ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 103928
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈男体山界隈縦走(鷹取岩〜男体山〜月居山)

2011年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:22
距離
16.6km
登り
1,351m
下り
1,312m

コースタイム

林道脇P6:16〜釜沢越7:16〜鷹取岩7:48〜鷹取岩隣ピーク7:54/8:03
〜大円地越8:56/9:02〜男体山9:27/9:37〜第一展望台11:03/11:11
〜第二展望台(鍋転山)11:20/11:28〜月居山11:52/11:59
〜町営P12:38/12:45==<自転車>==林道脇P13:35

 徒歩  6時間22分 17.8km
 自転車 0時間50分 11.8km
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
国道118号から林道を1km程入った林道脇の空きスペースに駐車
水郡線が地震復旧中で不通のため、袋田からの下山後は自転車を利用して
国道118号を経由して自車に戻る
コース状況/
危険箇所等
地震による崖崩れ等でかなり危険です。
登山道が再度整備されるまでは、入山すべきでないと思います。
実際に入山禁止となっていました。
今回のコースは落石の危険を最小限にするために、谷筋、崖下のコースを避け、
できる限り尾根筋のコースをとったつもりです。

下記は危険な場所とその状況です。

1.釜沢越手前の急登部分は、元々登山道は荒れていたのですが、今回の地震で
 土砂が崩れ(崩れた量は少ない)、登山道を埋めてしまいました。足元が土砂
 で滑り、木につかまりながら何とか登りました。下るのは危険です。

2.鷹取岩の道標があるすぐ脇の岩が崩壊し、登山道が一部消失しています。
 一見地面があるように見えますが、根とその上の土が残っているのみです。
 足を踏み入れると、遥か下まで転落する恐れが大です。
 ただ、この崩落部分をよける踏み跡がありましたので、この地震以前に崩落
 していたのかもしれません。

3.男体山頂の登山道に掛る部分も一部岩が崩落して危険です。
 また、山頂の登山道に2ヶ所、2、3メートルにわたって小さい地割れがあり
 ます。頂上の祠部分は、頂上に大岩がのっている上にありますので、この地
 割れはいやな感じがします。

4.月居山からの下山は安全を考えて、滝側ではなく一本西側のハイキング道を
 下りましたが、直径が最大2、3メートルの落石があり、最も大きな3メートル
 の落石は多数の木々をなぎ倒して、コンクリート堰で何とか止まっていました。
 そのなぎ倒された木々、落下してきた岩石の間をすり抜けて何とか下山しまし
 た。地震時、命からがら逃げたと思われる踏み跡が残っていました。
 下山した後の登山口には落石入山禁止の表示がありますが、下ってくる側には
 何も表示はなく、分からずにここに入ってしまいました。
 ここは、絶対に入るべきではありません。
 ここがこの状態だと滝側の急な階段の連続する道はどうなっているのか計り
 しれません。

5.袋田の滝は全ての見学コースに入ることはできません。
 いつもは賑わっている土産店街に、観光客は人っ子ひとりいませんでした。
 見たのは後片づけをしている地元の方の2名のみでした。
 この誰もいない景色は正にゴーストタウンです。
 映画の中で自分以外誰もいなくなったシーンがありますが、本当にこのシー
 ンの通りです。

6.男体山に登るときは、通常、大円地駐車場から一般コース又は健脚コース
 からですが、谷筋、岩場のコースですので、落石がどれだけあるかわかりま
 せんので、このコースは危険と思います。

 奥久慈男体山は、地元の山で、3年間で24回登っており、どこが危険であるか
 熟知しているつもりですが、今回の登山は、地割れ、亀裂等細心の注意をして
 登りました。
 地震で予想以上に崩壊し危険個所が多数発生しておりますので、当分登ること
 は、控えた方が良い(控えるべき)と思います。
 非常に残念ですが、安全が確保されない以上仕方ありません。

 
林道脇に車を停めて出発
崖下は止めて反対側に駐車
2011年03月27日 06:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 6:16
林道脇に車を停めて出発
崖下は止めて反対側に駐車
湯沢温泉分岐
いつもは左折ですが
今日は右折
2011年03月27日 06:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 6:19
湯沢温泉分岐
いつもは左折ですが
今日は右折
釜沢越
2011年03月27日 07:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 7:16
釜沢越
蕾が開いて黄色い花が咲いています
2011年03月27日 07:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 7:25
蕾が開いて黄色い花が咲いています
男体山が見えます
2011年03月27日 07:29撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/27 7:29
男体山が見えます
鷹取岩の標識
この標識の左側は崩落し、登山道が欠落しています
2011年03月27日 07:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/27 7:48
鷹取岩の標識
この標識の左側は崩落し、登山道が欠落しています
急な岩の下りの階段
凍結しています
2011年03月27日 07:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/27 7:50
急な岩の下りの階段
凍結しています
鷹取岩の向かいのピークから、鷹取岩を撮影
2011年03月27日 07:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/27 7:54
鷹取岩の向かいのピークから、鷹取岩を撮影
鷹取岩は大きく崩落しています
標識の右下の地面が無い!
2011年03月27日 07:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/27 7:54
鷹取岩は大きく崩落しています
標識の右下の地面が無い!
奥久慈男体山
見た感じはいつもと変わらないが?
良く見ると山肌に少し色の違うところが・・・
2011年03月27日 08:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 8:20
奥久慈男体山
見た感じはいつもと変わらないが?
良く見ると山肌に少し色の違うところが・・・
拡大すると、ここから分かる
崩落個所が2ヶ所
2011年03月27日 08:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 8:20
拡大すると、ここから分かる
崩落個所が2ヶ所
前の写真の右側
登山道のすぐ脇です
2011年03月27日 08:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 8:20
前の写真の右側
登山道のすぐ脇です
頂上直下
大きく崩壊
また、その他にも崩壊箇所は多数あるようです
2011年03月27日 08:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 8:20
頂上直下
大きく崩壊
また、その他にも崩壊箇所は多数あるようです
大円地越到着
2011年03月27日 08:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 8:56
大円地越到着
細尾根の登山道が狭くなっている所
左側の崖が崩壊していると本当に危険な所ですが、崩壊は無いようです
2011年03月27日 09:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 9:13
細尾根の登山道が狭くなっている所
左側の崖が崩壊していると本当に危険な所ですが、崩壊は無いようです
頂上はもうすぐ
2011年03月27日 09:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 9:21
頂上はもうすぐ
男体山頂到着
2011年03月27日 09:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/27 9:27
男体山頂到着
中央に小さい地割れが・・・
その先の道が切れている所の右側は崩落して無くなっている
2011年03月27日 09:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 9:27
中央に小さい地割れが・・・
その先の道が切れている所の右側は崩落して無くなっている
ここにも小さい地割れ
2011年03月27日 09:36撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 9:36
ここにも小さい地割れ
男体山頂は大きな岩の上です
怖くて頂上の祠まで行けません
離れた所から拝みます
2011年03月27日 09:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 9:37
男体山頂は大きな岩の上です
怖くて頂上の祠まで行けません
離れた所から拝みます
北北東の福島原発の方向
15年程前に以前勤めていた会社の転勤で4年ほど南相馬市(旧原町市)に家族と一緒に住みました
純粋なやさしい人たちばかりでした
海岸部は津波で壊滅し、原発から30キロ圏内であるため、若い人はいなくなってしまい、残っている人は以前の2、3割になってしまいました・・・
早く戻れることをお祈りいたします
2011年03月27日 09:33撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 9:33
北北東の福島原発の方向
15年程前に以前勤めていた会社の転勤で4年ほど南相馬市(旧原町市)に家族と一緒に住みました
純粋なやさしい人たちばかりでした
海岸部は津波で壊滅し、原発から30キロ圏内であるため、若い人はいなくなってしまい、残っている人は以前の2、3割になってしまいました・・・
早く戻れることをお祈りいたします
第一展望台
2011年03月27日 11:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 11:08
第一展望台
見える景色は何も変わっていないようにみえるのに
2011年03月27日 11:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 11:09
見える景色は何も変わっていないようにみえるのに
・・・・
2011年03月27日 11:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 11:09
・・・・
第二展望台(鍋転山)
2011年03月27日 11:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/27 11:28
第二展望台(鍋転山)
月居山
2011年03月27日 11:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 11:59
月居山
月居山下山後分岐
ここまでは、ある程度予想の範囲ではあり、ここまで来ればもう安心と思ったのですが、ここからの下りは全くの想定外
2011年03月27日 12:06撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 12:06
月居山下山後分岐
ここまでは、ある程度予想の範囲ではあり、ここまで来ればもう安心と思ったのですが、ここからの下りは全くの想定外
ハイキングコースの壊れた東屋
2011年03月27日 12:15撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/27 12:15
ハイキングコースの壊れた東屋
ぐちゃぐちゃになったコンクリート階段
2011年03月27日 12:16撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 12:16
ぐちゃぐちゃになったコンクリート階段
落石でなぎ倒された樹木
2011年03月27日 12:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/27 12:17
落石でなぎ倒された樹木
崩壊した登山道
2011年03月27日 12:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 12:19
崩壊した登山道
3メートル程の落石は、かろうじてコンクリートの堰で止まっていた
この下は土産店街!!
2011年03月27日 12:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
3/27 12:21
3メートル程の落石は、かろうじてコンクリートの堰で止まっていた
この下は土産店街!!
下まで降りてきたら、入口に入山禁止の表示が・・・
上には表示は無かった
2011年03月27日 12:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 12:23
下まで降りてきたら、入口に入山禁止の表示が・・・
上には表示は無かった
中央に小さく見えるのは、袋田の滝
2011年03月27日 12:24撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 12:24
中央に小さく見えるのは、袋田の滝
誰もいない土産店街
2011年03月27日 12:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 12:28
誰もいない土産店街
誰もいない・・・
店は全て閉店
2011年03月27日 12:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 12:28
誰もいない・・・
店は全て閉店
温泉旅館
車は数台あるけど、人の姿は皆無
2011年03月27日 12:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 12:30
温泉旅館
車は数台あるけど、人の姿は皆無
自転車をデポした町営駐車場到着
水郡線がずっと不通であり、自転車で自車まで12km戻ります
2011年03月27日 12:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 12:38
自転車をデポした町営駐車場到着
水郡線がずっと不通であり、自転車で自車まで12km戻ります
やっと車まで到着
久しぶりの自転車、息子からの借りものですが、安物のため、登山よりずっと疲れました
2011年03月27日 13:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
3/27 13:35
やっと車まで到着
久しぶりの自転車、息子からの借りものですが、安物のため、登山よりずっと疲れました
撮影機器:

感想



色々な思いはありますが、

前に進むことに集中し、

無心になろうとして、

前を向いて、目を見開き、

ひたすら歩きました。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1491人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら