01
九重山かな?
やっと林道に下山しました。14時30分の電車に乗れるか微妙でした。
2017年01月29日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1/29 14:05
やっと林道に下山しました。14時30分の電車に乗れるか微妙でした。
ゆずのような実がなっていましたが、歩いている住民の方にお聞きすれば良かった。
2017年01月29日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
1/29 14:11
ゆずのような実がなっていましたが、歩いている住民の方にお聞きすれば良かった。
商店でアルコールを調達し、走って出発の3分前に奥多摩駅に無事到着しました。もう少し行程に余裕を持ちたいですね!
2017年01月29日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
1/29 14:27
商店でアルコールを調達し、走って出発の3分前に奥多摩駅に無事到着しました。もう少し行程に余裕を持ちたいですね!
麦とホップとおつまみで乾杯〜柿ピーがザックにあったので食べようとしたら前週筑波山で食べた後のゴミでした(泣)おしまい。
2017年01月29日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
22
1/29 14:30
麦とホップとおつまみで乾杯〜柿ピーがザックにあったので食べようとしたら前週筑波山で食べた後のゴミでした(泣)おしまい。

感想

月曜日は深残になりそうだったので、日曜日は夕方までに帰宅できる鷹ノ巣山に1年ぶりに行って来ました。
前回は山頂の霧氷がきれいだったのですが、土日は1月とは思えないほど暖かくとても霧氷はないだろうなぁ〜と諦めていました。
久しぶりの雪山ハイクは体も重めで、だいぶ予定より遅れて山頂に着いたのですが、思いがけず山頂と石尾根に霧氷が広がっていて、しばし霧氷を楽しむ事が出来ました。
早朝はもっときれいだったに違いないですが、淡い感じもきれいで行った甲斐がありました。今週末はもっさり霧氷を見に行きたいなぁ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人

コメント

ゲスト
雪と霧氷の石尾根
kozyさん、こんばんは!

冬の石尾根縦走路、一度しか歩いたことはないですけど、静かで気持ちが良かった記憶があります。
比較的気温が高めだった日曜日、こんなに霧氷見れたんですね
私たちの行った武尊山では見れませんでしたよ

稲村岩尾根はまだ歩いたことがないので、通行止が解除されて雪がなくなってから行ってみようかと思います
今週末は日曜が荒れそうなのでお山は土曜日でしょうか?
綺麗な霧氷が観れるといいですね
レコ楽しみにしてま〜す。お疲れ様でした
2017/2/1 20:53
Re: 雪と霧氷の石尾根
ロッソさん、こんばんわ

日曜日の鷹ノ巣山から石尾根縦走路ではお会いしたのは10人くらいで
ロッソさんの時と多分同じように静かな気持ちのいい山歩きでしたよ
暖かくてもっと多いかな?と思いましたが、皆さん土曜日に行ったのかな
武尊山の方が霧氷が見れそうですが、
展望がいい分あまり樹林帯がないんですね

雪が無くなっても稲村岩直下の滑落危険地帯だけは用心して下さいね〜
僕も東日原起点の大周回コースもいつか行ってみたいですよ
日曜日は久しぶりに雨みたいなので
土曜日はbananamuffinと霧氷を見に行って、日曜日は引き籠りの予定です
ロッソさんのレコも楽しみにしていますね
2017/2/1 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山 石尾根縦走路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら