三ッ峠山 山納め 氷華○富士山○ ^^)


- GPS
- 04:12
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 694m
- 下り
- 1,163m
コースタイム
- 山行
- 4:02
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:13
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:富士急下吉田駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
霜山から新倉山までは落ち葉の積もった滑りやすいロープ場がいくつもあり、初心の方には下りで使うのは手ごわいと思います。腕力に自信のない方は天上山(カチカチ山)に向けてまっすぐ降りるのをお勧めします。 |
その他周辺情報 | 下吉田付近には吉田うどん、ホウトウのお店があるようでしたが、今日は電車の時間がちょうど良かったのでどこにもよらず直帰しました。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
バスの標識は天下茶屋行きでしたが、路面凍結?でここで引き返すとのことで全員ここで降りました。(お二人は天下茶屋に向けて上がられたようでした。)
感想
前回、三頭山で氷華探し空振りだったで、さて次をどうするかとおもっていたところ、タイムリにji-komantemaさんの「ホームの三ッ峠で氷華観賞!世界に一つだけの華!」があがりまして、その前に、elyさんの「2016年納山ハイクも三ツ峠でドン!🎅サンタさん来るかな〜」もあって、新倉山ルートが面白そうだったので安易にくみ合わせてみました。^^;)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1031591.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1031291.html
今回は気温がそこそこ下がって氷華は早めにゲットできてでしが、朝のうち曇りがちで三ツ峠山山頂から
は見えず「なんだかな〜」とくだりかかりましたが、段々晴れてきてなんとか尾根道からすばらしいお姿を拝することができました。満点とはいえませんが、十分合格点のハイクだったと申せましょうか。
※ 氷華の数は高尾山にはかないませんが、御岳山よりも薄いけれど広く分布していると感じました。(その日の気温とかによるので更に研究が必要ですが^^;)
※ ご参考まで 「氷華(シモバシラ) 発生場所など まとめ」をヤマノートにしてみました。
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1847
【全体を通しての個人的総評】身の丈レベルの凡例は「プロフィール」に
スタミナ(体力).★★☆☆☆(EKmr=23位。登りは苦手ですが、ここは下りが長いので数字よりも楽でした。)
技術力(腕力)..★★★☆☆(霜山から新倉山間の斜面が油っぽい落ち葉でずるずる。ローブがたくさん敷設してありましたが、それでもずるずる滑りました。初心の方はくだりでは難しいかも知れません。素直に天上山に降りていれば★だったと思います。)
高度感対応力...★★☆☆☆(同上区間のみ少し高度が気になるかも知れません。こちらも天上山向けは問題なかったと思います。)
道迷危険度....★★☆☆☆(これも霜山から新倉山間は標識、テープがなく、斜面のロープが頼りになります。それ以外の区間は三つ峠山荘付近で何本も入り組んでいるので少し迷うかも知れません。)
花鳥風月度....★★★☆☆ (野草の多い山ですが、氷華と富士でも★★★あると思います。)
※富士見度....★★★★☆ 今回は三ツ峠付近では輪郭だけでしたが、天気がよければ裾野まで見えるお姿は★★★★あると思います。
また行きたい度..★★★☆☆ (電車。バスだとすこし時間がかかるのが難点ですが、四季を通じて楽しめるのでまた来ると思います。多分、新倉山ルートはくだりでは使わないと思いますが。^^;)
オススメ総合評価.★★★☆☆ (富士山の天気によっては★★〜★★★★で評価がばらけると思いますが、それでもお勧めできます。)
そうそう新倉山浅間公園は、評判どおりの観光地で今日も中国系の方を中心に多数来ていらっしゃいました。ハイクの途中に立ち寄るのは話の種になるかも知れません。ただし、写真のほうにも書きましたが、霜山から新倉山間は滑りやすい落ち葉の斜面でくだりはロープ頼りで、後ろ向きになったり、お尻付いたりしながらになりましたので。初心の方は下りでの利用は余りお勧めできないかもしれません。
tatsucaさん、こんばんは〜。
氷華がいっぱい会ってよかったですね〜。私も明日の仕事が終わり次第、東京へ向けて出発。31日午前4時頃立川に到着予定で嫁と子供を実家に送り届けて小仏峠へ向かい車中泊で仮眠。それから陣馬山へ氷華を探しながらのんびり歩こうと思います。
いっぱいお世話になりましたね、いい結果をお知らせできればと思います。
shige1966 さん おはようございます。
コメントありがとうございます。
うわっ、タフなスケジュールですね〜
元日は高尾山薬王院は入山規制がかかる大混雑のおそれがあるようですね。陣馬山方面は大丈夫だと思いますが。
http://www.takaotozan.co.jp/info/detail.php?q=info585744173a2ca
それでは運転お気をつけて。良いお年を
tatsucaさん こんばんは!
今年は三ッ峠山での氷華と富士で締めくくりましたか。
ここの氷華はちょっと小さめですが、色んな形が楽しめて良いですよね!
三ッ峠山頂での富士は残念でしたが、最終的には雲もとれ、テカテカに輝く富士にも出会えて良かったですね。
私はここ三ッ峠近辺から見た富士が、杓子山からの富士に次いで好きです。
逆にもう少し早い時間帯に登っていれば、ji-komantemaさんのレコの様に、霧氷が拝めたのかもしれませんね。
山納め山行お疲れ様でした。
初日の出山行も期待しています!
tomo0105 さん おはようございます。
コメントありがとうございます。
今回は気温が低かったせいか、ばりっとした氷華が見られたので良かったです。富士山は三ツ峠山頂では隠れていたのでどうなるかと思いましたが、帰り道に見られたのも良かったですし。
今回は山頂で見られなかったので比較はできませんが、精進湖上のパノラマ台からの樹海越し富士山も手前の人造物が少なくてよかったですよ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-376430.html
霧氷は低山だと難易度が高いですね。朝方小雨、小雪でしかも気温が上がる前ですか。むしろ天気のいい日に北横岳あたりが確実かもしれませんが。ロープウェイもあるし。
ことしはtomo0105 さんのレコ、大変参考になりました。来年もよろしくお願いします。良いお年を。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する